■状況
1月12日から16日にかけて、小牧市内で自転車盗被害が3件発生し、内2件が無施錠でした。
■対策
自転車から離れる時は、少しの時間でも必ず鍵をかけましょう。
二重ロックが被害防止の一番の対策です。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
■状況
1月12日から16日にかけて、小牧市内で自転車盗被害が3件発生し、内2件が無施錠でした。
■対策
自転車から離れる時は、少しの時間でも必ず鍵をかけましょう。
二重ロックが被害防止の一番の対策です。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
■状況
1月15日、小牧市内で有料動画の未納金名目の架空請求詐欺メールが確認されました。
■対策
身に覚えのない利用料金等を請求するメールやはがきは詐欺です!
相手が指定した連絡先に連絡しないでください。
不審な電話、メール、はがきがあった時は、必ず家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
緊急事態!自動販売機をねらった犯罪多発!
■状況
1月10日から1月15日にかけて、小牧市内の工場等の敷地内で自動販売機をねらった被害が多数ありました!
☆犯行の手口から犯人はバール様のものを所持している可能性があります
☆犯人を捕まえるためにも皆様の情報が必要です
☆不審者、不審車両を見つけたら警察へ通報して下さい
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
■発生日時
1月10日(水)午後3時45分頃
■発生場所
小牧市小牧1丁目地内
■状況
自転車に乗車した男が、帰宅途中の女子生徒に対して下半身を露出した
■不審者等
男1名、20歳代、やせ型、茶色短髪、灰色コート、黄土色長ズボン、銀色前かご黒色自転車
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
■状況
本日、小牧市のお宅に法務省管轄支局民事訴訟告知センターから「消費料金に関する訴訟最終通告」などと書かれたハガキが多数届いています。これは架空請求詐欺です!!ハガキに書かれた電話番号には絶対に連絡しないでください!
■対策
☆迷ったら一人で判断せずに家族や警察へ相談しましょう。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
■状況
1月1日から1月3日までに、小牧市内で空き巣被害が7件発生しました
■対策
被害の大半が、自宅不在時や就寝中に窓ガラスを割られてドロボウに入られています
玄関ドア、勝手口、窓等のドロボウの侵入口となる所は、必ず施錠して補助錠を活用しましょう
センサーライトや防犯カメラを取り入れ、ドロボウに狙われにくい環境作りを心がけましょう
不審者、不審車両を見かけた際はすぐ警察に通報して下さい
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
■発生日時
1月2日(火)午後7時40分頃
■発生場所
小牧市堀の内2丁目地内
■状況
男が女性の身体に触れたもの
■不審者等
男1名、年齢不明、色型不明の自転車に乗車
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
■状況
12月29日から12月30日にかけて、
光ヶ丘3丁目地内、小牧原新田地内、小牧5丁目地内、久保一色地内で空き巣や忍込み被害が多発し、大半が無施錠の窓や勝手口からの侵入でした。
■対策
外出する際は、全ての窓や出入口を施錠しましょう。
泥棒に狙われない、侵入されない環境を整えましょう。
自宅に多額の現金を保管することは控えましょう。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
■状況
12月29日午前10時30分頃から午後3時30分頃にかけて、光ヶ丘3丁目地内で空き巣被害が連続発生しました
■対策
外出する際は必ず施錠確認をしましょう
補助錠やCP建物部品を活用し、泥棒に狙われない・入られない環境を整えましょう
※CP建物部品とは、防犯性能の高いガラスやサッシ等です
多額の現金を自宅内で保管するのはやめましょう
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
■発生日時
12月29日(金)午前5時15分頃
■発生場所
小牧市下小針中島1丁目地内
■状況
軽四乗用自動車と普通乗用自動車が交差点内で衝突し、50歳代男性が死亡
■県警からのお願い
小牧市内で交通事故が多発しています。交差点付近を通行するときは、右折者や歩行者等に気を配りながら、交差点の状況に応じて安全な速度と方法で進行するようにしてください。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110