年末年始のドロボウ対策(その1)
~大切な愛車を守りましょう~
昨年に続き、中区内では自転車盗の被害件数が、県内ワーストと多発しています。
長期間止めたままの自転車や、鍵のかかっていない自転車は犯人に狙われやすいので、対策をお願いします。
■対策
・自宅敷地内でも必ずカギをかけましょう。
・カギは一つだけでなく、二つかける「ツーロック」をしましょう。
・ラック式の有料駐輪場に止めるときも、自転車本体のカギをかけましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
年末年始のドロボウ対策(その1)
~大切な愛車を守りましょう~
昨年に続き、中区内では自転車盗の被害件数が、県内ワーストと多発しています。
長期間止めたままの自転車や、鍵のかかっていない自転車は犯人に狙われやすいので、対策をお願いします。
■対策
・自宅敷地内でも必ずカギをかけましょう。
・カギは一つだけでなく、二つかける「ツーロック」をしましょう。
・ラック式の有料駐輪場に止めるときも、自転車本体のカギをかけましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
年末年始のドロボウ対策(その2)
~住宅への侵入を阻止しましょう~
年末年始は出かける機会が多いため、ドロボウ被害の多発が懸念されます。
ドロボウは綿密な下調べをして、多額のお金や多額の貴重品を保管している家を狙ったり、無施錠など侵入しやすい家を狙います。
被害に遭わないように、しっかりと防犯対策をしましょう。
■対策
・窓やドアを確実に施錠するとともに、窓に補助錠、警報装置を取り付ける等して、窓の防犯力を高めましょう。
・SNSなどで安易に家の場所が推測できる画像等を投稿しないようにしましょう。
また、「資産」「外出予定」「家族構成」等を公表しないようにしましょう。
・犯人グループが下見に来ているかもしれません。家の様子を見ながら行ったり来たりするなど、不審者を見かけたらすぐに通報してください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
「〇〇さんは住んでいますか」と来訪した不審者情報
■日時
12月22日(日)午前10時20分頃
■場所
中区丸の内三丁目地内マンション
■状況
男がマンションエントランスのインターホンを押し、名乗らずに「〇号室に〇〇さんは住んでいますか」と訪問したもの。
■不審者の特徴
男1名、年齢50歳くらい、黒短髪薄め、丸顔、黒縁メガネ、薄いベージュ色のトレンチコート
■情報配信
中警察署
052-241-0110
店舗を狙った侵入盗の発生
■状況
12月21日から12月22日にかけて、中区栄三丁目地内で店舗を狙った侵入盗が発生しました。
店のガラスを割られ店内に侵入され、店内の衣料品が盗まれました。
■対策
・高額商品は、金庫など鍵のかかる場所で保管しましょう。
・営業時間外は現金を保管せず、「防犯宣言現金ゼロ」を設置し、見せる防犯をしましょう。
※「防犯宣言現金ゼロ」は愛知県警ホームページからダウンロードできます。
・防犯カメラ、侵入防止アラーム等を設置しましょう。
・一部の部屋の明かりをつけるなど、不在を悟られない工夫をしましょう。
・不審者(車)を見かけた時は110番通報してください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
警視庁警察官を名乗るサギ電話に注意!
~登録されていない電話番号には注意~
12月20日午後1時43分頃、中区錦2丁目地内を通行中の方の携帯電話に登録されていない電話番号から電話があり、電話に出ると「警視庁捜査第二課のワタナベ」と相手の女が名乗りましたが、すぐに通話が切れました。
■対策
・他都道府県の警察を名乗り「あなたに容疑がかかっている」「無実を確認するために警察の口座に振り込んで」などと言い、お金を振り込ませる詐欺の手口が多発しています。
・登録されていない電話番号や、番号非通知、電話番号の前に「+」が付く国際電話はすぐに出ずに、留守番電話で相手や内容を確認しましょう。
・警察官を名乗る相手には、部署や名前を聞き、信頼できる方法で調べた電話番号にかけ直して事実を確認してください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
高層マンションを狙った侵入盗に注意!
