名古屋市東区

■状況
9月27日、名古屋市東区泉一丁目地内でランドクルーザーの盗難被害が発生しました。
■対策
ランドクルーザー等の高級車を狙った盗難被害が多発しています。
イモビライザーを装着した車も盗まれています。
ハンドルロック、タイヤロック、警報機の装着などプラスワン対策をしましょう。
複数の自動車盗難防止機器を組み合わせることにより盗難被害を防ぐことができます。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■発生日時
9月27日(水)午前7時頃
■発生場所
名古屋市東区筒井地内
■状況
海賊のコスプレをした男が女子高生に対して「わっ」とおどかした。
■不審者等
男1名、体格細身、海賊のマスク、海賊の服装

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

昨日東区内の居住者方に法務省管轄支局民事訴訟管理センターと名乗るものから「総合消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ。裁判取り下げ最終期日訴訟を開始させて頂きます。」等と記載された架空請求と思われるハガキが送られてきました。
■対策
・利用した覚えのない場合は支払う必要はありません
※ハガキに書かれた連絡先に連絡しないようにしましょう。
・不明な点があれば、消費生活センター、警察等に相談しましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■状況
9月20日から9月21日にかけて、
名古屋市東区徳川町地内でランドクルザーを狙った自動車盗未遂事件が発生しました。プラスワン対策かされていたため、盗まれることはありませんでした。
■自動車盗被害防止対策
・センサーライトや防犯カメラが設置された駐車場を利用しましょう。
・ハンドル固定装置、タイヤ固定装置、警報装置、GPS装置など自動車盗難防止機器を組み合わせたプラスワン対策をしましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■シルバーウイークの防犯対策
まもなくシルバーウィークです。連休中に空き巣などの侵入盗や自動車盗や車上ねらい等の自動車関連窃盗の連続発生が予想されます。
■侵入盗対策
外出時にはすべてのドア・窓の鍵を確認しましょう。
在宅中、就寝中も戸締りをかかさないようにしましょう。
出かける時は、隣近所に一声かけるようにしましょう。
留守をカモフラージュする工夫をしましょう。
補助錠、防犯カメラの設置などプラスワン対策をしましょう。
また、会社や事務所の金庫や机に現金を保管しないようにしましょう。
■自動車関連窃盗対策
短い時間でも必ず施錠しましょう。
車内にカバンなどの荷物を放置しないようにしましょう。
ハンドルロック、タイヤロック等を活用したプラスワン対策をしましょう。
車内侵入に反応する警報装置を活用しましょう。
ナンバープレート盗難防止ネジを取り付けましょう。

※ 不審者、不審車両を発見した場合は、警察に通報してください。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■発生日時
9月14日(木)午後8時40分頃
■発生場所
東区葵二丁目地内
■状況
男が女性の後をつけた。
■不審者等
男1名、20歳代から30歳代、身長170センチくらい、やせ型、短髪、めがね着用、白色トートバック所持

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■状況
昨日東区内の居住者方に法務省管轄支局民事訴訟管理センターと名乗るものから「総合消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ。裁判取り下げ最終期日訴訟を開始させて頂きます。」等と記載された架空請求と思われるハガキが送られてきました。
■対策
・利用した覚えのない場合は支払う必要はありません
※ハガキに書かれた連絡先に連絡しないようにしましょう。
・不明な点があれば、消費生活センター、警察等に相談しましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■発生日時
9月12日(火)午後6時30分頃
■発生場所
名鉄尼ヶ坂駅付近
■状況
車に乗った男が女子生徒に対して「遊びに行こう」などと声を掛けた
■不審者等
男1名、白色箱型の車に乗車

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■状況
東区泉1丁目地内でひったくりが発生!すれ違いざまに自転車の前かごにあったかばんをひったくられました。
■対策
・自転車の前かごには防犯用ネットを装着しましょう。
・常に「狙われている」という意識を持ちましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■状況
昨日東区内の居住者方に法務省管轄支局民事訴訟管理センターと名乗るものから「総合消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ。裁判取り下げ最終期日訴訟を開始させて頂きます。」等と記載された架空請求と思われるハガキが送られてきました。
■対策
・利用した覚えのない場合は支払う必要はありません
※ハガキに書かれた連絡先に連絡しないようにしましょう。
・不明な点があれば、消費生活センター、警察等に相談しましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110