春日井市

■発生日時
2月15日(火)午後3時頃と午後3時50分頃の2回(警察認知2月17日)
■発生場所
春日井市ことぶき町地内
■状況
男が下校中の児童らに「何年生?」「住所どこ?」等と声を掛けた
■不審者等
男1名、60歳位、160cm位、白髪交じり短髪、青色帽子、青色上着、黒色ズボン、杖を持っている

★この不審者を見たという方は春日井警察署までご連絡ください。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

■発生日時
2月14日(月)午後7時30分頃
■発生場所
春日井市中央台6丁目地内
■状況
男が帰宅途中の女性に対して、後方から近づき撮影をした。
■不審者等
男1名、ジャージ姿
■周囲に注意を払うことが身を守るために重要です
・ながらスマホをしない
・イヤホンで耳を塞がない
・防犯ブザーを携帯し、いつでも鳴らせるようにする

緊急時には110番通報をしてください

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

■ナンバープレート盗難防止ネジ無料取り付けのご案内
■日時・場所
☆令和4年2月14日(月)午後1時から午後4時まで
☆春日井市中央台2丁目1番地8 春日井警察署高蔵寺幹部交番駐車場
■内容
☆原則として、毎月第2月曜日に春日井東部地域安全・安心センターの皆さんが無料で盗難防止ネジの取り付けを行っています。第2月曜日が祝日などの際は第1月曜日に行う場合があります。
☆密集を避けて作業を行います。大切な愛車を守るために、この機会にぜひ盗難防止ネジを取り付けましょう。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

■発生場所
昨日の午後、春日井市東山町、田楽町地内において業者名や氏名を名乗らない素性のわからない者が「靴を買い取る、売ってくれるものはありませんか」と訪問し家人が断っても居座ろうとする相談が複数ありました。
家人が警察に通報するといったところ不審者は立ち去りました。

■不審者等
男1名、20~30代、ダウンジャケット、黒色ズボン、白マスク、茶色革靴、軽自動車乗車

■対策
・不審者に対して毅然とした態度でハッキリと断る
・玄関内に不用意に入れず、インターフォンや玄関扉越しに要件を確認する
・断っても相手が全く帰らないなどあれば110番通報をしてください

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

★春日井市内に特殊詐欺の前兆電話がかかってきています!
■状況
本日午前11時30分頃、春日井市石尾台地内にある高齢者宅に、春日井市役所保険課職員を名乗る者から「昨年9月10日頃、医療費還付申請書を送った。2021年12月末までの手続きでしたが、返信が無いので電話しました。誰と暮らしていますか。」等と電話がかかってきました。
この電話は、「申請期限が過ぎているが、ATMで手続きができる、近くのATMに行き着いたら手続きを教える」と言って、ATMを操作させ、お金をだまし取る、還付金詐欺の前兆電話です。
■対策
・ATMで還付金の手続きはできません。
・ATMの「振り込み」項目は相手にお金を振り込む手続きです。自分にお金は入りません。
・携帯電話で話しながらATMを操作している高齢者を見かけたら、特殊詐欺の被害に遭っているかもしれません。一声かけて警察に連絡をお願いします。
・親族、知り合いが春日井市内に住んでいる方は、特殊詐欺の前兆電話がかかっていることを伝え、話題にして特殊詐欺被害に遭わないようにしましょう。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

■発生日時
本日午後2時10分頃
■発生場所
春日井市大留町2丁目地内
■状況
男が下着姿で、下半身を触るような仕草をして座っていた
■不審者等
男1名、黒色帽子、黒色ジャンパー、黒色レース状の下着、黒色マスク、深緑色の靴
■対策
・不審者を見たらすぐに110番通報しましょう
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯しましょう

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

■発生日時
1月24日(月)午後2時10分頃
■発生場所
春日井市神領町3丁目地内
■状況
自転車に乗車の男が、歩いている女性に対して身体を触った。
■不審者等
男1名、学生風、体格普通、黒色短髪、黒色ウィンドブレーカー、黒色ズボン、
オレンジのライン入り黒色リュックサック
ロードバイクに乗車

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

春日井市で新たな特殊詐欺の手口!
■状況
本日、午前10時ころ春日井市中央台地内の高齢者宅に大学病院を騙る男から「息子さんがノドの痛みで病院に運ばれました。家族でノドの病気をした人はいますか。」と電話がありました。
この電話は、その後、声の違う息子を騙る者から金銭に関する電話がかかってくるオレオレ詐欺に発展します。
「ノドの病気・治療」などと電話をして、息子の声が違うことを伝えることで「警戒心を低くする」手口の一つです。
電話を受けた高齢者は、「本人に確認する」と話したことで一方的に電話が切られ被害に発展しませんでした。

■対策
・家族に関する話があった時は必ず家族に確認をしましょう。
・病院、金融機関、公的機関などから電話があったときは代表電話番号に電話をするなどして事実を確認しましょう。
・留守番電話機能を使い不要な電話に出ないようにしましょう。
・春日井市では特殊詐欺被害対策として電話機に取付ける通話録音装置配布事業を行っています。申込期間は令和4年2月28日までです。詳しくは春日井市役所にお尋ねください。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

■発生日時
1月21日(金)午後7時10分頃
■発生場所
春日井市柏原町4丁目地内
■状況
男が、帰宅途中の女子学生に対して「可愛い服だね、お金あげるから服見せて」等と声をかけた
■不審者等
中年男1名、170cm位、黒色短髪で若干パーマがかかっている、黒色ダウンジャケット、メガネ

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

☆還付金詐欺の新しい手口に注意!
■状況
昨日、1月19日(水)午後3時頃、春日井市石尾台地内の高齢者宅に、春日井市役所健康保険課の職員を名乗る男から、「12月分の還付金があります。以前に申請書を送りましたが、返送されていません。細かい内容は後に厚生労働省から電話が入ります。ところで、口座には50万円以上の残高はありますか。」等と電話があり、後に厚生労働省を名乗る男からも電話がありました。
今回は電話を受けた人が、ナンバーディスプレイ対応の電話機で、知らない電話番号だったことや、残高を聞いてきたことを不審に思い、詐欺の電話だと気付いて被害に遭いませんでした。
■対策
・電話で通帳の残高を聞かれたら、詐欺です。すぐに電話を切りましょう。
・ナンバーディスプレイ対応の電話機、自動録音装置は効果的な防犯対策になります。
・ATMで還付金を受け取る手続きはできません。
・携帯電話で話しながらATMを使っている方を見かけた際には、一声かけて、警察への通報をお願いします。
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110