春日井市

■状況
5月10日春日井市内の高齢者宅に警察官や財務局を騙り「お金が不正に引き出されている。止める必要があるため人を向かわせる、キャッシュカードを用意して待つように」と電話があり、高齢者宅に犯人が訪問しキャッシュカードを入れた封筒をすり替えられる事案がありました。訪問した犯人は「封筒はそのままにして、誰にも言わないように」と言って立ち去っています。
■対策
「お金が不正に引き出せれている」等の言葉は人を不安にさせ、判断力を鈍らせる犯人の常套句です。
「人を向かわせる、キャッシュカードを用意して待つように」の電話は特殊詐欺の電話です。警察に連絡をしてください。
キャッシュカード、暗証番号は他人に絶対に渡さない、教えないでください。
家族で特殊詐欺被害について話題にして特殊詐欺の被害に遭わないようにしましょう

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

☆還付金詐欺の前兆電話に注意!
■状況
5月9日午後2時30分頃、春日井市乙輪町地内の高齢者宅に春日井市役所職員を名乗る男から「昨年12月頃に青い封筒を送り、4月末までの期限だったが返信が無い。3万6000円の還付金があるので、愛知銀行かJA、UFJ銀行の口座をお持ちですか。」等と電話がかかってきました。
これは、還付金詐欺の前兆電話です。
電話で対応した方は「市役所に直接取りに行く。」等と話すと電話が切れたので、被害に遭いませんでした。
■対策
・ATMで還付金の手続きはありません。
・ATMの「振り込み」項目は相手にお金を振り込む手続きです。自分にお金は入りません。
・携帯電話で話しながらATMを操作している高齢者を見かけたら、特殊詐欺の被害に遭っているかもしれません。一声かけて警察に連絡をお願いします。
・親族、知り合いが春日井市内に住んでいる方は、特殊詐欺の前兆電話がかかっていることを伝え、話題にして特殊詐欺被害に遭わないようにしましょう。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

■発生日時
5月9日(月)午前7時頃
■発生場所
春日井市弥生町2丁目地内
■状況
男が、通行中の女性に露出した下半身を見せつけた
■不審者等
男1名、170センチくらい、体格中肉、耳が隠れる程度の髪の長さ、サングラス、マスクなし、黒色長袖、紺色ジーパン
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

★春日井市内で侵入盗被害が連続発生!
■状況
5月8日から9日にかけて、春日井市高山町2丁目地内、桃山町1丁目地内、六軒屋町6丁目地内、東山町2丁目地内で店舗や民家(空き家を含む)への侵入盗被害が発生しました。
犯人は窓ガラスを割る、バール様のものでドアをこじ開ける等して侵入し、室内や店内から現金や貴金属等を盗んでいます。
■対策
・営業時間外に不在となる店舗では、現金を保管することはやめましょう。
・侵入に時間をかけさせる効果的な対策として、窓に補助錠や警報器をつける、シャッターや雨戸は閉めるようにしましょう。
・空き家に物を置いたままにしない、定期的な訪問や管理を行いましょう。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

■発生日時
5月7日(土)午後7時20分頃
■発生場所
春日井市白山町8丁目地内
■状況
片側4車線の県道で、自動車が高齢歩行者と衝突し、歩行者の方が亡くなりました。
※春日井市内では、一昨日にも、高齢者による交通死亡事故が発生しております。
■ドライバーの方へ
・速度を控え、歩行者や自転車の行動に気を配るなど、安全運転に努めてください。
・早めのライト点灯、ハイビームの活用で視界を確保し、事故防止に努めましょう。
■歩行者の方へ
・道路を横断する時は、少し遠回りでも、信号や横断歩道を利用しましょう。
・外出する際は、明るい服装や反射材を活用しましょう。
■高齢者の交通死亡事故の特徴
あ…歩くひと
じ…自転車に乗るひと

ひ…左から来る車と衝突
ら…ライトが点く頃に多発
き…近所で油断

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

■5月8日午前9時00分頃配信したメールの訂正です。
■発生日時
5月7日(土)午後7時20分頃
■発生場所
春日井市白山町8丁目地内
■状況
片側2車線の県道で、高齢の歩行者と自動車が衝突し、歩行者の方が死亡する交通事故が発生しました。
※春日井市内では、5月5日にも、高齢者による単独交通死亡事故が発生しております。

■ドライバーの方へ
・速度を控え、歩行者や自転車の行動に気を配るなど、安全運転に努めてください。
・早めのライト点灯、ハイビームの活用で視界を確保し、事故防止に努めましょう。
■歩行者の方へ
・道路を横断する時は、少し遠回りでも、信号や横断歩道を利用しましょう。
・外出する際は、明るい服装や反射材を活用しましょう。
■高齢者の交通死亡事故の特徴
あ…歩くひと
じ…自転車に乗るひと

ひ…左から来る車と衝突
ら…ライトが点く頃に多発
き…近所で油断
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

■発生日時
5月6日(金)午後4時頃
■発生場所
春日井市神領2丁目地内
■状況
男が、女子児童に対して「家どこ」と声を掛け、手を掴もうとした
■不審者等
男1名、60歳から70歳位、170cm位、中肉、白髪交じりの短髪、水色パーカー、黒色サングラス、白色マスク
■対策
・知らない人にはついて行かない
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯しましょう
・人通りの多い明るい道を通りましょう

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

■ナンバープレート盗難防止ネジ無料取り付けのご案内
■日時・場所
☆令和4年5月9日(月)午後1時から午後4時まで
☆春日井市中央台2丁目1番地8 春日井警察署高蔵寺幹部交番駐車場
■内容
☆原則として、毎月第2月曜日に春日井東部地域安全・安心センターの皆さんが無料で盗難防止ネジの取り付けを行っています。第2月曜日が祝日などの際は第1月曜日に行う場合があります。
☆密集を避けて作業を行います。大切な愛車を守るために、この機会にぜひ盗難防止ネジを取り付けましょう。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

■発生日時
5月5日(木)午後3時40分頃

■発生場所
春日井市勝川町地内

■状況
70歳代の男性が運転する軽四乗用車が、住宅の塀に衝突し、亡くなりました。

■高齢者の方へ
・5月に入り、愛知県下の交通死亡者5人中、すべての方が高齢者です。
・自宅の近所でも交通事故に遭うことが多いことから、自宅付近でも油断せずに注意しましょう。
・道路横断中も車が接近して来ないかなど、周囲の状況を確認しましょう。
・車は遠くに見えても意外に早く接近してきます。
特に左からの車は右からの車より一層の距離が必要です。
・外出する際は、明るい服装や反射材を活用しましょう。

■事故を防ぐポイント
・体調がすぐれない時などは、無理な運転を控えましょう。
・運転開始前に、アクセルとプレーキを実際に踏んでみて、ペダルの踏み間違いを防止しましょう。
・座席に深く腰をかけ、背すじを伸ばすなど、正しい運転姿勢に心掛けましょう。

■運転免許証の自主返納と運転経歴証明書について
・運転免許が不要になった方や、加齢に伴う身体機能の変化等のため運転に不安を感じるようになったドライバーの方は、自主的に運転免許証を返納することができます。
・自主返納の後は、運転経歴証明書の交付が受けられます。
運転経歴証明書は、運転免許証に代わる身分証明証等として永年、使用することができます。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

■発生日
5月2日(月)午前9時40分頃
■発生場所
春日井市庄名町2丁目地内
■状況
男が駐車場で車に荷物を積み込む親子に携帯電話を向けた
■不審者等
男1名、50歳代、黒色軽自動車乗車

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110