一宮市

【警察官になりすました詐欺の電話がかかってきています!】
■状況
3月15日午後0時頃、一宮市せんい地内のお宅に警察官を名乗る人物から「詐欺の犯人グループを捕まえた」「あなたの銀行口座からお金が下ろされている」などと特殊詐欺の前兆電話がかかってきています。
この電話の後、「キャッシュカードを交換する必要があるので取りに行く」などと言ってカードをだまし取ろうとする詐欺に発展すると思われます。
■対策
○「渡すな危険!キャッシュカード!!」他人にキャッシュカードは絶対に渡さないでください。
○急な電話には即答せず、相手の連絡先を聞いて、一旦電話を切りましょう。
○相手の電話番号が実在するか、調べましょう。
○通話を録音!留守番電話機能を活用し、犯人の電話には出ない対策をとりましょう。
○ささいなことでも家族や警察に相談をしましょう。
○不審電話がかかっていないか、ご家族に確認をお願いします。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
■ホームページに防犯情報を掲載中!
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリック、一宮警察署のページで交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、回覧や掲示など広くご活用ください!

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

一宮市

■発生日時
3月10日(木)午後3時ころ
■発生場所
一宮市末広2丁目地内
■状況
車に乗車した男がドアガラスを開けてスマートフォンのようなものを下校中の小学生に差し向けた
■不審者等
男1名、年齢、服装など不明、黒色乗用車に乗車
■対策
・防犯ブザーを携帯し、もし危険を感じたらブザーを鳴らして周囲に知らせましょう。
・安全な場所に避難したら、すぐに110番通報をしてください。
・夜間の一人歩きや歩きスマホ、音楽をイヤホンで聞きながら歩くのは危険なのでやめましょう。
・人通りが多く、周囲の目が届く明るい道を選びましょう。

一宮警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることができます。地域で活用してください!
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

一宮市

【特殊詐欺の前兆電話がありました!】
■状況
本日11時00分頃、一宮市大赤見地内の自宅固定電話に、大型店舗の店員をかたる人物から「あなたのキャッシュカードを使った女が逃げて行った」等という内容の、特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
○急な電話には即答せず、相手の連絡先を聞いて、一旦電話を切りましょう。
○相手の電話番号が実在するか、調べましょう。
○通話を録音!留守番電話機能を活用し、犯人の電話には出ない対策を。
○ささいなことでも家族や警察に相談を!
○不審電話がかかっていないか、ご家族に確認を!
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。

http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/

上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

一宮市

【特殊詐欺多発警報発令!】
■状況
本日3月9日午前11時ころから午後4時ころにかけて、一宮市大赤見、時之島、今伊勢町地内で、特殊詐欺の前兆電話が多数かかってきました。
■内容
それぞれ金融機関、銀行協会の職員、大型スーパーの従業員を名乗る人物が「あなたのキャッシュカードが偽造されてお金が引き出されそうになった」、「あなたのキャッシュカードを使った人物が逃げて行った」等と言い、だまそうとしています。
この電話の後、カードをだまし取ろうとする詐欺に発展すると思われます。
■対策
○急な電話には即答せず、相手の連絡先を聞いて、一旦電話を切りましょう。
○相手の電話番号が実在するか、調べましょう。
○通話を録音!留守番電話機能を活用し、犯人の電話には出ない対策を。
○ささいなことでも家族や警察に相談を!
○不審電話がかかっていないか、ご家族に確認を!
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
■ホームページに防犯情報を掲載中!
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリック、一宮警察署のページで交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、回覧や掲示など広くご活用ください!

