名古屋市緑区

■発生日時
6月26日(月)午後3時15分頃
■発生場所
緑区桶狭間神明地内
■状況
男が、下校途中の女子生徒に、「○○はどこですか。ついてきてほしい。」等と道を尋ね、案内後に連絡先や握手を求めてきた
■不審者等
男1名、20~30歳位、身長175センチ位、体格中肉、天然パーマ、黄色のTシャツ、青色ズボン
■対策
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯しましょう。
・安全な場所に避難後、すぐに110番通報しましょう。
・夜間の一人歩きや、歩きスマホ、イヤホンをしたまま歩くのはやめましょう。
・人通りの多い明るい道を通りましょう。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

百貨店の店員を名乗った特殊詐欺の前兆電話が複数かかっています!
■状況
6月26日(月)、緑区内の複数の一般宅に、百貨店の店員を名乗る男から、「今日買い物しましたか」等といった特殊詐欺の前兆電話がありました。
これは、こういった電話の後に、自宅等に現れた犯人にキャッシュカードをだまし取られる詐欺の手口と考えられます。
■対策
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう!
・自宅の電話を「防犯機能付き電話」に換えましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

★キャッシュカードを狙った特殊詐欺被害が多発★
■状況
6月26日(月)、緑区内の一般住宅に、百貨店の店員を名乗る男から、「あなた名義のカードが使われそうになっている。詐欺かもしれない。」等と電話がありました。
その後、銀行協会や警察官を名乗る男から、「キャッシュカードを調べる必要があるので、家に関係者が訪ねます。」等と電話があり、同日、被害者方を訪れた男が持ってきた封筒に被害者がキャッシュカードを入れた後、目を離した隙に封筒を差し替えられ、キャッシュカードを盗まれる被害が複数発生しました。
■対策
・非通知や知らない電話番号からの着信には出ないようにしましょう!
・「キャッシュカードの暗証番号を教えてください。」は詐欺です!
・一人で判断せず、必ず誰かに相談してください!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

銀行職員を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
6月24日(土)、緑区内の高齢者宅に、銀行職員を騙り、「○○さん(高齢者の名前)のキャッシュカードが不正に使われた。ATMで10万円を引き出し、カードだけ置いていった。全国銀行協会に電話して預金を止めてください。」等といった特殊詐欺の前兆電話がありました。
これは、こういった電話の後に、自宅等に現れた犯人にキャッシュカードをだまし取られる詐欺の手口と考えられます。
■対策
・自宅の電話を「防犯機能付き電話」に換えましょう!
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう!
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

★自動車盗被害発生★
■状況
6月22日(木)午後7時頃から翌23日(金)午前5時頃までの間に、緑区細口一丁目地内でランドクルーザープラドが盗まれました。
■対策
・ハンドル固定装置、タイヤロック等の物理的対策を講じましょう
・防犯カメラ、センサーライト、チェーンポール等の防犯設備を設置しましょう
・スマートキー、カードキーは、電波を遮断する金属缶や専用ポーチに入れ、室内の引き出しなどに保管しましょう
・スマートキーの節電モードを活用しましょう(設定方法は、車の説明書をご覧ください)

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

架空請求詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
6月22日(木)、緑区内に住む方の携帯電話に、100円ショップの従業員を名乗る男から、「会員料金の未納がある。後日裁判所から通知がある。」等といった特殊詐欺の前兆電話がありました。
これは、こういった電話の後に、犯人から身に覚えのない料金の振り込みを求められ、お金をだまし取られる詐欺の手口と考えられます。
■対策
・知らない電話番号からの着信は無視してください。
・身に覚えのない請求、還付金等お金の話が出たらサギです!すぐに電話を切りましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

■発生日時
6月22日(木)午前5時50分頃
■発生場所
名古屋市緑区相原郷地内
■状況
軽四乗用車と自転車が出合頭に衝突し、自転車の10歳代男性が重体
■緑警察署から交通事故防止のお願い
〇見通しの悪い交差点を通過するときは、徐行し安全確認をしてから通過しましょう。
〇本年4月から自転車乗車時のヘルメット着用が全年齢努力義務化となりました。命を守るためにヘルメットをかぶりましょう。
■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

■発生日時
6月20日(火)午前7時45分頃
■発生場所
名古屋市緑区左京山地内
■状況
男が登校途中の女子児童に対し、「学校まで乗せて行ってやろうか」等と声をかけた
■不審者等
男1名、特徴不明の自動車に乗車
■対策
・連れ去り防止の合言葉「つみきおに」を実践しましょう。
「つ」ついていかない
「み」みんなといつもいっしょ
「き」きちんとしらせる
「お」おおごえでたすけをよぶ
「に」にげる
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯しましょう。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

■発生日時
6月19日(月)午後5時頃
■発生場所
緑区桶狭間上の山地内
■状況
男が自転車で帰宅途中の女性の前に立ちふさがり陰部を露出していた
■不審者等
男1名、20~30歳位、身長170センチ位、体格がっちり、上衣不明、下衣グレーの長ズボン、銀色の婦人用自転車に乗車した東南アジア系の外国人
■対策
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯しましょう。
・安全な場所に避難後、すぐに110番通報しましょう。
・夜間の一人歩きや、歩きスマホ、イヤホンをしたまま歩くのはやめましょう。
・人通りの多い明るい道を通りましょう。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
6月19日(月)、緑区内の高齢者宅に、警察官を名乗る男から、「この近辺で事件があった。あたなが狙われている。銀行員と会ってほしい。」等といった特殊詐欺の前兆電話が複数件ありました。
こうした電話の後に、自宅等に訪問した犯人にキャッシュカードをだまし取られる詐欺の被害が多発していますので注意しましょう!
■対策
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
・自宅の電話を「防犯機能付き電話」に換えましょう!
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110