名古屋市西区

■発生日時
12月7日(金)午後3時00分頃
■発生場所
名古屋市西区玉池町地内
■状況
70歳代の男性が女性に対して会社を指差し、「あんたここの人か」等声かけをした。
■不審者等
男1名、年齢70歳代、体格やせ型、頭髪白髪混じり短髪、服装上衣肌色ニット、下衣紺色長ズボン、銀色婦人用自転車乗車
■被害にあわないために
・不審者を見かけたら、安全な場所へ避難しましょう。
・防犯ブザーを使えるように所持し、定期的に点検をしましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

★特殊詐欺多発警報発令中★

■状況
12月7日(金)西区名西二丁目、上小田井1丁目地内の方に「特定消費料金訴訟最終告知のお知らせ」と題する架空請求のはがきが届いています。
■対策
このような、はがきや封書の架空請求には注意しましょう。
身に覚えのない請求は、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

★特殊詐欺多発警報発令中★

■状況
12月4日(火)午後3時頃、西区則武新町2丁目居住の方に、郵便局員をかたる者から電話があり、キャッシュカードをだまし取られ、現金が引き出される被害が発生しました。

■対策
・11月中だけでも、4人の西区居住の方が特殊詐欺の被害にあっています。
・金融機関、警察官が電話でキャッシュカードの口座番号や暗証番号を聞くことは絶対にありません。
・このような、詐欺の前兆電話があった場合は、すぐに110番通報して下さい。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

★特殊詐欺多発警報発令中★

■状況
11月30日、西区笠取町地内居住の方に「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」と題する架空請求のはがきが届いています。
■対策
・ハガキに書いてある電話番号には絶対に電話をしてはいけません。
・身に覚えのないハガキには注意しましょう。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時
11月29日(木)午後10時55分頃

■発生場所
西区児玉三丁目地内

■状況
自転車に乗車した男が女子学生に対して陰部を露出した

■不審者等
男1名、30歳から40歳位、小太り、黒色天然パーマ、黒色メガネ、黒又は灰色スーツ、黒色リュックサック、自転車に乗車

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

★特殊詐欺多発警報発令中★

■状況
11月28日、名古屋市西区花の木町及び栄生町地内の一般家庭に「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」と記載された封書が送られる架空請求詐欺の前兆事案が発生しました。
■対策
・身に覚えのない葉書や封書には無視をして、絶対に記載されている電話番号等に返信をしないようにしましょう。
・一人で悩まず家族等に相談しましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

★特殊詐欺多発警報発令中★

■状況
 11月27日(火)名古屋市西区名西町地内の居住者の方の携帯電話に「有料サービスご利用間違い確認」「債権確認通知書」といったメールが届きました。
 この種のメールは架空請求メールですので、返信したり、連絡をしてはいけません。

■対策
・メールやハガキで債権を確認することはありません。
・不審なメールや電話があった場合は、家族等の第三者に相談しましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
11月26日(月)午後3時頃から午後11時30分頃の間に、西区中小田井3丁目地内のアパートに干していた下着が盗まれる被害が発生しました。
■対策
・洗濯物については、外から見えにくい場所に干したり、早期に取り込む等の盗難防止ためのに対策をとりましょう。
・他人の家を覗き込むような不審者を見かけた際は、直ぐに110番して下さい。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時
11月26日(月)午前0時50分頃
■発生場所
西区堀端町地内
■状況
不審者が帰宅途中の女性に対して下半身を露出した
■不審者等
男1名、身長 175センチから180センチくらい、体格 中肉、頭髪 黒髪、上衣 青色パーカー、下衣 黒色ズボン、銀色軽快自転車で逃走
■対策
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯し、不審者から身を守りましょう。
・暗い道を避け、明るく人通りの多いところを歩きましょう。 
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

★特殊詐欺多発警報発令中★
~カード手交型の詐欺に注意~

■状況
 11月22日(木)午後1時頃、名古屋市西区枇杷島町地内の居住者に、大手金融機関の職員を騙り「キャッシュカードを作りましたか?」「カードが利用されています。」との電話がありました。
 この種の電話は、警察等と関連づけながら、最終的に「カードを新しいものと取り替える。」「安全のため利用停止にする。」等と偽って、訪問してキャッシュカードを取りに来る手口です。

■対策
・金融機関が、キャッシュカードを取りにくることはありません。
・かかってきた電話番号を確認し、いったん電話を切ってから、電話帳等で確認してください。
・不審な電話があった場合は、すぐに警察に通報してください。

■情報配信
西警察署
052-531-0110