■発生日時
4月6日(火)午後10時10分頃
■発生場所
名古屋市北区上飯田南町地内
■状況
男が帰宅途中の女子生徒の服に液体をかけて逃走した。
■不審者等
男1名、年齢不詳、体格中肉、黒色フード付上衣、暗い色の長ズボン
■情報配信
北警察署
052-981-0110
■発生日時
4月6日(火)午後10時10分頃
■発生場所
名古屋市北区上飯田南町地内
■状況
男が帰宅途中の女子生徒の服に液体をかけて逃走した。
■不審者等
男1名、年齢不詳、体格中肉、黒色フード付上衣、暗い色の長ズボン
■情報配信
北警察署
052-981-0110
■状況
4月6日名古屋市北区田幡2丁目地内で還付金詐欺の前兆電話がありました。
区役所職員をかたり「医療費の還付金がある。50万円以上の残高がある通帳はありますか」等と個人情報を尋ねるもでした。
■対策
取引銀行、預金残高、携帯番号などの個人情報を教えない
預金残高を尋ねる電話は詐欺犯人です
還付金+ATMでの手続きは詐欺です
非通知番号や知らない電話番号からの電話に注意する
被害に遭うリスク軽減のために留守番電話や迷惑電話防止機能付き電話の活用
■情報配信
北警察署
052-981-0110
■発生日時
4月5日(月)午後4時30分頃
■発生場所
名古屋市北区楠味鋺2丁目地内
■状況
男が、下校中の男子児童の後をつけた。
■不審者等
男1名、年齢60歳位、上衣白色ジャージ、下衣青色ジャージ、赤色キャップ、白髪、白髭、白色マスク
■情報配信
北警察署
052-981-0110
■状況
本日、北区内の高齢者家庭に松坂屋店員を名乗る男から「クレジットカードが不正利用されています。東海財務局に連絡してください。」等と架空の連絡先を案内する特殊詐欺の前兆電話が多数かかってきています。
■対策
留守番電話機能を使い、不審な電話には出ないようにしましょう。
不審な相手には住所や氏名等の個人情報を教えてはいけません。
不審な電話がかかってきたら家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
北警察署
052-981-0110
■状況
4月1日北区において、役所職員をかたり「医療費の還付金がある。銀行口座はどこか。手続きはATMでできるため、ATMに行ってください」などと特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・還付金+ATMは詐欺です
・区役所職員が銀行口座や残高、口座番号を聞いてくことはありません
・還付金などの手続きにATMを指定することはありません
・相手の電話番号がわかればすぐに警察に連絡をしてください
・相手が自宅を訪問するなどと話があった場合も警察に連絡をください
■情報配信
北警察署
052-981-0110
■状況
本日、区役所職員を名乗る者から、「還付金が出ます。銀行で手続きをしていただきます。後ほど銀行の者から電話があります。」等の特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
留守番電話機能を活用し、不要な電話に出ない工夫をしましょう。
不審な電話がかかってきた家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
北警察署
052-981-0110
■状況
本日北区内において、区役所職員を名乗る男から「緑色の封筒が届いていませんか。医療費の還付金がありますので、手続きのためにATMへ行ってください。」等の特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
区役所職員が手続きのためにATMへ誘導することはありません。
留守番電話機能を活用し不要な電話には出ないようにしましょう。
不審な電話がかかってきたら家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
北警察署
052-981-0110
■状況
区役所をかたる人物から還付金詐欺の前兆電話があり、その後警察官をかたる男が自宅を訪問し偽の警察手帳を使い、自宅内に入ろうとする事案が発生しました。
■対策
留守番電話機能を使い、不要な電話には出ないようにしましょう。
不審な相手には住所や氏名等の個人情報を教えてはいけません。
警察官が自宅を訪問し、不審に思ったときは警察署に電話し確認しましょう。
■情報配信
北警察署
052-981-0110
■状況
3月22日、北区中丸町内において、区役所職員を名乗る男から「緑の封筒が届いていませんか。医療費の還付金がありますので、手続きのために銀行に行ってください。」等の特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
還付金+ATMは詐欺です
留守番電話を活用し不要な電話に出ない工夫をしましょう。
不審な電話がかかってきたら家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
北警察署
052-981-0110
■状況
3月19日午後0時20分頃、北区福徳町3丁目地内でスクーター乗車の男1名によるひったくり事案が発生しました。
■被疑者等
男1名、白色ヘルメット、白色フード付ジャンパー、黒色長ズボン、50ccクラス色不明スクーター
■対策
後方からバイクや自転車などが近づいてきた時は、しっかり振り返って確認しましょう。
前カゴや後カゴには、ひったくり防止カバーなどを取り付けましょう。
■情報配信
北警察署
052-981-0110