■状況
昨日、東区内の高齢者方に孫や甥をかたり、「トイレにかばんを置き忘れた。警察や落し物センターに届けた。家の電話番号を教えたので、電話がかかってきたら聞いてほしい。」等と振り込め詐欺の前兆電話が連続してありました。
■対策
・留守番電話に設定し、不審な電話に出ないようにしましょう。
・一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
Tag Archives: 名古屋市東区
名古屋市東区
■状況
昨日から本日にかけ東区泉1丁目、泉2丁目、代官町地内で車上ねらい(未遂等も含む)が7件発生!発生時間は午前10時頃~午後5時頃までで、発生場所はコインパーキング、月極駐車場です。車内に置かれた手荷物が狙われています。
■対策
・短時間の駐車でも被害に遭っています。短時間でも車内に荷物は置かないようにしましょう。
・昼間だからといって安心しないでください。狙われているという意識を持ちましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
名古屋市東区
■状況
昨日午後7時45分頃、東区内の高齢者宅に「ミツビシデンキの株は買われましたか?うちが株を買いたいので名前だけ貸していただけませんか?」等と特殊詐欺(金融商品等取引名目の詐欺)の前兆電話がありました。
■対策
・不審な電話があった場合は、一人で決めず、家族や警察に相談してください。
・在宅中でも留守番電話に設定し、犯人からの電話に出ないようにしましょう。
・名義貸しは犯人がよく使う手口です。身に覚えのない勧誘等はきっぱり断りましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
名古屋市東区
■発生日時
2月12(金)午後7時30分頃
■発生場所
名古屋市東区徳川2丁目地内
■状況
電柱の影から飛び出た男が、下校中の女子生徒に対し下半身を露出した。
■被疑者等
男1名、年齢不詳、青っぽい色の作業衣
■情報配信
東警察署
052-936-0110
名古屋市東区
■状況
本日、東区内の高齢者宅に孫をかたる男から「トイレでカバンをなくした。親には絶対に言わないで」などと電話が入り、本人に確認したところ、振り込め詐欺の前兆電話とわかりました。
■対策
在宅中でも留守番電話に設定し、不審な電話に出ないようにしましょう。
電話を切った後、必ず本人に確認しましょう。
一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
名古屋市東区
■発生日時
1月22日(金)午後7時30分頃
■発生場所
名古屋市東区明倫町地内
■状況
男が、帰宅中の女性に対し「ちょっといいですか。家に行かせてください。」と声を掛けた。
■被疑者等
男1名、20歳後半くらい、身長170センチくらい、中肉、黒髪で耳にかかるくらいの長さ
黒っぽいジャンパー、黒っぽい長ズボン
■情報配信
東警察署
052-936-0110
名古屋市東区
■状況
本日午後1時30分ころ、東区内の高齢者宅に孫をかたる者から「現金200万円をなくした」等とオレオレ詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
在宅中でも留守番電話に設定し、不審な電話に出ないようにしましょう!
一人で判断することなく、必ず本人や家族に相談しましょう!
■情報配信
東警察署
052-936-0110
名古屋市東区
■状況
昨日、東区内の高齢者宅に息子や息子の上司をかたる男から「コンビにのトイレにカバンを忘れてきた。」「大事な書類や小切手が入っていた。」「100万円何とかならないか。」等と電話があり、その後、息子の知人を名乗る男に現金を渡してしまいました。そして本日、息子に確認したところ、騙し取られたことが判明しました。
■対策
・「大事な書類などが入ったカバンを忘れてきた」は犯人がよく使う手口です。
・不審な電話は一人で判断せず、必ず家族や警察に相談してください。
・在宅中でも留守番電話に設定し、犯人からの電話に出ないようにしましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
名古屋市東区
■状況
1月18日、東区泉2丁目地内のコインパーキングでナンバープレートが盗まれる部品ねらい、筒井3丁目地内の
コインパーキングでは車上ねらいが発生!運転席側後部窓ガラスが割られ、座席下に置いていたカバンが盗まれています。
■対策
短時間でも車から離れるときは、車内に荷物を置かない。
警報装置等の防犯装置を活用しましょう。
ナンバープレートには防犯ネジをつけましょう。
「狙われている」という意識を持ちましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
名古屋市東区
■状況
1月14日午後1時15分ころから午後3時55分ころにかけて、東区泉地内のコインパーキングで車上ねらいが3件(連続)発生しました。いずれも助手席や足元に置いたバックが盗まれています。
■対策
車内にバックや貴重品を置かないようにしましょう。
車から離れるときは、短時間であっても施錠しましょう。
車は金庫ではありません。警報装置等の防犯装置を活用しましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110