■状況
7月24日から7月26日にかけて郷中二丁目および中央一丁目地内で自転車盗難被害が発生しました。どの被害も無施錠での被害でした。
■対策
☆無施錠での盗難被害が増えています。自宅でも自転車をとめたら必ずカギをかけましょう。
☆ツーロックを心がけて犯人から自転車を守りましょう。
【市民のみなさまへ】
ご近所の皆さんへも声を掛け合いお互いに被害に遭わないようにしましょう。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
■状況
7月24日から7月26日にかけて郷中二丁目および中央一丁目地内で自転車盗難被害が発生しました。どの被害も無施錠での被害でした。
■対策
☆無施錠での盗難被害が増えています。自宅でも自転車をとめたら必ずカギをかけましょう。
☆ツーロックを心がけて犯人から自転車を守りましょう。
【市民のみなさまへ】
ご近所の皆さんへも声を掛け合いお互いに被害に遭わないようにしましょう。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
特殊詐欺多発警報発令
■状況
昨日小牧市在住の方に法務省管轄支局から「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」などと書かれたハガキが届きました。
これは架空請求詐欺です。
■対策
☆身に覚えのない請求がきた時には、すぐに書かれた電話番号に連絡せずに必ず家族や警察へ相談しましょう。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
■状況
7月に入り、小牧市上末・郷中地内で車上ねらいが発生しています。いずれの被害も日中に被害にあっており、無施錠の車のダッシュボードやコンソールボックス内に入れてあった貴重品が盗まれました。
■対策
☆車を駐車して離れるときは、短時間でも貴重品を置いたままにしないでください。
☆不審な人や車を見たら110番しましょう。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
特殊詐欺多発警報発令中
■状況
本日小牧市在住の方に弁護士を騙る男から「未払いの金がある。払わないと裁判沙汰になる。」などと電話がありました。
これは振り込め詐欺の前兆電話です。
■対策
☆身に覚えのない現金を要求する電話には必ず家族や警察へ相談しましょう。
☆小牧市内では振り込め詐欺の前兆であるハガキや電話が多数確認されていますので注意してください。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
■発生日時
7月24日(火)午後10時30分頃
■発生場所
小牧市大字久保一色地内
■状況
男が女性の後をつけた
■不審者等
男1名、20歳位、170cm位、小太り、短め黒色頭髪、灰色Tシャツ、黒色ハーフパンツ
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
■状況
7月22日(日)小牧市大字北山・大字岩崎地内で自転車盗難被害が発生しました。どの被害も駅の駐輪場被害で
無施錠被害でした。
■対策
☆無施錠での盗難被害が増えています。短時間でも自転車をとめたら必ずカギをかけましょう。
☆ツーロックを心がけて犯人から自転車を守りましょう。
【市民のみなさまへ】
ご近所の皆さんへも声を掛け合いお互いに被害に遭わないようにしましょう。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
■状況
本日、小牧市小牧原新田地内で自転車盗難被害が発生しました。駅駐輪場の被害で無施錠でした。
■対策
☆無施錠での盗難被害が増えています。自宅でも自転車をとめたら必ずカギをかけましょう。
☆ツーロックを心がけて犯人から自転車を守りましょう。
【市民のみなさまへ】
ご近所の皆さんへも声を掛け合いお互いに被害に遭わないようにしましょう。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
特殊詐欺多発警報発令
■状況
7月19日小牧市在住の方に海外投資金清算代行事務局から「あなたの名義が悪用されています」「早急にご連絡をお願いいたします」などと書かれたハガキが届きました。
これは架空請求詐欺です。
■対策
☆判断に迷ってもハガキに書かれている電話番号には連絡しないでください。
☆身に覚えのない請求がきた時には必ず家族や警察へ相談しましょう。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
■状況
7月16日から7月17日にかけて、岩崎地内で自転車盗難被害が発生しました。自転車は路上に駐輪しており、無施錠でした。
■対策
☆無施錠での盗難被害が増えています。少しの時間でも自転車をとめたら必ずカギをかけましょう。
☆ツーロックを心がけて犯人から自転車を守りましょう。
【市民のみなさまへ】
ご近所の皆さんへも声を掛け合いお互いに被害に遭わないようにしましょう。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
■状況
16日から17日にかけて、小牧市岩崎・北外山地内で自転車盗難被害が発生しました。どの被害も無施錠で被害にあっています。7月に入り被害者の多くは学生でした。
■対策
☆無施錠での盗難被害が増えています。自宅でも自転車をとめたら必ずカギをかけましょう。
☆ツーロックを心がけて犯人から自転車を守りましょう。
【親御さんへ】
これから夏休みに入り自転車で遊びに行く機会が多くなりますので、お子様に自転車をとめて離れるときは必ずカギをかけるように伝えてください。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110