名古屋市中区

【中日フォトメイツによる春の安全なまちづくりキャンペーン】
中警察署では、中日フォトメイツ2名の方を一日警察官にお迎えして、防犯キャンペーンを開催します。
■日時・場所
4月2日(月)午後2時から午後2時30分頃まで
名古屋市中区栄四丁目1番1号 中日ビル1階ロビー
■内容
侵入盗に関するクイズに挑戦したり、防犯に関する啓発品を配布します。是非ご来場ください!

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

【今日はツーロック(26日)の日】
中区内ではほぼ毎日自転車が盗まれており、昨年の被害は県下ワースト1でした。
防犯対策をしっかりして、通勤や通学に大切な自転車を自分で守りましょう!

■防犯対策
・鍵が1つだけでは盗まれます。必ず【ツーロック】にしましょう。
・路上駐輪はやめ、管理された駐輪場にとめましょう。
・自転車の鍵には、防犯性の高い「ディンプルキー」を選びましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■状況
本日、中区内の高齢者宅に「百貨店店員」「銀行協会」を騙る振り込め詐欺の前兆電話が複数ありました。内容は、「あなたのクレジットカードが悪用されています。銀行協会に通報してください」等です。
■対策
・百貨店店員や銀行協会を名乗った場合は、相手の言った電話番号ではなく、自分で調べた電話番号に架けて確認してください。
・一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。
・自宅の電話を留守番電話に設定し、犯人と直接話をしないようにしましょう。
・若い人は、ご両親や家族にこの情報を伝え、「気をつけて」等と声をかけましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

【特殊詐欺多発警報発令中!】
■状況
昨日に続き本日も中区内で還付金詐欺の前兆電話がありました。犯人は、中区役所の職員を名乗り、「健康保険料の還付金がある」と言い、銀行やコンビニのATMに誘導し、現金を振り込ませようとしています。
年度末である3月は還付金詐欺の電話が多発します。ATMで還付金が戻ることは絶対にありません。
■対策
・「還付金」「払い戻し」「ATM」等の言葉は、還付金詐欺の常習手口です。そのような電話があったら1人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。
・自宅電話を留守番電話に設定し、犯人と直接会話をしないようにしましょう。
・若い人は、ご両親や家族にこの情報を伝え、「気をつけて」等と声をかけましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

【特殊詐欺多発警報発令中!!】
■状況
本日、中区内で還付金詐欺の前兆電話が多発しています。犯人は、中区役所や保険会社等の職員を名乗り、医療費や健康保険料等の払戻し・還付金があると言い、銀行やコンビニ等のATMに誘導し、現金を振り込ませようとします。
年度末である3月は還付金詐欺の電話が多発しますので注意してください。ATMで還付金が戻ることは絶対にありません!

■防犯対策
・「還付金」「払戻し」「ATM]」等の言葉は、還付金詐欺の常習手口です。そのような電話があったら、一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう。
・自宅電話を留守番電話に設定し、犯人と直接会話をしないようにしましょう。
・若い人は、ご両親や家族にこの情報を伝え、「気をつけて」等と声をかけましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

■発生日時
2月26日(月)午後7時30分頃
■発生場所
名古屋市中区金山一丁目地内
■状況
自転車乗車の男が女性に対して、すれ違いざまに陰部を露出した
■不審者等
男1名、45~50歳位、中肉中背、黒髪短髪、黒色ジャンバー、青色ズボン
■対策
・夜間の一人歩きはやめましょう。
・防犯ブザーを携帯し、いつでも使える状態にしましょう。
※万が一の場合には、人のいる場所へ逃げ込みましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

【今日はツーロック(26日)の日】
昨年中、中区内における自転車盗の被害は県下ワースト1であり、被害場所は路上が約56%、駐輪場が約34%でした。また、鍵をかけていたにも関わらず盗まれてしまった被害は約57%でした。
今年に入ってからもほぼ毎日自転車が盗まれています。

■防犯対策
・鍵が1つだけでは盗まれます。必ず【ツーロック】にしましょう。
・路上駐輪はやめ、管理された駐輪場に停めましょう。
・自転車の鍵には、防犯性の高い「ディンプルキー」を選びましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

【中区で自動車盗が多発!】
■状況
今月に入ってから、中区で自動車盗が多発しています。特に千代田4丁目での被害が多く、すでに3台の自動車が盗まれています。また、プリウス等のハイブリッド車やレクサス等の高級車が被害に遭っています。
■防犯対策
・イモビライザーを装着していても盗まれることがあります。ハンドル固定装置やタイヤ固定装置等「プラスワン」の対策をしましょう。
・人通りが多く明るい駐車場に停めましょう。
・この配信を見た方は、車種にこだわらず、家族や友人等に注意喚起をお願いします。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

【特殊詐欺多発警報発令中!】
■状況
本日、中区内の高齢者宅に「中署の警察官」等と騙り、「あなたの個人情報がもれています」、「銀行口座の残高を教えて」等といった特殊詐欺の前兆電話が複数件かかってきています。
■防犯対策
・警察官を騙る電話は、折り返し警察署に確認しましょう。
・不審な電話を受けた際は、家族や警察に相談しましょう。
・常時、留守番電話に設定し、相手を確認してから会話しましょう。
・若い方はご両親や家族にも、「大丈夫?」「注意して」等と声をかけましょう。
■お知らせ
パトネットあいちを登録していない友人・家族の方に登録方法を教えてあげてください。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

【架空請求詐欺被害が発生!】
■状況
2月17日、60歳代男性のスマートフォンに「有料サイトの遅延料が発生しています」等とショートメールが届き、男性が記載された連絡先に電話をかけたところ、「毎月のアダルトサイトの会費が発生している」等と言われ、犯人の指示に従い中区内のコンビニで5万円分の電子マネーギフトカードを購入し、そのギフトカード番号を教え利用権を騙し取られました。

■防犯対策
・昨年から同様の架空請求詐欺が多発しています。「ギフトカードを買ってギフトカード番号を教えて」は架空請求詐欺の常習手口です。記載された連絡先には絶対に連絡しないでください。
・不審な電話、メール、はがきが来たら、一人で悩まず警察や家族に相談しましょう。
・若い方は、ご両親や家族にも、「大丈夫?」「注意して」等と声をかけましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110