名古屋市中区

警察官を名乗るサギ電話の発生!
~知らない番号はサギを疑って~
1月22日午後4時00分頃、中区内にお住まいの女性の携帯電話に、知らない番号で富山県警捜査2課のマエダを名乗る男から「あなたのキャッシュカードが詐欺グループに使用されている」「あなたは事件の容疑者になっている」などと電話がありました。
不審に思った女性が、一度電話を切り、富山県警に確認したことでサギの電話だと気づきました。

■対策
・警察官を名乗ったら、相手の部署や名前を聞き、信頼できる方法で調べた電話番号にかけ直すようにしましょう。
・携帯電話へのサギ電話は、地域や年齢に関係なくかかってきますので注意してください。
・一人で悩まず、周りの人や警察に相談しましょう。

・携帯電話をお持ちの家族等にもお知らせし、被害を防ぎましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

警察官を名乗るサギ電話の発生!
~「あなたは容疑者です」に注意~
1月22日午前9時20分頃、中区内にお住まいの女性の携帯電話に、知らない携帯電話番号で山口県警を名乗る者から「詐欺事件の犯人を捕まえたところ、あなたのキャッシュカードを持っていた。」「あなたも事件に関与している疑いがある」等と電話がありました。
また、同日午前8時15分頃に、中区内にお住まいの女性の携帯電話に、「+」から始まる国際電話番号から愛知県警を名乗った同様の電話がありました。
携帯電話へのサギ電話は、地域や年齢に関係なくかかってきますので注意してください。
■対策
・電話番号に「+」がつく国際電話、非通知、知らない番号からの着信は詐欺の可能性が高いので、注意してください。
・警察官を名乗ったら、相手の部署や名前を聞き、信頼できる方法で調べた電話番号にかけ直すようにしましょう。
・携帯電話をお持ちの家族等にもお知らせし、被害を防ぎましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

車上ねらいが多発!
~車内の荷物が狙われています~
中区では1月21日から22日にかけて、コインパーキングに駐車した自動車の窓ガラスを割られ、車内の荷物を盗まれる被害が4件(うち1件は未遂)発生しました。
■発生場所
・丸の内二丁目2件
・丸の内三丁目1件
・正木四丁目1件
■対策
・ドロボウは貴重品の有無にかかわらず、車内にある荷物を狙います
・車から離れるときは、短時間であっても車内に荷物を置いたままにしないようにしましょう
・防犯カメラや照明設備など、管理された駐車場を利用しましょう
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

警察官をかたるサギ電話に注意!
今月に入り、携帯電話にかかってくる特殊詐欺の前兆電話が多発しています。
中には、警察官をかたり、テレビや新聞で報道されている実際の事件を出して「あなたは〇〇事件の関係者です。」「今すぐに警察署に来るように。」と、不安をあおってお金をだまし取ろうとするので注意してください。
■対策
・電話番号に「+」がつく国際電話、非通知、未登録の番号からの着信は詐欺の可能性が高いので、注意してください。
・警察官を名乗ったら、相手の部署や名前を聞き、信頼できる方法で調べた警察署代表番号にかけ直すようにしましょう。
・携帯電話をお持ちの家族等にもお知らせし、被害を防ぎましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

自動車盗の多発
~レクサスLXが狙われています!~
■状況
今年に入り、中区内では自動車の盗難被害が3件発生し、被害車両は全てレクサスLXです。
盗まれた場所は、丸の内地内2件、平和地内1件で、月極駐車場、ビル駐車場、コインパーキングです。
■対策
・駐車する際は照明が明るく見通しがよく、防犯カメラが設置され、管理者が常駐しているなど、防犯力の高い駐車場を利用しましょう。
・動体検知をし、スマートフォンから画像が見れたり、マイクで警告できる「スマホ連動型防犯カメラ」も効果的です。
・純正の防犯装置だけではなく、ハンドルロック、タイヤロック等、複数の防犯対策を組み合わせましょう。
・メーカーがセキュリティのアップグレード商品を提供していますので、ディーラーなどにお問い合わせ下さい。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

