名古屋市緑区

区役所の職員を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
5月11日(水)、緑区内の高齢者宅に、区役所の職員を名乗る男から、「封筒を送ったので返送してほしい。」等といった特殊詐欺の前兆電話がありました。
こういった電話の後に、犯人の指示通りにATMコーナーへ行き、言われるがままATMを操作した結果、犯人にお金を振り込まされてだまし取られる詐欺被害が多発しています。
■対策
・自宅の電話を「防犯機能付き電話」に換えましょう!
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう!
・ATMの「お振り込み」ボタンは、「自分のお金を相手に払う」ボタンです!
・お金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

■発生日時
5月10日(火)午後4時30分頃
■発生場所
緑区鳴海町字中汐田地内
■状況
男が女子児童らに対し下半身を露出した。
■不審者等
男1名、30歳から40歳位、体格普通、上衣赤色長袖シャツ、下衣濃い紺色のジーンズ
■対策
・連れ去り防止の合言葉「つみきおに」を実践しましょう。
「つ」ついていかない
「み」みんなといつもいっしょ
「き」きちんとしらせる
「お」おおごえでたすけをよぶ
「に」にげる
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯しましょう。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

■発生日時
5月10日(火)午後2時45分頃
■発生場所
緑区青山2丁目地内
■状況
男が帰宅途中の女子児童に声をかけた。
■不審者等
高齢男性1名、身長160センチ位、体格やせ型、上衣薄紺色ジャンパー、白色マスク

■対策
・連れ去り防止の合言葉「つみきおに」を実践しましょう。
「つ」ついていかない
「み」みんなといつもいっしょ
「き」きちんとしらせる
「お」おおごえでたすけをよぶ
「に」にげる
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯しましょう。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

■状況
5月10日、港区内の高齢者宅に、港区役所を名乗る男から「医療費の還付金がある」等と電話があり、その後金融機関の職員を名乗る男から「手続きをATMでする」等と言われ、近くのATMへ誘導され、現金をだまし取られました。
■対策
・「還付金があるからATMへ行け」等と言われたら、詐欺です。
・ATMの操作で還付金を受け取ることはできません。
・迷惑電話対策機能付きの電話機を使用したり、常に留守番電話設定にして、犯人と直接話さない対策をしましょう。
・携帯電話で話しながらATMを操作している人を見かけたら、被害防止のため声掛けをお願いします。
■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市緑区

区役所職員を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
5月9日(月)、緑区内の高齢者宅に、区役所職員を名乗る男から、「保険料の払い戻しがある。」等といった特殊詐欺の前兆電話がありました。
こういった電話の後に、犯人の指示通りにATMコーナーへ行き、言われるがままATMを操作した結果、犯人にお金を振り込まされてだまし取られる詐欺被害が多発しています。
■対策
・自宅の電話を「防犯機能付き電話」に換えましょう!
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう!
・ATMの「お振り込みボタン」は、「自分のお金を相手に払う」ボタンです!
・お金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

百貨店の職員を名乗った特殊詐欺の前兆電話が複数かかっています!
■状況
5月8日(日)、緑区内の高齢者宅に、百貨店の職員を名乗る男から、「あなたのクレジットカードを不審な人物が使おうとしている」等といった特殊詐欺の前兆電話がありました。
こういった電話の後に、自宅等に現れた犯人にクレジットカードやキャッシュカードをだまし取られる詐欺被害が多発しています。
■対策
・自宅の電話を「防犯機能付き電話」に換えましょう!
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう!
・お金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

■状況
4月30日午後0時34分頃、鳴海町地内でカード会社の社員を名乗り、「あなたのクレジットカードが悪用されています。暗証番号を教えてください。」等といった特殊詐欺の前兆電話が発生しました。
■対策
・自宅の固定電話は録音機能などがある「防犯機能付き電話」に切り替えましょう。
・在宅時でも自宅の固定電話は留守番電話設定にし、電話の相手を確認してから応答しましょう。
・電話でクレジットカードやキャッシュカードの暗証番号を聞かれることはありません。
「お金の電話」は詐欺を疑いましょう。
・不審な電話は切り、自分で相手が名乗った会社等の連絡先を調べて折り返しましょう。

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

還付金詐欺被害発生!
■状況
4月29日(金)、緑区内の高齢者宅に、区役所の職員を名乗る男から、「累積医療制度の振り込み用紙が届いているはずですが、手続きが完了していないのでお金を返すことができません」等と電話があり、いってATMコーナーへ誘導されて振り込みをさせるといった特殊詐欺被害ありました。
■対策
・自宅の電話を「防犯機能付き電話」に換えましょう!
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう!
・ATMの「お振り込み」ボタンは、「自分のお金を相手に払う」ボタンです!
・お金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

■発生日時
4月28日(木)午後9時30分頃
■発生場所
緑区姥子山4丁目地内
■状況
男が個人宅の窓から室内をのぞいていた
■不審者等
男1名、30~40歳位、170cm位、やせ型、白髪混じりの短髪、チェック柄長袖シャツ、青色ジーンズ、黒ぶちメガネ

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

警察官を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
4月27日(水)、緑区内の高齢者宅に、警察官を名乗る男から、「通帳やカードは盗まれていないか」等といった特殊詐欺の前兆電話がありました。
こういった電話の後に、自宅等に現れた犯人にキャッシュカードをだまし取られる詐欺被害が多発しています。
■対策
・自宅の電話を「防犯機能付き電話」に換えましょう!
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう!
・お金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110