■状況
平成29年11月21日午後4時25分ころ、東区矢田一丁目地内のコンビニ強盗が発生しました。
■被疑者等
・男1名、年齢40歳から50歳くらい、身長170センチメートル前後、体格中肉
・黒色キャップ帽、赤ぽいジャンバー
・包丁様のものを所持
■捜査にご協力ください
※犯人に似ている人を見かけた等、些細なことでも結構ですので、情報提供お願いします。
※発生場所付近において、聞き込み捜査、防犯カメラの画像提供等の協力をお願いします。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
Tag Archives: 名古屋市東区
名古屋市東区
■状況
昨日午後11時ころから、翌午前0時25分ころまでの間、東区橦木町3丁目地内の月極駐車場において、アルファードが盗まれる自動車盗被害が発生しました。
■対策
レクサス、アルファード、ヴェルファイア、ランドクルーザー等の高級車をねらった盗難被害が多発しています。
イモビライザーを装着した車も盗まれています。
ハンドルロック、タイヤロック、警報機の装着などプラスワン対策をしましょう。
複数の自動車盗難防止機器を組み合わせることにより盗難被害を防ぐことができます。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
名古屋市東区
■状況
昨日午後8時ころ、東区内の居住者方に息子を語り「最近いたずら電話が多くて困っている。携帯電話の番号を変えたのでメモして登録してほしい」等と振り込め詐欺の前兆電話と思われる電話がかかってきました。
息子に折り返し電話したことから、被害を防ぐことができました。
■対策
留守番電話に設定し、不要な電話に出ないようにしましょう。
不審な電話があれば、必ず家族や知人、警察に相談しましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
名古屋市東区
■状況
昨日、東区内の居住者方に法務省管轄支局国民訴訟通達センターと名乗る者から「ご連絡なき場合、給料差し押さえ及び、動産、不動産の差し押さえを強制的に履行させていただきます」等と記載された架空請求と思われるハガキが送られてきました。
ほかにも法務省管理組合消費者トラブル総合センター等法務省の関係機関を名乗る者から、同様のハガキが送られてきています。
■対策
・利用した覚えのない場合は支払う必要はありません。
※ハガキに書かれた連絡先に連絡しないようにしましょう。
・不明な点があれば、消費生活センター、警察等に相談しましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
名古屋市東区
■状況
本日午前11時59分ころ、東区居住者の携帯電話に「会員登録料について確認事項がございます。本日連絡なき場合、法的手続きに移行します。」等と架空請求と思われるショートメールが送られてきました。
■対策
・利用した覚えのない場合は支払う必要はありません。
※請求先に連絡しないようにしましょう。
・不明な点があれば、消費生活センター、警察等に相談しましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
名古屋市東区
■発生日時
11月13日(月)午前7時35分頃
■発生場所
東区筒井2丁目地内
■状況
男が登校中の女子生徒に対して「彼氏いる?」等と声をかけてつきまとった
■不審者等
男1名、年齢30歳代位、170センチ位、黒髪、上下黒色ジャージ、黒色運動靴
■情報配信
東警察署
052-936-0110
名古屋市東区
■状況
本日、東区周辺の居住者方に息子を語る男から「今日名古屋駅に行って財布やケータイの入ったカバンを落とした。警察とJRに紛失届けを出してあるので電話があったら聞いてちょうだい」等と振り込め詐欺の前兆電話がありました。
東区内においても同様の電話がかかってくることが予想されますのでご注意ください。
■対策
・在宅中でも留守番電話に設定し、不審な電話に出ないようにしましょう。
・一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
名古屋市東区
■状況
11月7日午後4時ころから11月8日午前7時20分ころまでの間、名古屋市東区泉一丁目地内の月極駐車場においてレクサス(SUVタイプ)をねらった自動車盗被害が発生しました。
■対策
レクサス、ランドクルーザー、アルファード、ヴェルファイア等の高級車をねらった盗難被害が多発しています。
イモビライザーを装着した車も盗まれています。
ハンドルロック、タイヤロック、警報機の装着などプラスワン対策をしましょう。
複数の自動車盗難防止機器を組み合わせることにより盗難被害を防ぐことができます。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
名古屋市東区
■状況
本日午後0時ころ、東区内の居住者方に息子を語る男から「春日井市内の店のトイレにバッグや携帯を落とした」等と振り込め詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・在宅中でも留守番電話に設定し、不審な電話に出ないようにしましょう。
・一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
名古屋市東区
■子どもを守ろう!BO-KEN(ぼうけん)あいち講習会の開催
●開催日時
平成29年11月13日(月)13:00~15:30
●開催場所
名古屋市東区上竪杉町1番地 ウィルあいち 4階ウィルホール
・地下鉄名城線「市役所」駅 2番出口より東へ徒歩約10分
・名鉄瀬戸線「東大手」駅 南へ徒歩約8分
●開催内容
【基調講演】
講師 NPO法人体験型安全教育支援機構 代表理事 清永奈穂 氏
演題 防げなかったでは終わらせない-新・犯罪からの子どもの安全
【自治体による事例発表】
名古屋市中区・みよし市・長久手市・安城市・春日井市
【子ども女性安全対策課調査官による防犯講話】
子どもの安全教育の専門家である講師による、犯罪の調査結果に基づいた子どもの安全対策など、子ども達を犯罪から守るため、一人でも多くの方に知っていただきたい内容となっております。ぜひご参加ください。
●応募方法
・電話 052-951-1611(内線3455)子ども女性安全対策課対策第一係(平日午前9時から午後5時まで受付)
・電子メール sijyotaisaku@police.pref.aichi.lg.jp
■情報配信
愛知県警察本部子ども女性安全対策課