■状況
12月に入り、中区内では高層マンションを狙った侵入盗が多発しています。
犯人は、玄関扉を破壊したり、窓を割ったりして室内に侵入し、現金や時計等の貴重品を盗んでいます。
■対策
・玄関や勝手口にはガードプレートを設置し、窓には補助錠や警報機等を設置し、侵入に時間をかける対策をしましょう。
・多額の現金を自宅で保管せず、貴重品は金庫で管理しましょう。
・SNSなどで「外出予定」「資産」「個人情報」などを公開しないようにしましょう。
・不審者や不審車両を発見した際には110番通報しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
サギ電話・サギメールに注意!
~携帯電話からのサギが多発中~
12月18日午後7時頃、中区居住の男性の携帯電話に、「+」から始まる国際電話から着信があり、金融関係を名乗る音声ガイダンスで、「携帯の未払いがあります」などとアナウンスが流れました。
また、同日、中区居住の女性の携帯電話に、「至急確認したいことがあります。一度電話をしてください」とのショートメールが届きました。
これらは、サギ電話・サギメールです。地域や年齢に関係なく、携帯電話をお持ちの家族等に情報共有をお願いします。
■対策
・迷惑電話や迷惑メールはブロックしましょう。
・特に+から始まる国際電話、知らない電話番号からの着信は詐欺の可能性が高いので、注意してください。
・メールに書かれた番号に電話をするのは危険です。信頼できる方法で代表電話等を調べて確認しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
総務省を名乗るサギ電話に注意!
~国際電話の音声ガイダンスは詐欺~
12月16日午前9時頃、中区門前町地内にお住まいの高齢女性宅の固定電話に国際電話から着信があり、総務省を名乗った自動音声ガイダンスで、「あなたの電話が2時間以内に止まります」「手続きするので1を押してください」とアナウンスが流れました。
女性は相手の電話番号を不審に思い、インターネットで調べたことでサギ電話だと気づきました。
また、同日午前9時10分頃、中区松原三丁目地内でも同様のサギ電話がありました。
■対策
・非通知や+から始まる国際電話、見慣れない電話番号からの着信は詐欺の可能性が高いので、特に注意してください。留守番電話にするなど相手を確認してから出るようにしましょう。
・自動音声ガイダンスの指示通りにすると、サギ犯人につながりお金をだまし取られてしまいます。
・警告機能や録音機能の付いた「犯罪被害防止機能付き電話」への交換を検討してください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
~警察官を名乗る不審な電話に注意!~
12月15日午前10時頃、名古屋市内にお住まいの方の携帯電話に「+」から始まる番号でNTTを名乗る男より電話があり「大阪府警に転送する」と言われ、電話を転送されました。
その後、大阪府警本部を名乗る男に電話が代わり「あなたの名義の口座が、投資詐欺に使われました。被害額は10億円で、被害者が19人はいます。あなたを逮捕します。」と言われ、さらに捜査書類の画像も送られて来ました。
不安になった男性がどうすればいいか尋ねたところ「2時間おきに、あなたの行動を教えてください。このことは誰にも言わないでください」等と言われました。
男性は会話の内容に不信感を覚え、知人に相談すると、「そんなもの詐欺だわ」と言われ、その後、中警察署に相談したため、被害に逢うことはありませんでした。
■対策
・他県の警察を名乗り「容疑がかかっている」「無実を確認するために警察の口座に振り込んで」などと言い、お金を振り込ませる手口が多発しています。
・警察を名乗る相手でも、部署や名前を確認し、信頼できる方法で調べた電話番号にかけ直して事実を確認してください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
SIMカードの契約者情報を聞き出すサギ電話に注意!
~個人情報を聞き出そうとする不審な電話がかかってきています~
12月14日午後0時30分頃、中区上前津1丁目地内の方の自宅固定電話に、総合通信局移動通信課を名乗る者から、「SIMカードを北海道で購入されているが覚えがあるか」「不正利用されている。契約内容を教えてほしい」などと電話がありました。
これはサギ電話です。相手の指示どおりにすると、「お金を振り込んで」などと話してきますので注意してください。
■対策
・自宅固定電話は常に留守番電話設定にし、相手を確認してから出るようにしましょう。
・警告機能や録音機能等が付いた「被害防止機能付電話機」への交換を検討しましょう。
・固定電話だけでなく、携帯電話にも詐欺の電話がかかってきています。非通知や、+から始まる国際電話を使った電話番号からの着信は詐欺の可能性が高いですので、特に注意をしてください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110