名古屋市守山区

★特殊詐欺被害の発生★(7月28日認知)
~インターネット利用に絡むサギ被害にご注意を!~
■状況
7月25日(日)夜に、守山区新守町地内の住民が自宅に設置したパソコンでインターネットを使用していたところ、突然警告画面とともに電話番号が表示され、その後表示された番号に電話をしたところ、片言の日本語を話す男から「ウイルスに侵されている。ウイルス対策ソフトに入る必要がある。」等と言われ、その後ビットキャッシュカードやグーグルプレイカードを購入するように指示されて、コンビニ
でカードを購入し、犯人にカード裏面の番号を伝えてしまうサギ被害に遭いました。
■対策
・インターネットを利用する方誰にでも起こりうる被害の手口ですので「私には関係ない」とは思わずに、自分のこととしてしっかりと考えて下さい。
・身に覚えの有無に関わらず「おかしいな」と感じた場合は、ひとまずご家族や友人、警察に相談してから対応しましょう。
・今年に入り、守山警察署管内では同様の手口による被害が多発しています!このメールの内容や過去の特殊詐欺の情報をご家族や近所の方にも口コミで伝えて頂き、注意を呼びかけて下さい。

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

名古屋市守山区

☆★自動車盗被害の発生!!
~ハンドルロック・タイヤロック等で視覚で分かる対策を!~
■状況
7月23日から24日にかけて、名古屋市守山区桔梗平二丁目地内でランドクルーザープラドが盗まれる自動車盗被害が発生しました。
純正のイモビライザーだけでは被害を防げません。

■今すぐ対策をしましょう!
・ハンドルロックやタイヤロック等、視覚でも対策をしていることが分かる対策をとること。
・鍵は電波を減衰させるブリキ缶等の容器で保管し、玄関先に置かないこと。
・ナンバープレート盗難防止ネジを装着すること。

※愛知県警では自動車関連窃盗等の情報で犯人検挙に結びついた場合、愛知県自動車盗難防止協議会から情報提供をして下さった方に報奨金1万円が支払われる制度を実施しています。
この件について目撃された方や何かご存知の方は、守山警察署に情報提供をお願いします。

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

名古屋市守山区

★特殊詐欺前兆電話にご注意を!★
【保険料の還付金はATMでは受け取れません!】
■状況
7月19日午前9時30分頃、守山区高島町地内の高齢者方に守山区役所の職員を名乗る男から「健康保険料の還付金がある、どこの口座に還付金を入れましょうか」等と電話があり、その後男は高齢者を無人のATMコーナーへ誘導しました。その後、高齢者が電話内容を不審に感じて電話を切ったため被害に遭いませんでした。
■対策
・そもそも、ATMで還付金を受け取ることはできません!
・常時留守番電話に設定し、犯人と直接会話をしない環境を作りましょう。
・電話相手が公的機関を名乗っても、すぐに信用はせずに、一度切ってから代表電話番号にかけ直す等して確認をしましょう。
~パトネットを登録して頂いている皆さんへ~
ATMコーナー付近やATMを操作しながら電話をしている高齢者を見かけたら「サギの犯人と話しているのではないか」と気にかけて頂き、お声掛けをしてあげてください。もし、サギの犯人からの電話であると判明した場合はすぐに警察に連絡をして下さい。

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

名古屋市守山区

★特殊詐欺の前兆電話にご注意を!★
~その電話の相手、本当に親族ですか~
■状況
7月18日午後6時40分頃に、守山区元郷2丁目地内の高齢者方に若い男の声で「携帯電話を落として濡れちゃった」等という電話があり、その後も数回にわたり、同じ男が孫の名前を名乗り、高齢者にサギの前兆電話をかけてきました。今回は、電話対応を不審に感じた高齢者が、相手の要求を聞く前に親族と警察に相談したため、被害に遭わずにすみました。
■対策
・親族を名乗る電話であっても、現金を要求された時や内容に現金の授受の内容がある場合はサギを疑い、一度電話を切り、親族や警察に相談して下さい。
・家族や親族とは、電話での「合言葉」を決め、相手が息子や親族を名乗っても「合言葉」を確認する等して、相手方をすぐに信用しないようにしましょう。
・電話で「キャッシュカード、現金、暗証番号、還付金」の言葉が出てきたらサギを疑って下さい。
■情報配信
守山警察署
052-798-0110

