名古屋市西区

“夏の安全なまちづくり県民運動”実施中!《7月1日~7月10日》
~「西区が狙われています」ニセ電話に注意!~
西区では、今年に入ってオレオレ詐欺やキャッシュカードを騙し取られるといった被害が14件発生しています。高齢者が御家族におみえの方は、注意喚起をお願いします。
【防犯のポイント】
〇「還付金がある」「別の人がお金を取りに行く」という電話は詐欺!
〇電話でキャッシュカードの暗証番号を聞かれたら詐欺!
〇キャッシュカードを他人に渡さない!
〇キャッシュカードの暗証番号を他人に絶対に教えない!
〇一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談!
〇家の電話を留守番電話設定に!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

“夏の安全なまちづくり県民運動”実施中!《7月1日から7月10日》
~あなたのお住まいは大丈夫ですか?~
皆さんが一番安心して過ごせる場所は、なんと言っても「我が家」。しかし、「我が家」にドロボウが入ってしまったら・・。決して他人事ではありません。日ごろから防犯対策をとることで、被害を防ぐことができます。
【防犯対策のポイント】
〇出かける前に必ず施錠確認!
〇補助錠で窓をツーロック!
〇シャッター、雨戸、センサーライトを活用!
〇室内灯の常時点灯!
〇家に多額の現金や貴金属を置かない!
〇不審者(車)を見たら即110番!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

~NTTドコモを騙る特殊詐欺の前兆電話にご注意を!!~
■状況
6月28日、西区内の高齢者宅に携帯電話会社(NTTドコモ)を名乗る男から「あなたはNTTドコモの携帯電話を使っていますね。今後、携帯電話の使用料金を2ケ月分ずつ請求することになりました。ですので、その手続きのために請求先の銀行口座番号を教えてくとださい」等と電話がありました。
■対策
・携帯電話会社が電話で口座番号等を聞き出すことは絶対にありません!!
・犯人と直接会話しないことがいちばんの防止策です。在宅時でも留守番電話設定にしましょう!!
・不審な電話があれば家族や警察に相談しましょう!!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

“夏の安全なまちづくり県民運動”の実施
~「犯罪にあわない」「犯罪を起こさせない」「犯罪を見逃さない」~
7月1日(水)から7月10日(金)までの間、「夏の安全なまちづくり県民運動」を実施します。犯罪被害に遭わないために、できることから防犯対策をお願いします。
【重点】
〇住宅を対象とした侵入盗の防止~外出時、就寝時は必ず「カギかけ」!
〇自動車盗の防止~ハンドルロック等「プラスワン」の対策を!
〇特殊詐欺の被害防止~不審な電話やメールは、必ず家族、警察に相談!
〇子供と女性の犯罪被害防止~周りが見えていますか?「ながら歩き」は厳禁!

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
本日(6月26日)、
西区内の高齢者宅に西警察署の警察官を騙り、利用する銀行名等をたずねる不審な電話が何件もかかってきています。

■対策
・詐欺グループは自分たちの声が録音されるのを嫌います。
・留守電を設定して被害にあわないようにしましょう。
・不審な電話があったらすぐに警察に通報をお願いします。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

~架空料金請求詐欺の郵便物にご注意!!~
■状況
今週、西区の家庭に、「法務管理局委託督促状」「裁判所に訴状が提出されました」等と記載された架空料金請求の封書が多数届いています。
■対策
〇郵便物に記載された電話番号には、絶対に連絡しない!
〇一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談!
〇この情報を一人でも多くの人に伝えるとともに、パトネットあいちへの登録をすすめてください。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時
6月24日(水)午後4時頃
■発生場所
西区山田町地内
■状況
男が、公園で遊んでいる児童に対しビデオカメラを向けた。
■不審者等
男1名、70歳位、やせ型

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時
6月22日(月)午後9時30分から午後10時頃
■発生場所
名古屋市西区清里町地内
■状況
不審者に無施錠の風呂場の窓を開け覗かれた、との相談がありました。
■不審者等
不明
■対策
・入浴時には窓を施錠しましょう
・センサーライト等対策をしましょう
・不審者を見かけたときは迷わず110番を

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

『西区が狙われています!』~オレオレ詐欺の前兆電話の多発警報~
高齢者が御家族におみえの方は、今すぐ注意喚起をお願いします。
■状況
6月15日の午前中、西区又穂町3丁目地内の高齢者の家庭に、西警察署のオオタを名乗る男から「振り込め詐欺の犯人が捕まった」「預金通帳を確認してください」等とオレオレ詐欺の前兆電話がありました。
■対策
〇犯人と直接話をしないことが被害防止につながります。在宅時でも留守番電話設定に!
〇電話でキャッシュカードの暗証番号を聞かれたら詐欺!
〇キャッシュカードを絶対に他人に渡さない!
〇一人で判断することなく、警察や家族に相談しましょう!
〇この情報を一人でも多くの人に伝えるとともに、パトネットあいちへの登録をすすめてください。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

《年金支給日の”詐欺””に注意!》
■6月15日は年金支給日です。
犯人が親族や警察官、区役所の職員などを騙り、お金を騙し取ろうとする電話をかけてくる可能性が十分にあります。高齢者が御家族におみえの方は、注意喚起をお願いします。
【防犯のポイント】
□「還付金がある」「詐欺グループを捕まえた」という電話は詐欺!
□電話でキャッシュカードの電話番号を聞かれたら詐欺!
□キャッシュカードを他人に渡さない!
□一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談!
□家の電話を留守番電話設定に!
□この情報を一人でも多くの人に伝えるとともに、パトネットあいちへの登録をすすめてください。

■情報配信
西警察署
052-531-0110