瀬戸市

瀬戸市内にて飲酒運転による交通事故が連続発生!
■発生日時
4月10日(火)、16日(月)と瀬戸市内で発生
■状況
4月は、飲酒運転による人身事故が多発する傾向にあります。
瀬戸警察署では、取締り活動を強化します。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

■3つのSで交通事故防止!
~Stop・Slow・Smart~

瀬戸市

!!瀬戸市が狙われ続けています!!
本日、瀬戸市内で「訴訟最終告知」という内容の架空請求のハガキが複数届いています
■瀬戸市は県下でも特に多くのハガキが送られ、詐欺の犯人に狙われています
■お金に絡む(損する・得する)話は詐欺を疑い、家族、警察に相談しましょう
■警察官等を含め、自分が知らない人に現金やキャッシュカード等の貴重品を渡さないようにしましょう
■身近な方にも注意喚起して、防犯意識を高めましょう!!

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

■発生日時
4月13日(金)午後4時45分頃
■発生場所
瀬戸市見付町地内
■状況
男が、女子高生の体を追い抜きざまに触った
■不審者等
男1名、20歳位、若い感じ、細身、普通の長さの黒髪、眼鏡、帽子なし、黒色リュックサックを背負い、銀色っぽい自転車乗車

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

架空請求のハガキに注意!
昨日から瀬戸市内において「訴訟最終告知のお知らせ」等と書かれたハガキが送られてきたとの相談が多数寄せられています。
中にはハガキに個人情報保護シールを貼った手の込んだ物もあります。
【対策】
○身に覚えのないハガキやメールは無視する
○ハガキに書かれている電話番号には絶対連絡しない
○一人で悩まず、家族や警察に相談する

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

!!架空請求詐欺に注意!!
本日、瀬戸警察署において架空請求のハガキやメールの相談が連続で寄せられています
いずれも連絡がない場合は、法的措置に移行するという内容です
★対策★
 ・相手に絶対連絡しないで下さい
 ・個人情報を他人に教えないで下さい
 ・一人で悩まずに家族や警察に相談しましょう

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

不審な電話に注意!
本日瀬戸市内において警察官を名乗った者から電話が架かってきたとの相談が相次いで寄せられています
★対策★
 ・お金の話が出たら詐欺を疑って下さい
 ・知らない人には貴重品やお金を渡さないで下さい
 ・暗証番号・家族構成等の個人情報を他人に教えないで下さい
 ・留守番電話サービスを活用しましょう
 ・不審な電話が架かってきたら一人で悩まずに家族・警察に相談しましょう

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

■発生日時
3月31日(土)午後5時15分頃
■発生場所
瀬戸市川端町地内
■状況
男がニヤニヤしながら児童らに近づいた
■不審者等
男1名、40から50歳、170センチ、中肉、黒色ジャージ上下、黒色自転車

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

!!多発!!特殊詐欺被害!!
瀬戸市内で、架空請求やキャッシュカードを犯人に手渡し現金を引き出される被害が連続で発生しています
犯人は、金融庁や警察を騙って電話や自宅に訪問したり、未納料金があるという内容のハガキを送ってきます
◇お金に絡む話(得する、損する)は、まず詐欺を疑い、家族などに相談しましょう
◇警察、その他国の職員等と名乗る人も含め、知らない人には現金やキャッシュカード等の貴重品を渡さない
◇暗証番号は自分だけの番号です。誰であっても教えないでください。警察が聞くことは絶対にありません!
◇詐欺の手口は巧妙化し、複雑になっています。自分一人で絶対に判断しないでください!

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

!!未納料金、最終通告という言葉には要注意!!
◇瀬戸市内で架空請求詐欺のハガキによる被害が発生しました
ハガキには、「総合消費料金未納分訴訟最終通告」と題し、契約不履行による民事訴訟等により電話をするよう指示されます
その後、Amazonギフトカードや現金を郵便等で配達させお金を騙しとるなどの手口です
◇訴訟に身に覚えがあっても、なくても、まずは詐欺を疑い、家族などに相談してください!!
◇お金にからむ(損する、得する)話があったら、詐欺を疑ってください!!
◇知らない人には貴重品やお金を渡さないでください!!
◇訴訟の取下げにAmazonカードは使用しません!!
◇自分は大丈夫、と思っている方ほど今一度考え直してください
◇一人で悩まず、家族や警察に相談しましょう!!
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

振り込め詐欺に注意!
昨日瀬戸市内において、警察官や金融庁の職員を名乗り「不正に金を引き出されているので、通帳とキャッシュカードを渡してほしい」等と電話してくるオレオレ詐欺の電話が多数ありました。
また、「訴訟最終告知」等と書かれたハガキが届いたり、「未納料金がある。連絡がない場合は法的措置をとる」等のメールが届く架空請求詐欺の相談も多数ありました。
オレオレ詐欺については
・他人に暗証番号を聞かれても教えない
・他人にキャッシュカードを渡さない
架空請求詐欺については
・未納料金、損害賠償、訴訟、示談金等の言葉が出たら要注意
・ハガキやメールに書かれた連絡先には絶対電話しない
ようにして下さい。
不審な電話やメール、ハガキが届いたら一人で悩まず家族、警察に相談しましょう。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110