豊田市

■状況
8月31日から9月1日にかけて、豊田市押山町地内に設置されているミツバチの巣箱が壊され、破損状況から熊の痕跡が確認されました。
■周囲の方は屋外での作業を控える等注意してください。
熊を寄せ付けない自衛措置をお願いします。
熊を目撃した場合は、各支所、警察まで連絡お願いします。

■情報配信
足助警察署
0565-62-0110

豊田市

家電量販店を騙るサギの電話に注意!!

■状況
本日午前中、豊田市内の一般民家に家電量販店を騙る者から、「あなたのクレジットカードを使って買い物をした人がいる。警察に連絡しておきます。」等と電話があり、その後豊田警察署生活安全課を騙る者から、「事件が流行っています。気を付けてください。警察が行くと思います。」等と電話がありました。

■対策
・警察官が自宅にキャッシュカードを取りに来たり暗証番号を聞くことは絶対にありません。
・キャッシュカードは他人に渡してはいけません。
・暗証番号は誰にも教えてはいけません。
・身に覚えのない電話は、家族や警察に相談してください。
・このメールを見た方は、周囲の方にも知らせて防犯対策をお願いします。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

豊田市

☆カードをダマし取られる被害に注意!
■状況
8月11日、豊田市内の70代女性宅に、男性の声で「あなたのキャッシュカードが家電量販店で不正に使われている。新しいものと交換する必要がある」という電話が入り、数時間後、「カードを預かりに来た」という女性が自宅を訪れ、カードと通帳を騙し取られる被害に遭いました。
■対策
・家電量販店、金融機関、警察などがカードを直接受け取りに行くことは絶対にありません。
・「電話でお金の話」はサギだと判断し、一度電話を切って冷静になりましょう。
・不審な電話がかかってきたら、110番通報してください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

豊田市

■お盆期間中もドロボウはあなたの家を狙っています。

■短時間の外出でも必ずカギ掛けをお願いします。
住宅ドロボウの多くが窓から侵入しています。
補助錠、センサーライト、防犯カメラ等を活用してください。
この機会に県警ホームページ(Home→安全な暮らし→犯罪被害防止のポイント)などを参考として、今一度ご自宅の防犯対策について確認・検討をお願いします!

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

豊田市

■サギの電話・封書に気を付けましょう!

■お盆期間中もサギの犯人は在宅中の方をねらって電話をかけてきたり、封書等を送付してくることが予想されます。

■対策
・「キャッシュカードは渡さない!」「暗証番号は他人に教えない!」を徹底してください。
・身に覚えのない電話がかかってきたり、封書等が送付された場合は、必ず誰かに相談しましょう!
・留守番電話機能がついている場合は、常時留守番電話機能を活用しましょう。
・普段利用しないキャッシュカードの返納や、万が一に備えて出金限度額、振込限度額の引き下げをご検討ください!
・被害防止機能付き電話機への買い替え等も、この機会にご検討ください!
※この種の犯罪は高齢の方が被害にあう確率が高くなっています。
上記の対策について身近な高齢者の方にお知らせください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

豊田市

架空請求の手紙に注意してください!
■状況
本日、豊田市内において「答弁書」と題する文書が封入された郵便物が複数確認されています。
その内容は「裁判所に訴状が提出されました。連絡がなければ強制的に差し押さえをします。」旨が記載されています。
■対策
・身に覚えのない内容の封書や葉書を送りつけるのは詐欺の手口です。
・記載された連絡先には絶対に連絡しないでください。
・不審な封書や電話は一人で判断せず、家族や警察に相談をしてください。
・このような詐欺の手口があると家族や周囲の方にもお知らせください。
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

豊田市

架空請求(詐欺)の手紙やはがきに注意してください
■状況
7月28日、豊田市内の一般家庭に、東京法務管理局と称し「裁判所に訴状が提出されました」「答弁書」などと印刷された書類が郵送される架空請求事案が複数確認されています。
■対策
身に覚えのない督促状等に記載の電話番号に連絡しないでください。
不審な電話や郵便物を受け取ったら警察に相談してください。

■情報配信
足助警察署
0565-62-0110

豊田市

■発生日時
7月26日(日)午後10時35分頃
■発生場所
グリーンロード、モリコロパーク付近
■状況
軽四乗用車がガードレールに衝突し、同乗していた10代男性が死亡
■運転手の方へ
スピードの出しすぎは、重大な違反です。
全席シートベルトを着用し、自分の身体を守りましょう。
出発前に同乗者がシートベルトを装着しているか確認しましょう。
法令を遵守し、ゆとりを持った安全運転を心がけましょう。
■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110

豊田市

■足助警察署からのお知らせ
■運転免許の更新業務を7月6日(月)から対象者を限定して再開します。
更新対象者は
○運転免許の有効期間の延長を受けていない方で、有効期間が残り20日未満
○運転免許の有効期間の延長措置を受けている方で、2月、3月、4月、5月生まれ
に該当する方とします。
●受付時間
月曜日から金曜日(当署では土日、祝日は免許業務を行っておりません)
正午から午後4時00分までの間
●持ち物
更新連絡書(はがき)
運転免許証
高齢者講習修了証明書(70歳以上の方)
手数料
【注意】
足助警察署では講習時の三密を避けるために1日の優良講習実施可能人数は24人となります。優良講習の方は当日の受付ができない場合があります。
優良講習の整理券・更新の番号札は正午から配布します。
なお、免許更新業務以外の「免許の自主返納・免許証の住所変更・車庫証明」等は現在のところ午前11時までの手続きが比較的スムーズです。

■情報配信
足助警察署
0565-62-0110

豊田市

■【!!重要!!】運転免許更新再開について
■豊田警察署において、更新対象者を制限して更新業務を再開していましたが、更新対象者を拡大します。
免許窓口の※大混雑※が予想されます。
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、状況により入場制限を実施しますので、通常よりお時間がかかる場合があります。予めご了承下さい。
■開始日
令和2年7月6日(月)
■受付時間
月曜日から金曜日(祝日を除く)
正午から午後4時
■更新対象者
・有効期間の延長措置を受けておらず、有効期間の末日(閉庁日の場合は翌開庁日)までが20日未満の方
・有効期間の延長措置を受け、2月、3月、4月、5月生まれの方
■注意事項
・大混雑が予想されます。予めご了承下さい。
・更新対象者が限定されておりますので、注意してください。
・免許更新以外の申請をされる方は、可能な限り午前中の受付を推奨します。
■詳しくは愛知県警察ホームページをご覧ください。
https://www.pref.aichi.jp/police/menkyo/

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110