交通総務課

■交通死亡事故が連続発生!
11月7日から11月16日までの10日間で10人もの方が交通事故で亡くなり、愛知県知事が本年初の「交通死亡事故多発警報」を発令しました。

■発令期間
11月17日から11月26日までの10日間

■交通死亡事故の特徴
〇高齢者が被害に遭う事故が多発(10人中8人)
〇歩行者が被害に遭う事故が多発(10人中5人)
〇夕暮れ時前後(午後3時から午後7時)に多発(10人中6人)

■ドライバーの方へ
〇横断歩道等付近では、安全確認を確実に行い、歩行者、自転車に気を配りましょう!
〇歩行者や自転車利用者を見かけたら、減速するなど、注意して走行しましょう!
〇夕方から夜間にかけては、早めのライト点灯とハイビームを活用しましょう!11月の点灯時刻の目安は、午後4時です。

■歩行者の方へ
〇道路を横断する際は、横断歩道を利用しましょう!
〇夕方や夜間に外出する際は、明るい服装の着用、反射材用品の活用を心掛けましょう!

■情報配信
交通総務課

交通総務課

「交通死亡事故が連続発生!」

愛知県では、11月中、夕暮れ時や夜間の時間帯に、高齢者の方や、歩行者の方が被害に遭う交通死亡事故が連続発生しています。
ドライバーの方は早めのライト点灯と、ハイビームの活用を行い、適度な緊張感をもって運転に集中するようにしてください。
また、歩行者や自転車利用者の方は、夜間外出する際には、明るい服装に心掛け、反射材用品の活用をお願いします。

■情報配信
交通総務課

交通総務課

「交通死亡事故が連続発生!」

愛知県では、先週末、交通死亡事故が連続発生しました。
状況としては、車同士の事故のほか、交差点で歩行者や自転車利用者の方が被害に遭っています。
ドライバーの方は運転に集中し、安全運転に努めてください。特に、交差点では確実な安全確認をお願いします。
また、歩行者や自転車利用者の方は、道路を横断する際は、左右の安全確認を確実に行い、横断中も周囲に注意しましょう。

■情報配信
交通総務課

交通総務課

数字から見る愛知県の交通事故防止のポイント 11月

https://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/jiko/koutsu-s/documents/zikobousinopoinntoR3.11gatu.pdf

過去5年間の愛知県における交通死亡事故を見ると・・・

11月の特徴
○ 横断中の歩行者死者が年間最多!(うち74.2%は高齢者)

11月は横断中の歩行者死者が年間最多の月です。特に高齢者の亡くなる事故が多発する傾向にあり、横断歩道を横断中に被害に遭うケースが半数以上となっています。
横断歩道は歩行者優先です。愛知県警は毎月11日を「横断歩道の日」に指定し、「横断歩行者等妨害等違反」の指導取締りを強化しております。交通ルールを守り横断歩行者を守りましょう。
また、日没前後は、辺りがだんだん暗くなり、視認性が悪い時間帯です。
早めのヘッドライトの点灯(11月の点灯時刻の目安は午後4時)、ハイビームを効果的に活用して視認性を確保しましょう。

※※※夕方の5~7(ゴーナナ)は“魔の時間”※※※

■情報配信
交通総務課

交通総務課

愛知県内の交通死亡事故の6割以上が高齢者の方が亡くなる事故で、そのうちの約半数は歩行者です。そこで、道路を横断する高齢歩行者の事故映像を活用した交通安全動画を愛知県警察公式チャンネル(YouTube)に掲載しました。実際の交通事故映像をご覧いただき、ドライバーの方も歩行者の方も安全運転・安全行動をお願いします。

Youtube 愛知県警察公式チャンネル「高齢歩行者の交通事故防止」
URL:https://www.youtube.com/watch?v=-FlWsYi25Ak

■情報配信
交通総務課

交通総務課

夕方から夜間にかけて交通死亡事故が連続発生!

愛知県では、10月に入り、夕方から夜間にかけての時間帯に交通死亡事故が連続発生しました。
ドライバーの方は、早めにライトを点灯することで、歩行者や自転車を早めに発見できるようにしましょう。
10月の点灯時刻の目安は午後4時30分です。また、歩行者や自転車の方は、白や黄色等の明るい服装と反射材を着用し、交通事故を防ぎましょう。
合言葉は「夕方の5~7(ゴーナナ)は“魔の時間”」

■情報配信
交通総務課

交通総務課

数字から見る愛知県の交通事故防止のポイント 10月

リンク
https://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/jiko/koutsu-s/documents/zikobousinopoinntoR3.10.pdf

過去5年間の愛知県における交通死亡事故を見ると・・・

10月の特徴
○夕暮れ時(薄暮時間帯)に注意!!
○過去5年(H28~R2)10月の夕暮れ時の交通事故死者は、
高齢者が約7割
歩行者・自転車が8割

夕暮れ時(薄暮時間帯)に交通死亡事故が多く発生しています。
反射材は、タスキ型、タックルバンド型、反射材付きスニーカー、反射材付き帽子等の様々な種類があり、ライトを反射してとてもよく目立ちます。
お出かけの際、
〇歩行者、自転車利用の方は、明るい色の服装の着用と反射材の活用
〇自動車を運転する方は、早めのライト点灯(10月の点灯時刻の目安は午後4時30分)
をよろしくお願いします。

夕方の5~7(ゴーナナ)は“魔の時間”

■情報配信
交通総務課

交通総務課

「秋の全国交通安全運動」を実施します。

■期間
令和3年9月21日(火)から同月30日(木)までの10日間

■運動重点
・子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
・夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上
・自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
・飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶

一人一人が安全運転・安全行動に努め、悲惨な交通事故を無くしましょう。

■情報配信
交通総務課

交通総務課

夕方の5~7(ゴーナナ)は“魔の時間”

例年9月から年末にかけて、午後5時から午後7時までの夕暮れ時や日没後の時間帯に、交通事故が多発する傾向にあります。
ドライバーの方は、歩行者や自転車を早く発見し、自車の存在をいち早く知らせるために、暗くなる前の早めのライト点灯とハイビームの活用をお願いします。
歩行者や自転車を利用される方は、反射材用品を身に着け、明るい服装を心掛けましょう。

■情報配信
交通総務課

交通総務課

例年8月は、二輪車の交通死亡事故が多発する傾向にあります。
事故類型別では、単独事故や出合頭の事故が多く発生しています。
そこで、ドライブレコーダーで撮影された単独事故や出合頭の事故映像を活用した交通安全動画を、愛知県警察公式チャンネル(YouTube)にアップしました。

■ https://www.youtube.com/watch?v=fSZoVgz7oaM

実際の交通事故映像を見ることで、危険予測能力が高まり今後の運転に活かせることと思います。是非ご覧ください

■情報配信
交通総務課