常滑市

■発生日時
1月24日(金)午後4時00分頃
■発生場所
愛知県常滑市字乙田19番地先路上
■状況
男が下校中の児童に「名前は何、教えろ」と声をかけた。
■不審者等
男1名、若い見た目、黒色と茶色の髪の毛、上衣緑色の長袖、下衣黒色長ズボン、ひげが生えている
■防犯対策
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯する。
・人気のない道や暗がりな道は避け、灯りのある道を歩くようにする。
・友達と一緒に下校するなどして、なるべく1人にならないように心がける。
・緊急時は「こども110番の家」にかけこんでください。
・不審者情報の配信や防犯ブザー機能のある愛知県警アプリ「アイチポリス」をインストール(無料)しましょう。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■状況
常滑市内で駐車中の車内の手提げかばん等を盗まれる車上ねらい被害が多発しています。
■対策
・車から離れる時は、短時間であっても必ずキーを抜いてドアロックをしましょう。
・貴重品は車内に置かずに、肌身離さず持ち歩くようにしましょう。
・駐車場に防犯カメラやセンサーライトを設置することも有効です。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■状況
常滑市でオレオレ詐欺被害が発生しています。
■対策
・犯人は、家族の名前を名乗り、「脱税で捕まってしまう。」「現金100万円が必要。」等と言って現金をだまし取ります。
・電話でお金の話が出たら詐欺を疑いましょう。
・不審な電話がかかってきたら、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・留守番電話機能や迷惑電話防止機能付電話機を活用し、知らない番号や非通知の電話には出ないようにしましょう。
・詐欺の電話は海外からかかってくることが多いです。海外の人と電話をすることがない方は国際電話の発着信を休止する手続きを検討しましょう。
【国際電話の休止について(無料)】
お問い合わせ先
国際電話不取扱受付センター 

☎

0120-210-364(平日午前9時から午後5時まで)

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■発生日時
1月12日(日)午後4時頃
■発生場所
常滑市新浜町地内
■状況
小学生が帰宅途中、男に追いかけられた
■不審者等
男1名、20代から30代位、色黒の肌、緑色上衣
■防犯対策
・不審者を見かけた時は身の安全を確保してから警察に通報してください。
・防犯ブザー等の防犯グッズを携行して有効活用しましょう。
・人気のない道や暗がりな道は避け、灯りのある道を歩きましょう。
・不審者情報の配信や防犯ブザー機能のある愛知県警アプリ「アイチポリス」をインストール(無料)しましょう。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■発生日時
12月31日(火)午後11時48分頃
■発生場所
常滑市西阿野地内
■状況
普通乗用車と歩行者が衝突し、70歳代女性が死亡
■対策
ドライバーの方は、夜間、車を運転する際は、しっかり周りを確認しましょう。
歩行者の方は、夜間、外出する際は、反射材等を着用し自分の存在を周りに知らせましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■発生日時
12月25日(水)午後2時00分頃
■発生場所
常滑市北汐見坂2丁目地内
■状況
男が外で遊んでいた児童に対し、下半身を露出した状態で児童の腕を掴み「一緒に遊ぼ」と声を掛けてきた
■不審者等
男1名、上衣赤色、下衣青色、青色自転車使用
■防犯対策
・不審者を見かけた時は身の安全を確保してから警察に通報してください。
・防犯ブザー等の防犯グッズを携行して有効活用しましょう。
・人気のない道や暗がりな道は避け、灯りのある道を歩きましょう。
・不審者情報の配信や防犯ブザー機能のある愛知県警アプリ「アイチポリス」をインストール(無料)しましょう。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■状況
12月24日、常滑市内の高齢者方に市役所職員を騙る男から「還付金がある」等と詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
・電話でお金の話が出たら詐欺を疑いましょう。
・不審な電話がかかってきたら、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・留守番電話機能や迷惑電話防止機能付電話機を活用し、知らない番号や非通知の電話には出ないようにしましょう。
・詐欺の電話は海外からかかってくることが多いです。海外の人と電話をすることがない方は国際電話の発着信を休止する手続きを検討しましょう。
【国際電話の休止について(無料)】
お問い合わせ先
国際電話不取扱受付センター 

☎

0120-210-364(平日午前9時から午後5時まで)

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■状況
12月19日、常滑市内の高齢者宅に孫を騙る男から「喫茶店のトイレに行って出てきたら、会社のお金が入ったカバンが無くなっていた」「お金を用意しなければいけない」等と詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
・電話でお金の話が出たら詐欺を疑いましょう。
・不審な電話がかかってきたら、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・留守番電話機能や迷惑電話防止機能付電話機を活用し、知らない番号や非通知の電話には出ないようにしましょう。
・詐欺の電話は海外からかかってくることが多いです。海外の人と電話をすることがない方は国際電話の発着信を休止する手続きを検討しましょう。
【国際電話の休止について(無料)】
お問い合わせ先
国際電話不取扱受付センター 

☎

0120-210-364(平日午前9時から午後5時まで)

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■状況
12月16日、常滑市居住の方の携帯電話に、警察や官公庁を騙る者から「あなた名義のキャッシュカードが犯罪に使われている」「あなたは逮捕される」等と言われ、その後、SNSで警察手帳や逮捕状の写真が送られてくるという詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
・詐欺の電話は固定電話だけでなく、携帯電話にもかかってきます。
・電話でお金の話が出たら詐欺を疑いましょう。
・不審な電話がかかってきたら、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・留守番電話機能や迷惑電話防止機能付電話機を活用し、知らない番号や非通知の電話には出ないようにしましょう。
・詐欺の電話は海外からかかってくることが多いです。海外の人と電話をすることがない方は国際電話の発着信を休止する手続きを検討しましょう。
【国際電話の休止について(無料)】
お問い合わせ先
国際電話不取扱受付センター 

☎

0120-210-364(平日午前9時から午後5時まで)

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

常滑市

■状況
12月11日から12月12日にかけて、常滑市内の高齢者宅に息子を騙る男から「会社のお金が入ったカバンを喫茶店のトイレに忘れてしまった」「お金を用意しなければいけない」「上司がお金を取りに行く」等と詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
・電話でお金の話が出たら詐欺を疑いましょう。
・不審な電話がかかってきたら、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・留守番電話機能や迷惑電話防止機能付電話機を活用し、知らない番号や非通知の電話には出ないようにしましょう。
・詐欺の電話は海外からかかってくることが多いです。海外の人と電話をすることがない方は国際電話の発着信を休止する手続きを検討しましょう。
【国際電話の休止について(無料)】
お問い合わせ先
国際電話不取扱受付センター 

☎

0120-210-364(平日午前9時から午後5時まで)

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110