名古屋市東区

■発生日時
5月19日(木)午後5時頃
■発生場所
名古屋市東区白壁3丁目地内
■状況
男が、公園で遊んでいた児童に対し「おじさん病気だから。1秒でいいから。」と言って下半身を露出した
■被疑者等
男1名、年齢40歳~50歳、紫色の上着
■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■発生日時
5月18日(水)午後5時45分頃
■発生場所
東区橦木町2丁目地内
■状況
男が、公園で遊んでいた児童に対し「一緒に行こう。行ったら楽しいことがあるよ。」と声を掛けた
■被疑者等
男1名、40歳位、小太り、白髪交じり短髪、黒色シャツ、黒色長ズボン
黒色オートバイに乗っていた
■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■発生日時
5月16日(月)午後4時40分頃
■発生場所
東区代官町地内
■状況
男が、公園で遊戯中の女子児童に対し、親しげにしつこく声を掛けた
■被疑者
男1名、年齢50歳~60歳位、身長160センチ位、体格がっちり、はげ頭、黄色ジャンパー、色不明の帽子
■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■状況
本日、東区内の高齢者宅に静岡県警を名乗る男から「詐欺師が捕まりました。詐欺グループの名簿にあなたの名前がありました。あなたの名前の漢字の書き方を教えてください。」という電話があり、名前の漢字を教えたところ電話が切れました。
■対策
・詐欺の犯人は警察を名乗って現金を騙し取ることもあります。心当たりのない電話は警察署に確認しましょう。
・在宅中でも留守番電話に設定し、知らない番号からの電話に出ないようにしましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■状況
5月4日午後1時20分ころ、東区主税町地内で原付使用のひったくりが発生
■被疑者
年齢60歳くらいの男1名、黒色スクータータイプの原付、黒色ジャンパー、白色長ズボン、白色ハーフヘルメット
■対策
・カバンは車道と反対側に持ちましょう
・人通りの多い道を歩きましょう
後方からバイクのエンジン音が聞こえたら振り返って確認しましょ
■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■ゴールデンウィークの防犯対策
例年、ゴールデンウィーク中は、住宅や会社、事務所などの留守を狙った盗難被害が多数発生します。
出かける前には、必ず施錠を確認し、補助錠等の防犯グッズを活用しましょう。
雨戸やシャッターを閉めると、ガラス破りによる侵入の防止に効果的です。
長期間、家を留守にする時は、近隣の方に一言声をかけるなど、プラスワンの対策をしましょう。
会社、事務所では、警報装置や防犯カメラが作動していることをアピールして、見せる防犯対策をしてください。
レジ、机の中などに現金を保管しないようにしてください。
■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■状況
本日午前11時頃、東区内の高齢者宅に東区役所職員をかたり「東区役所健康保険の者ですが、11月頃の割り戻しの手紙が届いていませんか。」等と振り込め詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・犯人は警察官、区役所職員をかたりコンビニのATMへ誘導します。心当たりのない電話は、警察署や区役所に確認しましょう。
・在宅中でも留守番電話に設定し、知らない番号からの電話に出ないようにしましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■状況
東区内で、26日午前9時30分ころ、高齢者宅に東区役所の職員をかたる男から、「11月ころの割戻しの手紙が届いていませんか。」等と還付金詐欺の前兆電話や、同日午後7時ころ、別の高齢者宅に娘を名乗り「私。私。明日の予定は」等と振り込め詐欺の前兆電話がありました。
最近は、ATMからの送金要求が多く発生しています。
■措置
・留守番電話に設定し、不審な電話に出ないようにしましょう。
・一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■発生日時
4月17日(日)午後0時00分頃
■発生場所
東区砂田橋町地内
■状況
男が、エレベーターホールで女子児童に「お父さん、お母さんは部屋にいるの?」等と声をかけてつきまとい、エレベーターに一緒に乗り込んできた。
■被疑者等
男1名、年齢25~30歳位、身長180cm位、やせ型、黒色短髪、上衣黒っぽい服装
■対策
変だと思ったらエレベーターの順番を譲る等してと2人きりでエレベーターに乗らないよう気をつけましょう。
・不審な人物を見かけた場合はすぐに110番通報してください。
■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市東区

■状況
本日午後1時45分頃、東区内の高齢者宅に警察官をかたる男から、「金融関係の人があなたの通帳とカードを持っており、詐欺に悪用される可能性がある。生活センターから折り返し電話がある。」等とオレオレ詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・オレオレ詐欺は息子や娘を名乗るだけではなく、警察官や役所の人間を名乗り、お金を騙し取ることもあります。心当たりのない電話であれば、必ず警察や役所に連絡して確認してください。
・在宅中でも留守番電話に設定し、犯人と直接話さないようにしましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110