海部郡大治町

詐欺の電話が複数かかっています

■状況
2月1日から2月2日にかけて、海部郡大治町地内で高齢者方に息子を騙る者から詐欺の電話が複数かかってきています。
相手は「税金が払えないと逮捕されてしまうので、お金を貸して欲しい」等と話してきたようです。
このようなケースは、犯人が電話で現金を金融機関等で引き出すよう指示をして、自宅や待ち合わせ場所に息子とは異なる人物が現金受け取りに来る手口ですので、注意してください。

■対策
〇電話で「金融機関」「口座番号」「暗証番号」「お金」などの話は詐欺です。
〇息子や孫、市役所や警察などを名乗る詐欺の手口もあります。
〇固定電話にかかってくる電話からの被害が多いので、被害防止機能付電話機を活用しましょう。
〇不審な電話は、話しの途中でもすぐに切って、家族本人に確認したり、警察に相談しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

海部郡大治町

■発生日時
1月31日(水)午後5時頃
■発生場所
海部郡大治町大字馬島地内
■状況
男が刃物様の物を持って歩ていた
■不審者等
男1名、年齢:65歳から70歳位、身長:170センチ位、体格:小太り、上衣:紺色ダウンジャンパー、下衣:灰色Gパン、左手に刃物様の物を持つ
■対策
・明るい、人通りのある道を選びましょう。
・防犯ブザーを携帯し、すぐに鳴らせるようにしましょう。
・不審者を見たら、すぐに民家や店舗に駆け込み、安全の確保をしましょう。
・安全の確保ができたら、すぐに110番通報しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

還付金詐欺の前兆電話が複数かかる!

■状況
本日1月29日午後1時ころ、津島市鹿伏兎町や宇治町の高齢者宅に市役所職員を名乗る者から「国民健康保険のお金が戻ります」や「還付金の手紙を送ったのですが届いていますか」などと電話がありました。
高齢者は、不審に思い行政機関に問い合わせた結果、詐欺の電話であると分かりました。

■対策
・おかしいと思ったら、家族や警察に相談しましょう。
・電話口で還付金があると話し、ATMに向かわせて機械を操作させる行為は詐欺を疑いましょう。
・犯人と会話をすると騙されてしまいます。留守番電話設定や被害防止機能付電話機を活用して、犯人と話をしないような環境づくりをしましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島警察署

■状況
1月27日、津島警察署管内で、電話料金未納によりお金をだまし取ろうとする詐欺メールが確認されました。
メールは携帯電話のショートメッセージで届き、大手電話会社を名乗り利用料金未納があるので、050で始まる電話番号にかけなおすよう指示させるものでした。
電話番号にかけると、相手は今日中に未納分の代金を払わないと裁判になる等と言って、お金をだまし取ろうとする手口となっています。
■対策
不審なメールや電話を受けた際は、相手に折り返すことなく、まず家族や警察に相談しましょう。
身に覚えのない料金未納でお金を払わせる手口は詐欺ですので、絶対にお金を振り込まないでください。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

海部郡大治町

■状況
1月18日(木)午前中に、海部郡大治町地内の高齢者宅へ、「俺だけど」などと息子や孫のふりをした電話が掛かってきました。
電話は、実在の喫茶店の名前をあげて「鞄を無くした、中に重要書類が入っていて何百万円必要になる、現金を用意して欲しい」などと続くオレオレ詐欺の手口と思われます。
■対策
〇電話で、相手が息子や孫を名乗っても信用せず、電話を切って元の番号へかけ直すなど、必ず確認しましょう。
〇警察官や役所職員などを名乗っても信用せず、部署や氏名を確認した上で、電話を切って自分で調べた番号へかけ直すなど、必ず確認しましょう。
〇特殊詐欺の9割以上は固定電話へかかってきます。
 固定電話を詐欺被害防止機能付き電話機に交換したり、在宅時でも留守番電話設定にするなどして対策しましょう。
〇この情報を受け取った方は、離れて暮らすご家族やお知り合いに連絡して、注意喚起をお願いします。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

