春日井市

★還付金詐欺の前兆電話が連日かかってきています★
■状況
1件目
・8月5日(金)午前11時30分頃、春日井市坂下町4丁目地内において春日井市役所職員を騙り「還付金に関する書類を以前送ったが返信がありません。受取の手続きはATMで出来るので、銀行から連絡をさせます」等と電話がありました。
2件目
・8月5日(金)午後5時30分頃、春日井市瑞穂通1丁目地内において春日井市役所職員を騙り「還付金があります。還付金を受ける手続きについて、後日金融機関から連絡があります。」等と電話がありました。
2件とも家族に相談したことで被害に遭いませんでした。
■対策
・ATMで還付金を受け取る手続きはできません。
・金融機関や預貯金残高の確認、携帯番号を聞いてくる内容の電話は詐欺の電話です。
・携帯電話で話しながらATMを操作している高齢者を見かけたら、特殊詐欺の被害に遭っているかもしれません。一声かけて警察に連絡をお願いします。
・還付金詐欺の前兆電話を多数認知しています。土日関係なく還付金詐欺を含めた特殊詐欺の前兆電話が各家庭に入る可能性があります。親族、知り合いが春日井市内に住んでいる方は、親族が特殊詐欺の被害に遭わないためにも、前兆電話がかかってきていることを伝えてください。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

★春日井市内で還付金詐欺の前兆電話が複数かかってきています!
■状況
8月4日(木)午後2時10分頃、春日井市岩成台2丁目地内の高齢者宅に、春日井市役所保険課を名乗り「緑の封筒が届いていませんか。」等と電話がありました。
家人が不審に思い、「市役所ですか?」と電話の相手に問いただすと、電話が切れました。
これはのちに、還付金詐欺につながるおそれがあります。
昨日から本日にかけて、春日井市内では還付金詐欺の前兆電話が複数かかってきています。
■対策
・不審な電話がかかってきたら、自分だけで判断せず、家族や警察に相談しましょう。
・犯人と電話で話さないように、常時留守番電話に設定したり、通話録音装置を設置して活用しましょう。
・家族、親族が春日井市内に住んでいる方は、春日井市内で特殊詐欺の前兆電話がかかってきていることを知らせて被害に遭わないようにしましょう。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

★市役所職員を名乗る特殊詐欺の前兆電話発生!
■状況
8月4日(木)午前9時55分頃、春日井市瑞穂通7丁目地内の高齢者宅に春日井市役所健康保険課職員を名乗り「医療費の確認の手紙が返送されていない。手続きをするので携帯電話の番号を教えてください。」等と電話がありました。
家人は不審に思い、市役所に確認したことから被害に遭いませんでした。
これはのちに、還付金詐欺につながる恐れがあります。
また、昨日は如意申町2丁目地内の高齢者宅にも同様に市役所職員を名乗る人物から「医療費の還付金がある。」等と前兆電話がかかってきています。

■対策
・連絡先を聞かれても携帯電話番号などを簡単に教えないようにしましょう。
・自分だけで判断せず家族に話をしましょう。
・犯人と電話で話さないように、常時留守番電話に設定したり、通話録音装置を設置して活用しましょう。
・家族、親族が春日井市内に住んでいる方は、本日、春日井市内で特殊詐欺の前兆電話が入っていることを知らせて被害に遭わないようにしましょう。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

■防犯イベント「家族みんなで防犯だ!」の開催
■日時・場所
☆令和4年8月5日(金)午後2時から午後4時まで
☆春日井市六軒屋町東丘22 イーアス春日井イベント広場(無印良品店前)
■内容

☆第1部(午後2時から午後3時)子どもの安全対策に関する防犯講話
・CCNetキャスター中本栞菜さんを一日警察官に迎えて、子どもの安全対策に関する防犯講話
・「つみきおに」の歌にあわせて、春日井市内のダンススタジオ「D-highDanceStudio」に所属する子どもたちによるダンスの披露
☆第2部(午後3時から午後4時)参加型ワークショップ及び防犯器具の展示
・子どもを守る合言葉「つみきおに」を記載した「こども警察手帳」のペーパークラフト作成(ダンスショー終了後整理券を配布。100組限定)
・住宅対象侵入盗、特殊詐欺被害防止に関する防犯器具の展示

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

★春日井市内で特殊詐欺の前兆電話が連日かかってきています★
■状況
・8月3日(水)午後3時頃、春日井市大手町地内に春日井市役所健康保険課の職員を名乗る男から「7月末締め切りの書類が送り返されていません。再度書類を送ります。」等と電話がありました。翌4日(木)午後6時頃、再度同じ男から電話がありましたが、別の家族が出たことで一方的に電話が切れました。市役所に確認したところ、電話をした事実はないことが判明したことから、詐欺の前兆電話であると思わ
れます。
・8月5日(金)午後3時30分頃、春日井市高座町地内に名大病院耳鼻咽喉科の医師を名乗る男から「息子さんが病気で入院しています。」等と電話がありました。電話を受けた方は、不審に思い息子さんに確認したところ、入院の事実はないことが判明したことから、詐欺の前兆電話であると思われます。
■対策
・市役所職員を名乗る電話は、「還付金詐欺」の手口です。
・「ATMで還付金の手続き」のワードが出たら詐欺を疑い電話を切りましょう。
・携帯電話で話しながらATMを操作している高齢者を見かけたら、特殊詐欺の被害に遭っているかもしれません。一声かけて警察に連絡をお願いします。
・電話でお金の話やキャッシュカード、通帳の話が出たら詐欺を疑い必ず家族や警察に相談しましょう。
・親族、知り合いが春日井市内に住んでいる方は、春日井市内の各家庭に特殊詐欺の前兆電話がかかってきていることを伝え、話題にして特殊詐欺被害に遭わないようにしましょう。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

