■発生日時
 令和6年12月21日(土)午後5時2分頃
■発生場所
 津島市南本町2丁目地内
■状況
 軽四乗用車が片側一車線道路を北進中、横断歩道を横断中の歩行者と衝突し、歩行者の高齢女性が亡くなりました
■交通事故防止のポイント
☆ドライバーの方は!
 〇ドライバーは横断者を見つけたらすぐに停止できるように!
   ダイヤマークを見つけたら、速度を落としましょう!
 〇かもしれない運転を励行しましょう
  ※道路に潜む危険を予測し、交通事故を未然に防ぎましょう
 〇見通しのよい道路でも周囲の安全確認をしながら運転しましょう
 〇ハイビームを活用しましょう
  ※対向車や先行車がいる場合は下向きに変えるなど、ハイビーム・ロービームをこまめに切り替えて活用してください

☆歩行者の方は自分の身を守るために!
 〇歩行者は左右と後ろの確認をして、安全を確認した後に横断歩道を渡りましょう
  また、横断途中に再度、左右の確認を!
  ※高齢者の方は、高齢者事故の特徴「あじのひらき」に注意してください!
  「あ」歩く人、「じ」自転車に乗る人、「ひ」左から来る車と衝突、「ら」ライトが点く頃に多発、「き」近所で油断
 〇明るい服装に心がけ、反射材等を活用して、ドライバーに存在をアピールしましょう

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

■発生日時
12月13日(金)午前5時25分頃

■発生場所
津島市愛宕町8丁目地内

■状況
 普通乗用自動車が片側一車線道路を東進中、横断歩道のない交差点を横断する歩行者と衝突し、歩行者の高齢男性が亡くなりました。

■交通事故防止のポイント
 〇かもしれない運転を励行しましょう
  ※道路に潜む危険を予測し、交通事故を未然に防ぎましょう
 〇見通しのよい道路でも周囲の安全確認をしながら運転しましょう
 〇ハイビームの活用をしましょう
  ※対向車や先行車がいる場合は、下向きに変える等、ハイビーム・ロービームをこま 
   めに切り替えて活用してください
 〇歩行者の方は、明るい服装を心がけ、反射材等を活用して、ドライバーに存在をアピ  
  ールしましょう

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

■発生日時
10月29日(火)午後10時45分頃
■発生場所
津島市青塚町5丁目地内
■状況
男が女性に対して下半身を露出した
■不審者等
男1名(車から降車)、中年、170センチ位、細身、黒髪短髪、黒色ロングコート着用
■対策
・明るい、人通りのある道を選びましょう。
・いわゆる「ながら歩き」をせず、周囲への警戒を保ちましょう。
・防犯ブザーを携帯し、すぐに鳴らせるようにしましょう。
・不審者を見た、聞いたらすぐに110番通報しましょう。
■防犯情報まるわかりアプリ「アイチポリス」
防犯情報や防犯機能が多数搭載された「アイチポリス」を活用しましょう。
・防犯ブザー機能
・痴漢撃退機能
・イマココ機能
・犯罪発生マップ機能
・パトネットあいち閲覧機能
「アイチポリス」で検索してください。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

猿の目撃情報!
■状況
本日午後1時50分ころ、津島市中一色町地内周辺において、猿の目撃情報が寄せられました。
■周囲の方は十分ご注意ください。
■猿は目が合うと威嚇されたと思い、攻撃的になることがあります。
■野生の猿は人間に慣れていません。むやみに近づかず、刺激したり餌を与えないようにしてください。 
■猿を見かけたら、落ち着いて速やかにその場から離れてください。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

ニセの警察官を名乗るサギの電話に要注意!

■状況
本日10月10日午後2時ころから、津島市とあま市の複数の高齢者方に、津島警察署の警察官を名乗る男から「犯人を捕まえた。この人物を知っていますか」等と詐欺の電話がかかっています。
■対策
・留守番電話機能や被害防止機能付き電話機を活用しましょう。
・国際電話による詐欺被害が多発しています。
 不要であるなら、国際電話の発着信を休止する手続きをしましょう。
・不審に思ったら一旦電話を切って家族や警察に相談しましょう。
・防犯情報等多数の機能がある防犯アプリ「アイチポリス」を活用しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