あま市

詐欺の電話が複数かかっています

■状況
本日1月12日の午後、あま市内の高齢者方に商業施設を名乗る者から詐欺の電話が複数かかってきています。
相手は「あなたのクレジットカードが使われている」等と言って、指定した電話番号に連絡するように指示し、その電話番号に高齢者が連絡したところ、口座番号や預金残高を聞かれたようです。
これまでのケースでは、この後キャッシュカードの暗証番号などを聞き出し、自宅を訪問してカードを騙し取る手口が多く発生していますので注意してください。

■対策
〇電話で「金融機関」「口座番号」「暗証番号」「お金」などの話は詐欺です。
〇警察官がカードの暗証番号を尋ねたり、カードを預かることはありません。
〇息子や孫、市役所や病院などを名乗る詐欺の手口もあります。
〇固定電話にかかってくる電話からの被害が多いので、被害防止機能付電話機を活用しましょう。
〇不審な電話はすぐに切って、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島警察署

詐欺の電話が複数かかっています

■状況
本日1月8日午後4時45頃から午後5時30分頃の間、津島警察署管内で津島警察署の警察官を名乗る者から詐欺の電話が複数かかってきています。
相手は「泥棒の犯人を捕まえたら、あなたの名前等が書かれたメモが出てきた」等と話してきたようです。
これまでのケースでは、この後キャッシュカードの暗証番号などを聞き出し、自宅を訪問してカードを騙し取る手口が多く発生していますので注意してください。

■対策
〇電話で「金融機関」「口座番号」「暗証番号」「お金」などの話は詐欺です。
〇警察官がカードの暗証番号を尋ねたり、カードを預かることはありません。
〇息子や孫、市役所や病院などを名乗る詐欺の手口もあります。
〇固定電話にかかってくる電話からの被害が多いので、被害防止機能付電話機を活用しましょう。
〇不審な電話はすぐに切って、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

詐欺の電話が複数かかっています

■状況
本日12月26日午後0時頃、津島市内で津島警察署の警察官を名乗る者から詐欺の電話が複数かかってきています。
相手は「あなたの口座が犯罪に使われている」等と話してきたようです。
これまでのケースでは、この後キャッシュカードの暗証番号などを聞き出し、自宅を訪問してカードを騙し取る手口が多く発生していますので注意してください。

■対策
〇電話で「金融機関」「口座番号」「暗証番号」「お金」などの話は詐欺です。
〇警察官がカードの暗証番号を尋ねたり、カードを預かることはありません。
〇息子や孫、市役所や病院などを名乗る詐欺の手口もあります。
〇固定電話にかかってくる電話からの被害が多いので、被害防止機能付電話機を活用しましょう。
〇不審な電話はすぐに切って、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

あま市

店舗や事務所を狙った被害が連続発生!!

■状況
12月23日から24日の未明にかけて、あま市及び津島市内の店舗や事務所を狙った泥棒被害が連続発生しました。
夜間、ドアがこじ開けられ室内に侵入され、現金や金庫等が盗まれています。

■対策
・夜間に無人になる時は、室内には現金を保管しないようにしましょう。
・「現金ゼロ防犯宣言」の防犯プレートを掲示しましょう。
・金庫は壁や床に固定して持ち出されないようにしましょう。
・機械警備や防犯カメラを活用して被害防止に努めましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

あま市

■状況
12月20日(水)午後7時30分頃から12月21日(木)午前6時40分頃までの間に、あま市七宝町沖之島地内でレクサスRX1台が盗まれました。
■対策
自動車盗を防ぐ対策として、純正のセキュリティーとは別に
・タイヤを物理的に動かせなくするタイヤロックの装着
・ハンドルを回せなくするハンドル固定装置の装着
・振動やガラス割りで吹鳴する警報装置の取り付け
・駐車場にカーポートゲートの設置やセンサーライトの取り付け
等の複数の対策を組み合わせ、大切な愛車を守りましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110