豊田市

■状況
9月21日豊田市内において市役所職員をかたる男から「医療費の払い戻しがあります」等というサギの予兆電話が確認されています。
■対策
・公的機関の職員が還付金の手続き等について電話でATMの操作を案内することはありません。
・「払い戻しの手続きができる」等の不審な電話があった際は、警察署(0565-35-0110)に連絡してください。
・電話機を留守番電話設定にするなど、録音機能を使って対策をしましょう。
・このメールを見た方は周囲の方、特に高齢の方にお知らせください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

豊田市

■状況
9月18日午前1時頃、豊田市大沼町地内のコンビニで出店荒らし被害が発生しました。
犯人は、無人の店舗出入り口のガラスを破壊して店内に侵入し、現金などを盗んで逃走しました。
■対策
不審な人や車を見たら、すぐに110番しましょう。
現金などは、店内に置かないようにしましょう。

■情報配信
足助警察署
0565-62-0110

豊田市

■状況
本日、豊田市内において、豊田警察署員をかたった詐欺の予兆電話が多数確認されています。
■対策
他人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えてはいけません。
電話で急に「お金が必要」「キャッシュカードの交換や保管が必要」「ATMの手続きが必要」と言われたら詐欺を疑ってください。
不審な電話がかかってきたら、一旦電話を切り、警察や家族に相談してください。
常時留守番電話設定にする等し、非通知設定や登録のない番号の電話には出ないようにしましょう。
このメールを見た方は周囲の方、特に高齢者の方にお知らせください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

豊田市

空き巣の発生!
■状況
9月14日、豊田市下山田代町地内で一軒家の勝手口ドアのガラスが割られ、現金を盗まれる空き巣被害がありました。
■対策
ガラス割りには「補助錠」「防犯フィルム」で対策するのが有効です。
センサーライトや防犯カメラの設置をしましょう。
自宅に多額の現金を保管しないようにしましょう。

■情報配信
足助警察署
0565-62-0110

豊田市

■発生日時
9月11日(土)午後2時20分頃
■発生場所
豊田市野入町杣路(そまじ)地内
■状況
国道153号のカーブにおいて、自動二輪車と普通乗用車が正面衝突し、50歳代男性が死亡しました。
■お願い
制限速度を守り、安全運転に努めてください。

■情報配信
足助警察署
0565-62-0110

豊田市

■状況
9月7日、豊田市内において、市役所職員を名乗る男から「医療費の還付金があります」等と電話があり、その後、金融機関を名乗る男から電話で手続きの指示を受け、指示通りにATMの操作を行ったところ、現金を別の口座に振り込まされ、だまし取られるという還付金詐欺の被害が発生しました。
また同日、市役所職員を名乗る還付金詐欺の予兆電話も多数確認されています。

■対策
・ATMの操作で還付金は受け取れません。
・公的機関の職員が還付金の手続等について電話で指示することは絶対にありません。
・「還付金がある」「払い戻しの手続きができる」等の不審な電話があった際は、警察署(0565-35-0110)に連絡してください。
・電話機を留守番電話にする等、録音機能を使って対策しましょう。
・このメールを見た方は周辺の方、特に高齢の方にお知らせください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

豊田市

本日、警察官をかたるサギの予兆電話が電話が多数確認されています。
■状況
豊田市内において、警察本部捜査二課、豊田警察署生活安全課をかたり、「あなたのキャッシュカードが不正使用されています」「捕まった外国人があなたのキャッシュカードを持っていました」等と、サギの予兆電話が多数確認されています。
■対策
・警察官を名乗っても簡単に信じないで!
・警察官が自宅にキャッシュカードを取りに来たり、暗証番号を聞くことはありません。
・一度電話を切って豊田警察署「0565‐35‐0110」に確認してください。

★この電話を見た方は、周囲の方、特に高齢者の方にお知らせください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

豊田市

「豊田市役所」をかたるサギ被害が多発!!

■状況
8月25日から8月26日にかけて、「豊田市役所」をかたったサギ被害が連続発生しました。

■手口
豊田市内に住む高齢者の自宅に「豊田市役所」をかたる者から「制度がかわり医療費の払い戻しがある」「払いすぎた保険料の返還がある」「累積医療費の返還がある」等と電話があり、被害者をATMに誘導、携帯電話で振り込み手続きを指示してお金をだましとった被害が発生しました。

■対策
「豊田市役所」と言われても、簡単に信じないでください。
公的機関から医療費や保険料の払い戻し手続きを電話で連絡することはありません。
電話でATMの操作を指示することはありません。
サギ防止のため、ATM付近で携帯電話を使用することは控えてください。
携帯電話を操作しながらATMを操作している人を見かけたら、サギの被害者かもしれないと疑い声かけをお願いします。

※このメールを見た方は周辺の方、特に高齢の方にお知らせください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

豊田市

■状況
8月25日豊田市内において市役所職員を名乗る男から「保険を払いすぎた分があるので返却します」等と電話があり、その後も電話で手続きの指示を受け、指示通りにATMの操作を行い、現金を振り込まされ、だまし取られるという還付金詐欺の被害が発生しました。

■対策
・公的機関の職員が還付金の手続き等について、電話でATMの操作を案内することはありません。
・「払い戻しの手続きができる」等の不審な電話があった際は、豊田警察署(0565-35-0110)に連絡してください。
・電話機を留守番電話設定にする等、録音機能を使って対策をしましょう。
・このメールを見た方は周辺の方、特に高齢の方にお知らせください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

豊田市

■状況
8月21日豊田市内において市役所職員を名乗る男から「医療費の払い戻しがあります」等と電話があり、その後も電話で手続きの指示を受け、指示通りにATMの操作を行い、現金を振り込まされ、だまし取られるという還付金詐欺の被害が発生しました。
■対策
・ATMの操作で還付金は受け取れません。
・公的機関の職員が還付金の手続き等について電話でATMの操作を案内することはありません。
・「払い戻しの手続きができる」等の不審な電話があった際は、警察署(0565-35-0110)に連絡してください。
・電話機を留守番電話設定にする等、録音機能を使って対策をしましょう。
・このメールを見た方は周囲の方、特に高齢の方にお知らせください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110