立てこもり事件の発生
■発生
令和2年5月20日 午後2時13分頃
名古屋市港区中川本町地内
■状況
男が包丁を持って家に立てこもっている模様
付近は立ち入りが規制されていますので、現場の警察官に従ってください。
■情報配信
愛知県警察本部
立てこもり事件の発生
■発生
令和2年5月20日 午後2時13分頃
名古屋市港区中川本町地内
■状況
男が包丁を持って家に立てこもっている模様
付近は立ち入りが規制されていますので、現場の警察官に従ってください。
■情報配信
愛知県警察本部
■発生日時
5月11日(月)午後1時20分頃から30分頃までの間
■発生場所
名古屋市港区本宮町2丁目地内
■状況
男が自転車に乗って住宅を見ながらうろうろしていた
■不審者等
男1名、60歳くらい、黒色ジャンパー、黒色長ズボン、ウエストポーチ様のものを腰に下げる、黒色サングラス、前かご付きの黒色折りたたみ自転車
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■状況
5月1日午後3時ころ港区内の男性のスマホに「お客様宛にお荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。下記により確認ください」という文章と個人情報等を盗み出そうとするフィッシングサイトに誘導するURLが添付されたメールが届きました。(本日認知)
■対策
身に覚えのないメールは無視しましょう。
表示されているURLやメールアドレスを安易にクリックしないようにしましょう。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■状況
5月6日、港区入船1丁目地内、港区稲永5丁目地内、港区当知3丁目地内において、港区役所職員や銀行員、警察官を騙る者から詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・犯人と会話をしないため、留守番電話設定にしましょう。
・不審な電話があった場合は、すぐに警察や家族に相談しましょう。
・情報を周りの人と共有し、被害を未然に防止しましょう。
・銀行員や警察官が電話でキャッシュカードの暗証番号を聞くことはありません。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■発生日時
5月3日(日)午後3時00分頃
■発生場所
名古屋市港区七反野二丁目地内
■状況
男が、公園で遊戯中の女子児童に対し下半身を露出した
■不審者等
男1名、30代前半、身長170センチメートルくらい、眼鏡着用、黒髪、上衣水色長袖Tシャツ、下衣ジーパン
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■発生日時
令和2年5月3日(日)午前11時ころ
■発生場所
港区一州町地内の店舗内
■状況
男が無言で女子生徒に手招きした
■不審者等
男1名、20歳くらいから30歳くらい、中肉、ぼさぼさの黒髪、マスク着用、黒色と白色の長袖の服、黒色ズボン
■情報配信
港警察署
TEL:052-661-0110
★オレオレ詐欺の電話に注意!
■状況
本日5月1日午前9時頃、港区入船一丁目地内の一般家庭において、「オレだけど、契約の支払いの関係ですぐに大きなお金が要る、支払いのお金を貸してくれないか」などと息子をかたるオレオレ詐欺の前兆電話がありました。
■対策
電話で「お金を貸してくれないか」は詐欺のキーワードです。
一度電話を切って、もともと把握している電話番号に電話をして確認しましょう。
今後も同様の電話がかかってくることが予想されますので、家族で情報を共有し、詐欺被害を防止しましょう。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■状況
4月29日、小碓地内、正保町地内、土古町地内において、警察官を騙る者から詐欺の予兆電話がかかってきました
■対策
事前に、警察官や役所などを名乗る不審電話が架かってくる場合が多いです。
・万が一訪問してきたとしても、キャッシュカード・通帳は他人に絶対に渡さない。
・暗証番号も他人に絶対教えない!
・一人で判断せず、家族に相談しましょう!
・警察官を名乗る人が訪問しても、不審に思ったら港警察署まで確認の電話をしてください。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■状況
4月28日午後4時25分ころ、港区港栄1丁目地内で警察官を騙る振り込め詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・犯人と会話をしないため、留守番電話設定にしましょう。
・不審な電話があった時は、すぐに警察や家族に相談しましょう。
・情報を周りの人と共有し、被害を未然に防止しましょう。
・警察官が電話でキャッシュカードの暗証番号を聞いたり、自宅に受け取りに行くことはありません。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
新型コロナウイルスに便乗した不審メールに要注意!
■状況
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、10万円の特別定額給付金の配布を行う、マスクの無料配布を行うなどのメールが届いていませんか?
メールの本文中にあるリンク先にアクセスすると、口座番号などの極めて高度な個人情報を入力するよう求められる不審なサイトへ誘導される事例が確認されています。
■対策
・うまい話には裏がある。不審なメールがあった際は、周りの人に相談しましょう。
・正しい情報なのかインターネット等を使って自分で確認しましょう。
・メールに添付されたリンク先には不用意にアクセスないように気を付けましょう。
・情報を周りの方と共有し、被害を未然に防ぎましょう。
■情報配信
港警察署
052-661-0110