名古屋市中区

■仮睡者ねらいに注意!
仮睡者ねらいとは、お酒に酔って、うたた寝をしている者等の世話を装い、持っている財布等の金品を盗む窃盗の手口のひとつです。
昨年の中区の被害件数は、夏にかけて増加しました。
これから夏を迎えますが、飲み過ぎて路上で寝ることのないよう、仮睡者ねらいに注意してください。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■自動車盗に注意!

中区内では、本年、自動車が盗まれる被害が12件発生しています。
みなさんが被害にあわないために、「自動車を盗まれる状況」を再現した動画を作成しました。
家族にも見てもらい、被害を防ぎましょう。

自動車盗はコインパーキングや路上に駐車中に多発しています。
路上駐車はしてはいけません。
ハンドルロック等、プラスワンの対策をお願いします。

動画視聴はこちらからお願いします。
YouTube愛知県警察公式チャンネル

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■発生日時
5月27日(水)午後9時15分頃
■発生場所
名古屋市中区正木一丁目地内
■状況
男が帰宅途中の女子生徒に対して太ももを掴んだ
■不審者等
男1名、20歳から30歳位、175cm位、やせ型
上下黒っぽい服装
■不審者を見かけたらその場で110番して下さい。
できる限り明るい道を選びましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■状況
本日11時頃、中区新栄地内で生活安全課の警察官を騙る者が、「保険証を落としていませんか」と言って、家族構成(個人情報)を聞き出す不審な電話がありました。
■対策
・電話で住所や連絡先などの個人情報をきかれても、安易に教えないでください。
・もし電話があった場合は、一旦電話を切って、相手の所属に電話をかけ確認してください。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■状況
本日、中区新栄地内で、警察官を騙る者から、「銀行員によるキャッシュカード偽造事件を捜査しており、その中にお宅の名前があがっている。今キャッシュカードがあるかどうか確認してもらえますか。」「ATMの番号を盗まれています。ATMに行って確認してください」などという内容の不審な電話が入りました。
■対策
・警察官を騙る詐欺の手口が増えています。このような電話が入ったときは、一旦電話を切って相手が名乗った警察署に確認をしましょう。
・普段から留守番電話に設定し、相手と直接話さないようにしましょう。
・一人で判断せず、家族や知人、警察に相談してください。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■発生日時
5月13日(水)午後7時頃
■発生場所
名古屋市中区金山二丁目地内
■状況
白色ワンボックスに乗った男が、散歩中の女性に対して「お姉ちゃん」と声を掛けた。
■不審者等
男1名、20歳代、白シャツ、黒髪、メガネ有り、白色ワンボックスに乗車
■不審者を見かけたらその場で110番して下さい。
できる限り明るい道を選びましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■状況
4月29日午後零時半頃から、警察官を騙る不審な電話が続いています。
■内容
中警察署生活安全課員を騙る男から、お年寄りのお宅を対象に
・「かばんの中に名簿が入っていたので電話した。○○を知りませんか。」
・「空き巣の犯人が捕まってあなたの家が狙われている。使用している銀行を教えて。」
等の不審な電話がありました。
中警察署では、本日、このような電話はしておりません。
■対策
自宅の電話は在宅時でも常時留守番電話設定にしましょう。
不審な電話があれば、家族や警察にすぐに相談しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■発生日時
4月25日(土)午後7時頃
■発生場所
名古屋市中区栄三丁目地内
■状況
男が、女性の髪をなでた
■不審者等
男1名、20歳代後半から30歳代前半、身長160から165cmくらい
体格 細身、黒色短髪、黒色長ズボン
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

中区新栄一丁目地内でひったくりが発生!
■状況
本日4月23日午後1時30分頃、中区新栄一丁目地内において、歩いて帰宅中の女性が、正面から来た自転車に乗った男にカバンをひったくられました。犯人は逃走しています。
■犯人
男1名、20~30歳、黒色パーカー、黒色ズボン、白色マスク、黒色キャップ、色不明自転車
■対策
・カバンは、車道の反対側にしっかり持って歩きましょう。
・人通りの多い明るい道を歩きましょう。
・近づいてくる自転車やバイクには注意しましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

【後期高齢者保険金還付と警察官を名乗る不審者】
■状況
中区内で、「後期高齢者医療の還付があります。振込みのため銀行と口座番号を教えてください。」などと電話で銀行や口座番号を聞き出し、翌日警察官を名乗る者が訪れ「詐欺被害にあっている。通帳とキャッシュカードを預かります。」と言って暗証番号を聞き出し、通帳とキャッシュカードを封筒に入れさせた後、封筒をすり替えて騙し取り、現金が引き出される被害が発生しています。
■対策
【医療の還付があるという電話の場合】
・市や区から電話で還付金手続きの連絡をすることはありません。
・銀行名や口座番号を教えないでください。
【警察官を名乗る者が訪れた場合】
・警察官が自宅に訪れ、キャッシュカードを預かったり、暗証番号を聞いたりすることはありません。「絶対に渡さない、教えない」でください。
・もし訪ねてきた場合は、身分証を見せてもらい、相手の所属に電話を掛けて確認してください。

■情報配信
中警察署
052-241-0110