■状況
本日(10月3日)津島市、愛西市の複数のお宅へ、録音された声で、
 「インターネット協会です。
  未払いの料金があります。
  1番を押してください」
とアナウンスする電話がかかってきています。
■対策
言われるまま1番を押したり、折り返し電話をかけると詐欺被害に遭ってしまいます。
・留守番電話設定や対策機能付き電話機を活用して、直接対話をしないようにしましょう。
・「+」から始まる着信番号は国際電話です。
 国際電話による詐欺被害が多発しています。国際電話からの着信を休止する手続きをしましょう。
・一人で判断せずにいったん電話を切って、家族や警察に相談しましょう。
・この情報を一人でも多くの人へ伝えて、周りの人の詐欺被害を防ぎましょう。
■防犯情報アプリ「アイチポリス」
防犯情報や防犯機能が多数搭載された「アイチポリス」を活用しましょう。
・防犯ブザー機能
・チカン撃退機能
・イマココ機能
・犯罪発生マップ機能
・パトネットあいち閲覧機能
「アイチポリス」で検索してください。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

~自動音声ガイダンスによる詐欺の電話~
■状況
9月13日、津島市、大治町地内の高齢者方へインターネットホットラインセンターを名乗る者から、自動音声ガイダンスで「1番を押してください」「クレジットカードの未払いがある」などといった、詐欺の電話が掛かってきています。
■対策
・9月11日から連日、インターネットホットラインセンターを名乗る電話が掛かってきています。
 この情報を家族や知人へ知らせて、被害に遭わないようお互いに注意しましょう。
・留守番電話機能や被害防止機能付き電話機を活用しましょう。
・国際電話による詐欺被害が多発しています。
 不要であるなら、国際電話の発着信を休止する手続きをしましょう。
・不審に思ったら一旦切って家族や警察に相談しましょう。
・防犯情報など多数の機能がある防犯アプリ「アイチポリス」を活用しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

■状況
6月16日(日)から6月18日(火)にかけて、津島市内で飲食店などをねらった侵入盗が連続発生しました。
■対策
〇いずれの店も出入口を破壊されて無人の店内へ侵入され、レジ内などの現金を盗まれています。
 無人になる店内には、少額でも現金や貴重品を保管しないようにしましょう。
 出入口には丈夫な建物部材を使用し、防盗性を高めましょう。
 金庫は床や壁に固定しましょう。
〇防犯カメラや侵入センサーなどを設置して、「防犯設備稼働中」の掲示をしましょう。
〇津島署管内では、夜間無人の店舗をねらった侵入盗被害が増加しています。
 「今まで泥棒に入られなかったから大丈夫」は今後通用しないと心得て、行動に移しましょう。
■防犯アプリ「アイチポリス」
 犯罪情報や防犯対策などを発信する総合的な防犯アプリ「アイチポリス」を活用しましょう。
 「アイチポリス」で検索してください。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

■状況
6月8日(土)午後3時頃、津島市内の高齢者宅へ津島警察署生活安全課の警察官を名乗る男が「あなたの口座が犯罪に使われている」と電話してきました。
本日6月10日(月)にも、あま市内などで、同様の電話が認知されています。
■対策
・警察官や役所職員、銀行員などを名乗る者から電話があったら、用件を聞く前に、
 1)相手の所属と氏名を尋ねる
 2)通話中でも話を止め、電話をいったん切る
 3)自分で調べた警察や役所などの連絡先へ架電し確認する
など必ず相手を確認しましょう。
・留守番電話機能や被害防止機能付き対策電話機を活用するなど、対策は自宅の加入電話から始めましょう。
・国際電話による詐欺被害が増えています。
 不要であるならば国際電話の発着信を休止する手続きができます。
・防犯情報など多数の機能がある防犯アプリ「アイチポリス」を活用しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

■状況
5月10日、津島市とあま市の全域で特殊詐欺の電話が多発しています。
犯人は大手量販店店員を名乗り「あなたのクレジットカードが不正に使われている」と言って、カードの暗証番号を聞き出し「カードを預かります」などと続けてきます。
■対策
〇「カードが不正に使われている」は「サギ」です。
 絶対に電話で暗証番号を伝えないようにしましょう。
〇現金やカードを他人に渡してはいけません。
 「封筒に入れて置いていく」もサギの手口です。
〇一人で判断せず、必ず家族や知人に相談しましょう。
〇家の電話を留守番電話設定にしたり対策電話に交換して、犯人と直接応対しないようにしましょう。
■安心安全まもり隊
津島警察署員が直接お宅へ訪問して、各種防犯対策を実施しています。
興味がある方は津島警察署までお問い合わせください。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110