名古屋市守山区

☆★特殊詐欺多発警報★☆
~百貨店を名乗る詐欺の電話に注意~
■状況
7月14日午後0時25分から午後1時30分頃にかけて、名古屋市守山区小幡中、大森5丁目及び下志段味北荒田地内での高齢者方の固定電話に百貨店を名乗る男から「あなた名義のカードが不正使用されている。すぐに銀行協会に電話してほしい」等の特殊詐欺の前兆電話が多数かかってきています。
■対策
・電話で、「キャッシュカード、現金、暗証番号、還付金」等の言葉が出たら詐欺です。
・警察や金融機関等がキャッシュカードを預かることは絶対にありません。
・キャッシュカードを他人に渡したり、暗証番号を教えないようにしましょう。
・犯人からの電話に出ないよう常時留守番電話設定にしましょう。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をするようにお願いしてください。

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

名古屋市守山区

【無施錠の自転車が狙われています!】
■状況
7月10日から13日までの4日間で、守山警察署管内(守山区、尾張旭市)のマンションや施設、駅付近の駐輪場で自転車盗難被害が5件発生しており、そのうちの4件が無施錠による被害でした。
■対策
・短時間の駐輪であっても必ず施錠をして下さい。
・また、馬蹄錠等1つの鍵をしても盗難被害に遭うこともあります。ワイヤー錠等を使用して「ツーロック」をしましょう!
・被害防止のために、センサーライトや防犯カメラの設置のある整備された駐輪場に駐輪することを心掛けましょう。
■情報配信
守山警察署
052-798-0110

名古屋市守山区

■発生日時
7月12日(月)午後3時30分頃
■発生場所
守山区小幡1丁目1番地内
■状況
自転車乗車の男が信号待ち中の女子生徒に対して「かわいいね」等と声をかけた
■不審者等
男1名、30~40歳位、167センチ以上、細身、キツネ目、黒色靴、白色傘、黒色自転車乗車で前かごに紙袋が2つ入っていた
■対策
・学校に持っていくカバンやランドセルには防犯ブザーを取り付ける等して携行し、いつでも使用できるようにしておきましょう。
・不審者に会った際には、すぐに逃げて、安全なところまで避難した後、110番通報をしましょう。
※この件について目撃された方や何か知っていることがある方は、守山警察署に情報提供をお願いします。

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

名古屋市守山区

■ミニ警察業務説明会を開催します。
■開催(随時)
令和3年7月20日(火)から令和3年8月27日(金)までの間
午前9時から午後5時まで(平日のみ)
※事前の予約が必要です。申込みがあってから日程調整します。
■申込みできる方
高校生以上で警察官志望の方
■参加人員
1日1組(2名まで)
■内容
警察業務に関する説明
■申込み・問い合わせ先
守山警察署警務課(採用担当)
※午前9時から午後5時までの間(平日のみ)
■情報配信
守山警察署
052-798-0110

名古屋市守山区

★守山区に特殊詐欺の前兆電話が多数かかっています★
■状況
7月2日午後5時頃、守山区小幡1丁目、小幡南1丁目及び野萩町地内の高齢者方に守山警察署員を名乗る男から「泥棒の犯人を捕まえたらあなたの名前を言っていた、心当たりありませんか。」等という不審な電話がかかってきて、その後「どこの銀行を利用していますか。」等と個人情報を聞き出そうとする特殊詐欺の前兆電話が多数かかってきました。
■対策
・警察や役所職員を名乗る電話であっても、相手方の電話番号を確認して、一旦電話を切り、警察署等に確認しましょう。
・固定電話は常時留守番電話設定にしましょう。
・知らない電話番号からの着信には出ないようにしましょう。
※今後も同様の前兆電話が近隣にかかってくることが予想されますので警戒してください。また、不審な人物が自宅等に来た場合は、すぐに守山警察署に通報してください。
■情報配信
守山警察署
052-798-0110

名古屋市守山区

■発生日時
7月1日(木)午前11時頃
■発生場所
守山区花咲台1丁目地内
■状況
自動車運転の男が登校中の女子生徒に対して「学校まで送ってあげようか」と声をかけた
■不審者等
男1名、40歳過ぎくらい、紫色の車乗車
~保護者の方へ~
お子さんには、見知らぬ人や不審者から声を掛けられても「絶対についていかないこと」を言い聞かせて下さい。またいざという時に防犯ブザー等の防犯グッズを活用できるように普段から自宅で使用方法を学んでおきましょう。
■情報配信
守山警察署
052-798-0110