■状況
昨日、東区の高齢者宅に息子の名前をかたる男から「風邪をひいてしまった。一回話したいことがある。」等と振り込め詐欺の前兆電話が架かってきました。
■対策
・犯人は息子や孫をかたり、最終的に金銭を要求してきます。少しでも不審に感じたら、一人で悩まずに家族や警察に相談してください。
・金銭を騙し取る手口として、警察や役所をかたりATMへ誘導し振り込ませる手口もあります。常時留守番電話に設定し、犯人からの電話に出ないようにしましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■状況
昨日、東区の高齢者宅に息子の名前をかたる男から「風邪をひいてしまった。一回話したいことがある。」等と振り込め詐欺の前兆電話が架かってきました。
■対策
・犯人は息子や孫をかたり、最終的に金銭を要求してきます。少しでも不審に感じたら、一人で悩まずに家族や警察に相談してください。
・金銭を騙し取る手口として、警察や役所をかたりATMへ誘導し振り込ませる手口もあります。常時留守番電話に設定し、犯人からの電話に出ないようにしましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■状況
1月18日から1月19日にかけて、東区飯田町地内で自動車盗(レクサスLXが被害)が発生しました。
■対策
昨年末から、東区内では、レクサスLXを狙った自動車盗被害が多発傾向にあります。
最近、イモビライザーが装備された車も盗まれています。
ハンドルロック、警報機などを活用し、プラスワンの防犯対策を心掛けましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■年末年始の防犯対策
例年、年末年始中は、住宅や会社、事務所などの留守を狙った盗難被害が多数発生します。
出かける前には、必ず施錠を確認し、補助錠等の防犯グッズを活用しましょう。
雨戸やシャッターを閉めると、ガラス破りによる侵入防止に効果的です。
長期間家を留守にする場合は、近隣の方に一言声をかけておくことを心がけるなど、プラスワン対策をしましょう。
会社、事務所では、警報装置や防犯カメラが作動していることをアピールして、見せる防犯対策をしてください。
長期間、不在にする場合は、レジ、机の中などに現金を保管しないようにしてください。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■状況
本日午後2時ころ東区内の居住者方に市役所を名乗る男から「保険の還付金の手続き」「金融機関で処理できる」等と還付金詐欺の前兆電話と思われる不審電話がありました。
■対策
・留守番電話に設定し、不審な電話に出ないようにしましょう。
・一人で判断することなく必ず家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■状況
本日午後1時ころ、東区内の高齢者宅に、東区役所を騙る男から、「保険の還付金の手続きがまだです」「今日が手続きの最終日です」等と還付金詐欺の前兆電話がありました。
■対策
在宅時でも留守番電話に設定しましょう。
一人で決めずに、必ず家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■状況
12月14日、高齢者に、SNSアプリを使用し、知人になりすました別人から、電子マネーを購入させようとするメールが届きました
■対策
不審に思ったら、相手とアプリ内でのやり取りはやめましょう
以前から知っている本人の電話番号へ電話して確認しましょう
まず、警察や家族などに相談しましょう
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■発生日時
12月8日(木)午後1時30分頃
■発生場所
東区泉三丁目地内
■状況
男が、下校中の児童に対し「お菓子をあげる」と声を掛けた
■被疑者等
男1名、年齢50歳くらい、グレーのスーツ、七三分け短髪、メガネをかける
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■状況
12月2日正午頃、SNSアプリを使用して家族を語り、電子マネーを購入させる詐欺被害が発生
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■状況
11月24日午前1時19分頃、東区東桜1丁目地内においてひったくり未遂が発生
■被疑者
年齢性別不明1名、色不明の原付、シルバー色のヘルメット着用
■対策
・カバンは車道と反対側に持ちましょう
・人通りの多い明るい道を歩きましょう
・後方からバイクのエンジン音が聞こえたら振り返って確認しましょう
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■状況
本日午前10時半ころ、東区内の高齢者方に区役所をかたる男から「保険金の還付金がある」「還付手続きの期限が切れました」等と還付金詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・在宅時でも留守番電話に設定し、不審な電話に出ないようにしましょう。
・一人で判断せず、必ず家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110