名古屋市昭和区

■状況
2月22日(火)午後4時5分頃、昭和区紅梅町に居住の高齢者方に、区役所職員を名乗り「累積医療費の還付がある。金融機関で手続きができるのでATMに行ってください。金融機関から電話があります。」などと詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・区役所から、「還付金がある」、「ATMで手続きができる」などと電話があったら詐欺です。
・電話でお金の話をされたら、詐欺を疑いましょう。
・不審な電話があったら、必ず家族や警察に相談しましょう。
・電話で暗証番号を聞かれても、絶対に言わないでください。

■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

名古屋市昭和区

■状況
2月21日(月)午前9時頃、昭和区阿由知通2丁目地内に居住の高齢者方に、区役所職員を名乗り「緑色の封筒に入った、9月からの累積医療費の還付の手紙が届いていませんでしたか。」等と還付金詐欺の電話がありました。
■対策
・区役所から、還付金がある旨の電話があったら詐欺です。
・「ATMで還付金の手続きができる。」と言われたら詐欺です。
・突然の電話でお金の内容であった際は、詐欺を疑いましょう。
・不審な電話があったら、必ず家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

名古屋市昭和区

■状況
2月19日、午前8時50分頃、昭和区居住の方に区役所健康保険福祉課職員を名乗り、「緑色の封筒で保険料の返金に関するお知らせを送りましたが、届いていますか。」等と詐欺の予兆電話がかかってきました。
■対策
・電話でお金の話をされたら詐欺です。
・不審な電話がかかってきたら、電話を切って、警察や家族に相談しましょう。
・犯人と直接会話をしないように、自宅の固定電話を常時留守番電話設定にしておきましょう。
■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

名古屋市昭和区

■発生日時
2月18日(金)午後3時40分頃
■発生場所
名古屋市昭和区山花町地内
■状況
男が走行中の車内から帰宅途中の男子児童をじっと見た
■不審者等
性別不明の人物1名、サングラス着用

■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

名古屋市昭和区

■発生日時
2月18日(金)午前11時10分頃
■発生場所
名古屋市昭和区川名山町地内
■状況
男が帰宅途中の女性に対して「大丈夫」と声をかけた
■不審者等
男1名、ヤセ型、年齢40から50歳くらい、身長170センチ位、茶色フード付ダウン、黒色パーマ頭、白っぽいスクーター乗車、白色マスク着用
■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

名古屋市昭和区

■状況
【昭和区内で特殊詐欺の前兆電話が複数かかっています!!】
・2月16日午後0時頃、昭和区の居住者方に警察官を名乗る者から「犯人を2人逮捕したところ、犯人があなたの携帯電話番号を知っていた」等と警察官を騙る特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
・同日午後1時15分頃、昭和区の居住者方に保健センターを名乗る者から「10月に緑色の封筒を送りましたが、返信がないので連絡しました」等と還付金詐欺の前兆電話がかかってきました。

■対策
・還付金はATMで戻ってきません!!
・電話でお金の話をされたら「詐欺」です!!
・犯人と直接会話をしないように、自宅の固定電話を常時留守番電話設定にしておきましょう。
・不審な電話がかかってきたら、一度電話を切って、警察や家族に相談しましょう。

■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

名古屋市昭和区

★昭和区内で自動車盗難が発生(レクサスLX)
■状況
2月15日午前0時頃、桜山町5丁目地内において、レクサスLXの盗難被害が発生しました。愛知県内では、レクサスLXの盗難被害が多発しています。一つでも多くの対策をしてください。
■対策
防犯対策は、一つだけでは万全ではありません!純正セキュリティが無効化される被害も発生しています!防犯対策をするほど効果が高くなります!
・駐車時には、ハンドル固定装置やタイヤロックで固定する
・車には、警報装置やGPS装置を追加装備する
・キーは、電波を遮断する専用缶やポーチで保管する
・駐車場には、防犯カメラやセンサーライトを設置する

■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

名古屋市昭和区

■状況
2月14日午前11時40分頃、昭和区居住の高齢者方に「区役所の健康保険課ですが、昨年の8月から12月までの健康保険料の還付があります。書類を送りましたが見ましたか。」等と詐欺の前兆電話がありました。
この手の電話は、還付金を振り込みますなどと言って、口座番号や暗証番号を聞き出したり、ATMなら手続きができると言って、ATMに誘導する詐欺の電話です。
■対策
・お金が関わる内容の電話があたら、一人で判断して回答しない。
・不審な電話があったら、必ず家族や警察に相談する。
・電話で暗証番号や個人情報を聞かれても答えない。
・還付金以外に、払い戻し金や過払い金などと言われても注意する。

■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

名古屋市昭和区

■状況
2月10日午前11時頃、昭和区の居住者方に区役所職員を名乗る者から「去年支払った医療費に見直しがありました。銀行から手続きの仕方を聞いてください。」等と電話がありました。その後、銀行員を名乗る者から「いつ手続きできますか。」等と還付金詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
・還付金はATMで戻ってきません!!
・電話でお金の話をされたら「詐欺」です!!
・不審な電話がかかってきたら、一度電話を切って、警察や家族に相談しましょう。
・犯人と直接会話をしないように、自宅の固定電話を常時留守番電話設定にしておきましょう。
■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

名古屋市昭和区

■状況
2月4日午後2時頃、昭和区の居住者方に金融機関職員を名乗る者から「還付金があります。ATMで手続きできます。申請書を提出してください」等と還付金詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
・還付金はATMで戻ってきません!!
・電話でお金の話をされたら「詐欺」です!!
・不審な電話がかかってきたら、一度電話を切って、警察や家族に相談しましょう。
・犯人と直接会話をしないように、自宅の固定電話を常時留守番電話設定にしておきましょう。

■情報配信
昭和警察署
052-852-0110