★春日井市内で還付金詐欺の前兆電話が複数かかってきています!
■状況
・8月2日(火)午後0時30分頃、春日井市勝川町8丁目地内の高齢者宅に春日井市役所の職員を名乗る男性から「医療費の還付金に関する書類を送りました。今日ならATMで手続きできます。」等と電話がありました。
・8月2日(火)午後3時頃、春日井市押沢台1丁目地内の高齢者宅に春日井市役所の職員を名乗る人物から「医療費の還付金の手続き書類を送りました。期限が過ぎているので、後から銀行の担当者から電話があります。」等の電話がありました。
これらの電話はATMに誘導し、現金を振り込ませる還付金詐欺の前兆電話です。
春日井市内では、市役所や年金事務所などを騙る前兆電話が増加しています。
■対策
・「常時留守番電話にして知らない番号の電話には出ない。」「迷惑電話防止機能付きの電話にする。」「通話録音装置を活用する。」ことは効果的な特殊詐欺被害防止の対策です。
・ATMで還付金の手続きは絶対にありえません。
・携帯電話で話しながらATMを操作している高齢者を見かけたら、特殊詐欺の被害に遭っているかもしれません。一声かけて警察に連絡をお願いします。
・親族、知り合いが春日井市内に住んでいる方は、春日井市内で前兆電話があったことを伝え、話題にして特殊詐欺被害に遭わないようにしましょう。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

■状況
8月1日(月)午後4時30分頃、春日井市藤山台10丁目地内の高齢者宅に市役所健康保険課を名乗る男から「医療費の払い戻しがあります。普段利用する金融機関はどこですか。あなたの携帯番号は何番ですか。」などと還付金詐欺の前兆電話がありあました。
■対策
・留守番電話設定にして、不要な電話に出ないようにしましょう。
・ナンバーディスプレイに非通知や他府県の電話番号が表示されたときは十分に注意してください。
・ATMで還付金の手続きはできません。
・携帯電話で通話しながらATMを操作する高齢者は、特殊詐欺の被害者かもしれません、見かけたら一声かけて110番通報してください。
・親族、知り合いが春日井市内に住んでいる方は、春日井市内で前兆電話があったことを伝え、特殊詐欺被害に遭わないようにしましょう。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

★春日井市内で還付金詐欺の前兆電話がかかってきています!
■状況
7月28日(木)午後1時頃、春日井市中央台7丁目地内の高齢者宅に年金事務所の職員を名乗る女性から「来年1月から年金が減額されます。減額分を補填する手続き書類がまだ返送されていません。補填手続きを銀行ATMでできます。ATMに着いたら連絡を下さい。」等と電話がありました。
この電話はATMに誘導し、現金を振り込ませる特殊詐欺の電話です。
家人は不審に思い銀行や警察へ通報したため被害に遭いませんでした。
春日井市内では、年金事務所や市役所などを騙る前兆電話が増加しています。
■対策
・「常時留守番電話にして知らない番号の電話には出ない。」「迷惑電話防止機能付きの電話にする。」「通話録音装置を活用する。」ことは効果的な特殊詐欺被害防止の対策です。
・ATMへ誘導し手続きすることは絶対にありえません。
・携帯電話で話しながらATMを操作している高齢者を見かけたら、特殊詐欺の被害に遭っているかもしれません。一声かけて警察に連絡をお願いします。
・親族、知り合いが春日井市内に住んでいる方は、春日井市内で前兆電話があったことを伝え、話題にして特殊詐欺被害に遭わないようにしましょう。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

■発生日時
7月27日(水)午後4時40分頃
■発生場所
春日井市勝川町5丁目地内
■状況
男が女性に対して下半身を露出した
■不審者等
男1名、30~40歳位、170cm位、中肉、黒髪短髪、暗い色の服
■防犯対策
・不審者を見かけた際は、身の安全を確保した後に、すぐに110番通報して下さい。
・防犯ベル、防犯ブザーを活用しましょう。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

☆春日井市内に還付金詐欺の前兆電話が多数かかってきています!
■状況
・7月27日(水)午後0時頃、春日井市知多町地内に春日井市役所の職員を名乗る男から、「医療費の還付金がありますので、手続きしませんか。どちらの銀行を使っていますか。」等と電話がありました。
電話に対応した方は、電話の相手に銀行名を教えると、次にその銀行の職員を名乗る男から電話がありましたが、電話の対応が不審だったので電話を切り、警察に相談したので、被害には遭いませんでした。
・7月27日(水)午後0時30分頃、春日井市桃山町地内に春日井市役所健康保険課の職員を名乗る男から、「70歳以上の方全員に緑色の封筒を6月に発送しましたが返信がありません。手続きをしますので、使っている銀行を教えてください。」等と電話がありました。
電話に対応した方が銀行名を答えると電話の相手は「後ほどその銀行から電話があります。」と言い、電話を終えましたが、自身が70歳ではないため、不審に思い、110番通報したので、被害には遭いませんでした。
これらは還付金の前兆電話で、後に犯人から「期限が切れていますが、ATMでなら手続きができます。」等と電話があり、ATMに誘導されます。
■対策
・ATMで還付金の手続きはありません。
・ATMの「振り込み」項目は相手にお金を振り込む手続きです。自分にお金は入りません。
・携帯電話で話しながらATMを操作している高齢者を見かけたら、特殊詐欺の被害に遭っているかもしれません。一声かけて警察に連絡をお願いします。
・親族、知り合いが春日井市内に住んでいる方は、春日井市内の各家庭に特殊詐欺の前兆電話がかかってきていることを伝え、話題にして特殊詐欺被害に遭わないようにしましょう。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110