瀬戸市

ハガキによる架空請求の特徴!
■ハガキの宛名がすべて女性である。
7月31日から8月2日までの3日間で、瀬戸市内に架空請求のハガキが100通以上発送されました。ハガキの宛名は、世帯主の男性ではなく、全て、女性(奥さん)宛でした。
■最終期日はハガキが配達された日から3日以内になっている。
取り下げ最終期日は、ハガキが配達された日から必ず3日以内になっています。
犯人は、「日にちがない」「時間がない」と焦らせる心理を利用しています。
■金曜日はハガキが配達されない。
明日、明後日は、土・日になり、金融機関が休みなので、犯人は、金融機関が休みだと振り込みさせることができないからです。
■対策
○この特徴に当てはまれば、詐欺です。
○この特徴を、是非覚えておきましょう。また、周りの人にも伝えましょう。
○これからも、パトネットあいちでは、色んな情報を伝えていきます。 
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

架空請求のハガキに注意!
■状況
昨日に続き、本日も瀬戸市内において「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」と書かれたハガキが届いたとの相談が現時点6件寄せられています。
■対策
○身に覚えがないハガキやメールは無視する
○ハガキに書かれた電話番号には絶対連絡しない
○一人で悩まず、家族や警察に相談する
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

!!瀬戸市が狙われています!!
■状況
本日、瀬戸市内の住宅を対象に「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」と記載された葉書が届いたという相談が現段階ですでに数十件ありました
■対策
葉書に記載された電話番号には、絶対に電話しないでください!
この情報を一人でも多くの人に伝えて注意喚起してください!
■特殊詐欺被害に遭わないために
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう!
○家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をしましょう!
○金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています!
○警察、金融庁と名乗る者であっても、知らない人には現金やキャッシュカード等の貴重品を渡さないでください!

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

■ 7月31日(火)午後5時30分頃
■発生場所
瀬戸市東横山町地内
月極駐車場
■状況
男が女性を後ろから追い抜き、進行方向に立ちふさがった
■不審者等
男1名、身長160cm位、体格やや細身、白髪で頭頂部が薄い、丸顔、メガネ使用、チェック柄ボタンシャツ、長ズボン

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

架空請求のハガキに注意!
■状況
昨日、瀬戸市内の女性を宛先に「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」等と書かれたハガキが大量に届いています。
本日、瀬戸警察署には15件の相談が寄せられています。
■注意
犯人の狙いは50歳代から70歳代の女性です。
ハガキには「取り下げ最終期日平成30年8月1日」と記載されています。
過去、瀬戸市内では「取り下げの期日まで間が無い。急がないと間に合わない」と思い込み、ハガキに記載された電話番号に電話してしまい、実際に被害に遭ってしまった方や危うく被害に遭いかけた方が見えます。
■対策
・身に覚えのないハガキやメールは無視する
・ハガキに書かれた電話番号には絶対連絡しない
・お金に関する話は詐欺を疑う
・一人で悩まず、家族や警察に相談する
※この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

■発生日時
7月26日(木)午後11時頃
■発生場所
瀬戸市みずの坂3丁目地内
■状況
不審者が風呂場の窓から入浴中の女性を覗いた
■不審者等
性別、特徴等不明
■被害にあわないために
・入浴中も窓を閉めるなど対策をとってください
・不審者を見かけたら、すぐに110番通報してください

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

特殊詐欺に注意!
■最近の手口
県内において架空請求詐欺の手口が巧妙化しています。
「未払いの料金がある」等とメールやハガキを送り、被害者にコンビニのATMを操作させて金を騙し取ろうとする際、被害者がコンビニに着くと犯人がコンビニに苦情の電話を入れ、店員からの被害防止の声掛けを妨害したりしています。また以前は、犯人がコンビニのアマゾンギフトカード等の電子マネーを購入させて騙し取るという手口も多かったのですが、最近はドラッグストア、ネットカフェへ誘導して購入させるという手口に変わってきています。
■対策
○被害者の年齢を見ると、60代の女性が一番多いので注意してください。
○納付期限間近のメールやハガキは特に注意してください。
○依然として役所等の職員を名乗り「還付金が戻ってくる」という還付金詐欺の電話もありますが、役所等はそのような大事な連絡は電話では行っていません。
○被害に遭わないためにも、不審なメール、ハガキ、電話があった時は、すぐに家族や警察に相談しましょう。

■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

■発生日時
7月21日(土)午後1時30分頃
■発生場所
瀬戸市東松山町地内
■状況
男が、帰宅途中の女子生徒に対して「5万円でどう?」と声をかけた
■不審者等
男1名、年齢50歳位、身長160cm位、スーツ上下、斜視

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

■発生日時
7月20日(金)午後8時10分頃
■発生場所
瀬戸市東横山町地内
■状況
男が階段の上から女子生徒に対して体液様のものをかけた
■不審者等
成人男性1名
■警察からのお願い
○夜道の一人歩きには周りに気をつけて十分注意してください
○不審者に気が付いたらその場で110番してください

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

!!詐欺に注意!!
■状況
昨日、男が瀬戸市内の高齢者方に「日本年金機構から委託を受けている。以前この家の工事を行った業者が悪質業者として捕まっている。法律事務所に依頼して手続きをすれば工事費用の半額が戻ってくる。」と言って、何の前触れもなく訪問しました。その後、印紙代名目でお金を請求されたり、契約書に銀行の口座番号等を書かされました。
■対策
個人情報は自分だけのものですので他人に教えないようにしましょう
お金が戻ってくるという甘い話は詐欺を疑い、家族や警察に相談しましょう
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110