■発生日時
3月15日(月)午後3時20分頃
■発生場所
名古屋市中区金山1丁目地内
■状況
自転車に乗車する男が、帰宅途中の女子生徒らに対して、突然声を掛け走り去った
■不審者等
男1名、年齢不詳、黒っぽいマウンテンバイク、色不明のフード若しくは帽子、黒色ダウンジャケット、黒色マスク着用
■情報配信
中警察署
052-241-0110
■発生日時
3月15日(月)午後3時20分頃
■発生場所
名古屋市中区金山1丁目地内
■状況
自転車に乗車する男が、帰宅途中の女子生徒らに対して、突然声を掛け走り去った
■不審者等
男1名、年齢不詳、黒っぽいマウンテンバイク、色不明のフード若しくは帽子、黒色ダウンジャケット、黒色マスク着用
■情報配信
中警察署
052-241-0110
■状況
3月11日から3月14日にかけて、中区上前津二丁目、千代田一丁目、錦二丁目地内で車上ねらいが発生しています。
■対策
・短時間でも車を離れる場合は必ず施錠をし、車内に貴重品を残さないようにしてください。
また、車内で休憩する際も必ず施錠をしましょう。
・自転車やオートバイの前かごや荷台に荷物を置いたままの状態でその場を離れないようにしてください。
・不審者・不審車両を見かけたら通報してください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
■状況
3月11日から3月13日にかけて、中区栄一丁目及び栄四丁目地内の店舗で出入口ドアが壊される被害が発生しました。
■対策
・不在時は店舗や自宅に現金を保管しないようにしましょう。
・ドアや窓に補助錠を付けてツーロック、窓には防犯フィルムを貼りましょう。
・不審者や不審車両を見つけた時は、すぐに110番通報してください。
・下記の動画も参考にしてください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
■状況
3月12日、中区内でインターネットを使用中の被害者のパソコン画面をロックさせ、ロック解除費用として電子マネーカードを購入させて支払わせる被害が発生しています。
■対策
・画面に表示されたアドレスにアクセスしたり、連絡先に電話したりしないでください。
・購入したパソコンのメーカーや販売店等のサポートセンターに対応方法等を確認してください。
・インターネット使用中に突然現れる警告メッセージには十分注意してください。
・下記のリンクを参考にしてください。
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/cyber/tusin/images/R02-8gou.pdf
■情報配信
中警察署
052-241-0110
■状況
3月3日から3月5日にかけて、中区栄五丁目地内のコインパーキングでレクサスLXの盗難被害が発生しました。
■対策
・県内ではレクサス、ランドクルーザーを狙った自動車盗が多発しています。
・盗難防止装置の他に、ハンドルロック、タイヤロック等の目に見える形の防犯対策をしましょう。
・電波を遮断できるブリキ缶等で車のカギを保管しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
■状況
3月1日から3月2日にかけて、中区栄二丁目地内のコインパーキングでレクサスLXが盗まれました。
■対策
・中区ではコインパーキングでの被害が多発しています。車をとめる際は管理者が常駐する駐車場を利用しましょう。
・ハンドルロック、タイヤロック等の目に見える形の防犯対策のほか、純正のセキュリティシステムに加えて後付けできる独立したセキュリティを導入し、複数の対策を取り入れましょう。
・リレーアタック対策として自動車のキーの保管は、キーの電波を遮断するブリキ缶や専用ポーチを利用しましょう。
・県内ではランドクルーザー、レクサスを狙った自動車盗被害が多発しています。この情報を周囲の人にも伝えていただき、被害の防止をお願いします。
※ 自動車盗対策動画を配信しています。ご覧いただき防犯の参考にしてください。
YouTube 愛知県警察公式チャンネル
■情報配信
中警察署
052-241-0110
デパートの関係者を名乗る不審な電話が多発しています!
■状況
3月1日、中区内のデパートの総務担当を名乗り「他人のクレジットカードを使って買い物をした人がいる、カード番号を確認したい」などの不審な電話がかかってきています。
■対策
・もし電話がかかってきたら、相手には名前、住所、カード番号などの個人情報は絶対に教えず、一旦電話を切りましょう。その後で、正しい連絡先を調べて確認してください。
・「おかしいな、変な電話だな」と思ったら、必ず家族や警察に相談してください。
・このメールの内容を身近な方にも知らせてあげて、被害から守ってあげてください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
デパートの関係者を名乗る不審な電話が多発しています!
■状況
3月1日、中区内のデパートの総務担当を名乗り「他人のクレジットカードを使って買い物をした人がいる、カード番号を確認したい」などの不審な電話がかかってきています。
■対策
・もし電話がかかってきたら、相手には名前、住所、カード番号などの個人情報は絶対に教えず、一旦電話を切りましょう。その後で、正しい連絡先を調べて確認してください。
・「おかしいな、変な電話だな」と思ったら、必ず家族や警察に相談してください。
・このメールの内容を身近な方にも知らせてあげて、被害から守ってあげてください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
■状況
中区内で役所の職員をかたる還付金詐欺の電話が多発しています。電話で「医療費の還付」「ATMでの手続き」との言葉が出たら詐欺です!
■対策
・区役所等から電話がかかってきたら、一旦電話を切って自分で調べた電話番号に電話をかけて確認してください。
・留守番電話機能を使うことも対策の一つです。不要な電話にでないようにしましょう。
・おかしいなと思ったら、家族や知人、警察に相談してください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
中区内で還付金詐欺の電話がかかってきています!
■状況
2月23日から2月25日にかけて、中区内の自宅の電話に還付金詐欺の電話が複数かかってきています。
犯人は区役所職員を名乗り「医療費の還付金があります。書類を送っていますが、確認していますか」等と電話をかけ、「医療費を還付するため」と騙してATMに誘導し、お金を振り込ませようとします。
■対策
・区役所から「医療費の還付金があります」と電話がかかってきたら、自分で調べた区役所の電話番号に折り返し電話をかけて確認しましょう。
・家族にご高齢の方がいましたら、情報を共有し、被害を防ぎましょう。
・少しでも「おかしいな」と感じたら、家族や警察に相談してください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110