名古屋市東区

■発生日時
6月28日(水)午後3時50分頃
■発生場所
名古屋市東区砂田橋三丁目地内
■状況
男が女子児童に対して「マスク1枚無い」等と声を掛けた
■不審者等
男1名、20歳位、170センチ位、体格中肉、黒色キャップ帽、黒色マスク、黒色Tシャツ、リュックサック所持

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

特殊詐欺前兆電話の発生
■状況
6月24日午後3時20分頃から午後3時40分頃にかけて、東区泉二丁目地内と泉三丁目地内のお宅に東区役所福祉課職員を騙る男から「還付金があります、3月に送った書類の提出期限が切れています」等と電話がありました。電話に出た方は、土曜日に区役所から電話があったことを不審に感じ、電話を切ったので詐欺被害には遭いませんでした。
■対策
特殊詐欺対策電話の導入を検討しましょう。
不審な電話は、1人で悩まず家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

☆自動車盗及び自動車盗未遂が発生☆
■状況
6月23日から6月24日にかけて、東区泉一丁目と筒井三丁目地内のマンション駐車場にとめていたランドクルーザープラドの盗難及び盗難未遂被害が発生しました。
■対策
・自動車には、ハンドル固定装置、タイヤロック、警報装置、追加のイモビライザー、GPSの秘匿搭載、ナンバープレート盗難防止ネジ等、複数の防犯対策をしましょう
・駐車場には、防犯カメラ、センサーライト、ポール等を設置して盗難防止対策を強化しましょう
■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

※フィッシング詐欺のメールが送られてきています!
■状況
6月に入ってから、東区内に居住の方の携帯電話に、イオン銀行を名乗って、
お客様の口座のご利用を一時停止ております。
ご確認ください。
http://…
といった内容のショートメールが多数送られてきています。
これらのメールは「フィッシング詐欺」と言われる詐欺の手口です。
メールに記載されているアドレス(http://…)をクリックして接続すると、本物のホームページのような口座情報を入力させるページが表示されます。
口座情報を入力すると、お金を不正に送金される、などの被害に遭ってしまいます。
■対策
ショートメールやEメールで送られてきたアドレスをクリックしないでください。
送られてきた不審なメールは削除してください。
自分で問い合わせ先を調べて確認するなどして、メールなどに記載されている宛先に連絡などしないようにしましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

特殊詐欺前兆電話の発生!
■状況
6月3日午後6時頃、東区泉二丁目地内のお宅に保健所の立花を名乗る男から「11月に医療改正があり、1万3,368円のお金が戻ってくる。取引銀行は何処ですか。」等と電話がありました。電話に出た方は、保健所が取引銀行を聞いてくることに不審を感じ電話を切ったので詐欺被害には遭いませんでした。
■対策
特殊詐欺対策電話の導入を検討しましょう。
不審な電話は、1人で悩まず家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

★架空料金請求詐欺に注意★
■状況
5月25日、パソコンを操作中の女性が「パソコンがウイルスに感染しました」などと警告画面が出たため、表示されたサポートセンターの電話番号に電話をしたところ、片言の外国人から「遠隔操作をしてサポートします。コンビニでアップルカードを買ってパソコン画面にコードを入力してください。」などと言われ、金銭を騙し取られる架空料金請求詐欺が発生しました。
■対策
・コンビニ等で電子マネー等を購入するように要求されたら詐欺です!!
・同様の状況等になった際は、パソコンに表示された連絡先に電話をかけてはいけません!
・インターネットの広告はむやみにクリックしないようにしましょう
・ウイルス対策ソフトは定期的に更新しましょう

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■発生日時
5月24日(水)午後9時25分頃
■発生場所
名古屋市東区矢田南四丁目地内
■状況
下半身を露出した男が、帰宅中の女性に対し「パンツ履いてないよ」などと声を掛けた
■不審者等
男1名、40~50歳位、175cm位、体格がっちり、黒色か茶色の短髪、お尻が隠れる位の長さで襟付きの青色ストライプ柄の長袖シャツ
■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

※自動車盗及び自動車盗未遂が発生!
■状況
5月22日から5月24日にかけて、東区泉地内でレクサスの盗難未遂被害、東区大幸地内でアルファードが盗まれる被害が発生しました。
■対策
・自動車には、ハンドル固定装置、タイヤロック、警報装置、追加のイモビライザー、GPSの秘匿搭載、ナンバープレート盗難防止ネジ等、複数の防犯対策をしましょう
・また駐車場にも防犯カメラ、センサーライト、ポール等を設置して盗難防止対策を強化しましょう

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■状況
5月20日午前10時45分頃、東区代官町地内の高齢者方に警察官を騙る男から「最近ゆうちょ銀行等で詐欺の被害が増えている。捜査員に封筒を持たせるのでキャッシュカードと暗証番号を書いたメモを入れて封印して」等と電話が入り、その後訪れた男の指示通りにした封筒を渡し、封印するための印鑑を取りに行っている間に中身をすり替えられ、キャッシュカード等を盗まれる被害が発生しました。
■対策
被害防止のため特殊詐欺対策電話の導入を検討しましょう。
不審な電話は一旦切って家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110