■状況
7月14日から7月15日にかけて、中区丸の内三丁目地内の駐車場で自動車(レクサスLX)が盗まれる被害が発生しました。
■対策
レクサスLXが盗まれる被害が後を絶ちません。車を離れる時間が短くても、ハンドルロック、タイヤロック等のプラスワンの防犯対策をしましょう。
不審な人物を見かけたら警察に通報してください。
この情報を周囲の人にも伝えていただき、被害の防止をお願いします。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
■状況
7月14日から7月15日にかけて、中区丸の内三丁目地内の駐車場で自動車(レクサスLX)が盗まれる被害が発生しました。
■対策
レクサスLXが盗まれる被害が後を絶ちません。車を離れる時間が短くても、ハンドルロック、タイヤロック等のプラスワンの防犯対策をしましょう。
不審な人物を見かけたら警察に通報してください。
この情報を周囲の人にも伝えていただき、被害の防止をお願いします。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
■発生日時
7月12日(日)午後9時20分頃
■発生場所
名古屋市中区松原一丁目地内
■状況
自転車に乗車した男が、追い越しざまに歩いている女性の後ろから尻を触った。
■不審者等
男1名、20歳くらい、体格細身、黒髪短髪、白色半袖Tシャツ着用
折り畳み風の小さめの自転車に乗車
■情報配信
中警察署
052-241-0110
渡すな!危険! キャッシュカード
■状況
7月9日午後4時半頃、中区千代田3丁目地内で、鉄道会社職員を名乗る男から「あなたのキャッシュカードを使って回数券を買おうとしている者がいる」という内容の電話がありました。その後、信用保証組合を名乗る男から「キャッシュカードを止める手続きをする」との電話が入り、その後自宅を訪れた男にキャッシュカードを騙しとられました。
■対策
犯人は様々な口実の下、言葉巧みに近づいて、利用している金融機関や暗証番号を聞き出してキャッシュカードを奪おうとします。
・普段から留守番電話に設定し、折り返す場合は自分で調べた連絡先で相手を確認する
・不審だ、不安だと思ったら必ず相談!家族・知人、警察へ!
■情報配信
中警察署
052-241-0110
■状況
7月2日午前4時10分から同日午前4時30分までの間、中区錦三丁目地内で仮睡者ねらいの被害が2件発生しました。
■仮睡者ねらいとは
公園や路上、電車内等で、うたた寝をしている者等の世話を装い、持っている財布等の金品を盗む窃盗の手口の一つです。中区では先月からこの手口の被害が多発しています。泥棒は少しの隙も見逃さず、機会をうかがっています。「飲んだら寝るな!」飲みすぎてうっかり路上で寝てしまうことのないよう注意しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
■状況
中区内に架空料金請求詐欺の手紙が届いています。
6月27、28日に警察で複数相談を受けました。
届出のあった地域は、古渡町、新栄一丁目、新栄二丁目です。
架空料金請求詐欺とは、未払いの料金があるなど架空の事実を口実として、お金を騙し取る手口です。
手紙は「法務管理局委託 督促状」という題名で、差出人は「東京支局 港出張所」と記載されていました。
■対策
・身に覚えのない督促状や請求書は、詐欺を疑ってください。
・不審なハガキや手紙が届いたら、家族や警察に相談してください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
中区内で還付金詐欺の被害が発生しました!
■状況
6月25日午後2時15分頃、被害者宅に区役所職員を名乗る男から「医療費を払い過ぎているので、還付金を振り込みます」等と電話がありました。
その後、金融機関職員を名乗る男から電話があり、還付金を振り込む手続きをするためATMへ行くよう指示され、ATMで犯人の口座に現金を振り込まされて騙し取られる被害が発生しました。
■対策
・区や市が電話で還付金の手続きの連絡をすることはありません。
・ATMの操作で還付金は受け取れません。
・携帯電話で話をしながらATMを使っている方を見かけた際は、一声かけて、警察への通報をお願いします。
・不審な電話がかかってきたら、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
■発生日時
6月25日(木)午前7時40分頃
■発生場所
中区大須二丁目 大須商店街(仁王門通)内
■状況
小学校登校時間帯に男が大声で叫んでいた
■不審者等
男1名、年齢35~40歳くらい、グレーの長袖、黒っぽいズボン、ピンクの大きなカバン、ひげを生やす
■対策
・不審者には絶対に近づかない
・周囲の人に知らせ、助けを求める
・防犯ブザーを活用する
※防犯ブザーの電池切れがないよう、定期的に確認してください
■情報配信
中警察署
052-241-0110
■状況
6月23日午前1時から午前4時までの間に、中区栄三丁目地内の路上で仮睡者ねらいの被害が発生しました。
■仮睡者ねらいとは
公園や路上、電車内等で、うたた寝をしている者等の世話を装い、持っている財布等の金品を盗む窃盗の手口の一つです。
毎年夏にかけて被害が増加します。疲れたり、お酒に酔ったりして路上等で寝ることのないよう注意しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
キャッシュカードを狙った詐欺に注意!
■状況
愛知県内でキャッシュカードを狙った詐欺被害が発生しています。
犯人は、様々な口実を使い、自宅にキャッシュカードを取りに来ます。
この際犯人は、キャッシュカードにはさみで切れ込みを入れて、キャッシュカードが使えなくなったと安心させて持ち去ります。
しかし、切れ込みの場所次第では、カードの使用に問題がなく、現金が引き出されてしまいます。
この他にも、被害者のキャッシュカードを隙を見て別のカードとすり替える手口もあります。
■対策
〇キャッシュカードを他人に渡さない!暗証番号を教えない!
〇不審な電話や訪問者が来たときは、相手の身分を聞き、信用できる人か確認してください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
電子マネーを買わせる詐欺に注意!
電子マネーを買って入金すると、1億2000万円の給付金がもらえるという不審なメールが送られています。
電子マネーとは、現金を使わずに支払いできるサービスです。
給付金の案内がメールで送られてくることはありません。
電子マネーを購入するような案内をすることもありません。
不審なメールが送られてきたらすぐに警察や役所、家族に相談しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110