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

一宮市

【老人ホームの入所をすすめる不審な電話に注意してください】
■状況
3月2日午前11時頃、一宮市内の高齢者宅に住宅会社を名乗る男から、「新しく老人ホームを開設するので入所しませんか」「入所すると損害保険会社からお金が入ります」といった不審な電話がかかってきました。
この後、何らかの方法でお金を要求する詐欺の電話に発展すると思われますのでご注意ください。
■対策
○お金に関わる電話がかかってきたら詐欺を疑ってください!
○複数回にわたって現金を下ろさせる詐欺被害も発生しています!
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう!
■家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をかけましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。

http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/

上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

一宮市

【還付金詐欺の電話に注意!】
■状況
2月16日午前9時50分頃から午前11時頃にかけて、一宮市千秋町地内の高齢者宅に厚生労働省の職員を名乗る人物から、「医療費の還付金がある」「グリーンの封筒が届いていませんか」「〇〇銀行の口座を持っていますか」などと還付金詐欺の前兆と思われる電話が複数回かかってきています。
相手の質問に答えて金融機関名を教えてしまうと、次に金融機関を騙る職員から電話が入り「ATMの操作の必要がある」などと言われ、ATMへ誘導される可能性があります。

■対策
○「還付金がある」「ATMへ行ってください」は詐欺です!
○ATMで還付金を受け取る手続きはできません。
○携帯電話で通話をしながらATMを操作している人を見かけた際は、声掛けと110番通報のご協力をお願いします。
○犯人と直接話さないため、在宅時でも『留守番電話』の設定にしてください。
■家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をかけましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。

http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/

上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

一宮市

【車の部品代と称して現金をだまし取る被害が発生!】
■状況
2月15日午後6時30分頃、一宮市千秋町地内の高齢女性宅で、「息子さんに頼まれて、車の部品を持ってきた。代金はお母さんに立て替えてもらうように聞いている」と言って訪ねてきた中年の男に現金をだまし取られる被害が発生しました。
男は現金を受け取った後、女性に印鑑を取ってくるように指示し、そのすきを見て立ち去っています。
■対策
・同様の相談は他にも寄せられていますのでご注意ください。
・現金での支払いには安易に応じず、しっかりと確認するようにしてください。
・ご近所やお知り合いの間でも周知をお願いいたします。

http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/

上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

一宮市

■状況
本日15時50分頃から16時15分頃にかけて、一宮市大和町、開明地内の住宅に、特殊詐欺の前兆電話が複数回かかってきています。
■内容
大手百貨店の店員をかたる人物から「クレジットカードが不正に使われています」、「連絡先を伝えるのでカード救済窓口に連絡して下さい」等という内容の電話が入っています。
この電話の後、相手から教示された連絡先に電話してしまうと、カードをだまし取ろうとする詐欺に発展すると思われます。
■対策
○急な電話には即答せず、相手の連絡先を聞いて、一旦電話を切りましょう。
○相手の電話番号が実在するか、調べましょう。
○通話を録音!留守番電話機能を活用し、犯人の電話には出ない対策を。
○ささいなことでも家族や警察に相談を!
○不審電話がかかっていないか、ご家族に確認を!
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。

http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/

上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

一宮市

【オレオレ詐欺の前兆電話が発生!】
■状況
本日午後0時05分頃、一宮市千秋町の高齢者宅にオレオレ詐欺の電話がありました。
■内容
息子の名前をかたり、「携帯電話をなくした」などと電話をかけてきています。
■対策
○「携帯電話をなくした」「電話番号がかわった」この言葉が出たら詐欺!
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう!
■家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をかけましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をすすめてください。

http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/

上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

一宮市

■状況
2月9日午後4時40分頃、一宮市内で特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
■内容
〇一宮市本町地内の高齢者宅に、一宮市役所保険年金課の職員をかたる者から「還付金の書類を送ったが届いていませんか」、「今なら電話で還付金の受け取り手続きができます」、「後ほど金融機関から電話がかかってくる」といった内容の電話がかかってきました。
〇その後、金融機関の職員を名乗る者から「ATMでの操作が必要なのでATMまで行って下さい」といった内容の電話がかかって来ました。
〇先日、他のお宅にも同様の電話があり、犯人の指示に従ってATMの操作をした結果、犯人が指定した口座に送金してしまう被害が発生しました。
■対策
○「還付金がある」「ATMでの操作が必要」この言葉が出たら詐欺!
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう!
■家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をかけましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。

http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/

上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110