音声ガイダンスを使ったサギ電話の発生
~+(プラス)から始まる番号に注意~
1月11日午後1時頃、中区にお住いの男性の携帯電話に、「+」が付く国際電話から、金融関係の会社を名乗る音声ガイダンスで、「未納料金があるため法的措置を取らせていただく場合があります」「オペレーターと話す場合は1番を」などと電話がありました。
男性は、身に覚えがなく不審に思ったことから電話を切りました。
■対策
・携帯電話に詐欺の電話がかかってきています。音声ガイダンスから始まる詐欺電話が多発していますので注意して下さい。
・相手に「法的措置」などと言われても、身に覚えのない請求は詐欺を疑ってください。
・番号非通知、「+」から始まる国際電話、知らない番号には出ないようにしましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

総務省を名乗るサギ電話に注意!
~固定電話は常に留守電設定に~
1月10日午前10時30分頃、中区金山5丁目地内にお住まいの高齢男性の固定電話に、総務省通信局を名乗る男から「あなたの電話番号が迷惑電話に使われていることがわかりました。」「この番号を通信不能にします。」との電話がありました。
男性が「身に覚えがないので警察に話したら」と言ったところ電話は切れました。
■対策
・官公庁や業者を名乗る相手には、部署や名前を聞き、信頼できる方法で調べた電話番号にかけ直して事実を確認してください。
・自宅の固定電話は常に留守番電話設定にし、相手や要件を確認してから電話にでましょう。
・「被害防止機能付き電話機」を設置し、防犯対策をしましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

警察官を名乗るサギ電話の発生!
~+(プラス)から始まる番号に注意~
1月9日午前9時20分頃、中区千代田一丁目地内にお住まいの女性の携帯電話に「+」から始まる国際電話番号で、愛知県警を名乗る女から「捜査に協力してほしい」と電話がありました。
電話を受けた女性は、警察官を名乗るサギ電話が多発していると知っていたので、自ら電話を切り、中警察署に相談しました。
携帯電話へのサギ電話は、地域や年齢に関係なくかかってきます。
■対策
・相手の部署や名前を聞き、信頼できる方法で調べた電話番号にかけ直すようにしましょう。
・国際電話、非通知、未登録の番号からの着信は詐欺の可能性が高いので、注意してください。
・携帯電話をお持ちの家族等にもお知らせし、被害を防ぎましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

侵入盗の連続発生
■状況
中区内で、1月6日(月)から1月9日(木)の4日間に、5件の侵入盗被害を認知しました。
被害にあった5件のうち、4件は店舗や事務所、1件は住居で、現金、金庫、貴重品を盗まれています。
また、マンションやビルの被害が多発しています。
■発生場所
栄三丁目地内  3件
大須二丁目地内 1件
新栄一丁目地内 1件
■対策
・貴重品や高額商品は、金庫など鍵のかかる場所で保管しましょう。
・防犯性の高い金庫(破壊や搬出に耐え得る性能を有する金庫)の活用や、ベースボードに金庫を固定してください。
・営業時間外は現金を保管せず、「防犯宣言現金ゼロ」を掲示し、見せる防犯をしましょう。
※「防犯宣言現金ゼロ」は愛知県警ホームページから印刷できます。
・防犯カメラ、侵入防止アラーム等を設置しましょう。
・不審者(車)を見かけた時は110番通報してください。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

警察官を名乗るサギ電話が連日発生!
~国際電話や知らない電話番号に注意~
1月7日午後4時頃、中区栄5丁目地内に住む女性の携帯電話に「+」が付く国際電話番号で、長野県警を名乗る男から「マネーロンダリング事件の詐欺グループから押収したキャッシュカードにあなた名義のものがあった」等と電話がありました。
また、1月8日午前10時45分頃、中区丸の内二丁目地内に住む女性の携帯電話に、未登録の電話番号から同様の電話がありました。
これらはサギ電話ですので、注意してください。
■対策
・警察を名乗り「あなたに容疑がかかっている」「無実を確認するためにお金を振り込んで」などとだます手口が多発しています。
・警察官等を名乗る相手には、部署や名前を聞き、信頼できる方法で調べた電話番号にかけ直すようにしましょう。
・未登録の電話番号、非通知、「+」が付く国際電話はサギの電話番号の可能性があるので、留守番電話で内容を確認しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110