特殊詐欺の電話がかかってきています!
■状況
12月4日津島市内において、高齢者宅に大手商業施設の担当者を名乗る男から「あなたのクレジットカードが不正利用された、カードが偽造されている」等の連絡があり、その後、さらにクレジット協会担当者を名乗る男からクレジットカード詐欺被害を口実に個人情報を聞き出そうとする特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・様々な肩書きを名乗り個人情報を聞き出そうとする電話に対しては、一旦電話を切り家族、警察に相談するなど事実確認を行いましょう。
・特殊詐欺被害防止機能付き電話機や留守番電話設定を活用し、直接犯人と話さない対策を取りましょう。
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110
Tag Archives: 津島市
津島市
【特殊詐欺の未然防止!!】
■状況
11月23日正午ごろ、津島市内のお宅のパソコン画面に「このパソコンは壊れました」旨の警告が表示され、修理費用の名目でコンビニの電子カードを買ってくるよう指示されました。
コンビニ店員が詐欺を見抜き、警察へ通報したために被害は未然に防止されました。
■対策 ~先週から特殊詐欺の電話が複数かかっています。
〇パソコン修理名目でコンビニで電子カードを買わせる手口は架空請求詐欺の一種です。
架空請求詐欺は、本年10月末現在愛知県下で前年比140件も増加しています!!
コンビニの電子カードでパソコンは直りません!!
カードを買うよう指示されたら詐欺を疑いましょう。
〇コンビニ店員等の皆様へ
電子カード(POSA等)を高額面で、あるいは複数回にわたって購入するお客様がみえたら、念のためでも違っていてでも構いませんので、警察へ通報してください。
〇他にも、送られたメールやメッセージなどのURLリンク(青い文字のところ)を使って、氏名や連絡先を入力させる手口もあります。
新しい手口や詐欺の傾向について知るために、携帯アプリ「アイチポリス」を導入しましょう。
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110
津島市
高齢者方へ詐欺の電話がかかっています!
■状況
本日、11月20日午前11時50分頃、津島市鹿伏兎町地内の高齢者方に孫を名乗る男から電話がかかってきています。
孫を名乗った男は「喫茶店でカバンを盗まれた」等と話したようで、高齢者はすぐに電話を切って被害はありませんでしたが、これまでのケースでは、孫の関係者を名乗る者が「現金を代わりに受け取りに来た」等と自宅を訪れ、騙し取られる被害が多く発生していますので注意してください。
■対策
津島警察署管内では、先週から特殊詐欺の電話が複数かかっています。
〇電話で「金融機関」「口座番号」「暗証番号」「お金」などの話は詐欺です。
〇息子や孫、市役所や警察、病院などをかたる詐欺の手口もあります。
〇固定電話にかかってくる電話からの被害が多いので、固定電話を常時留守番電話設定にしましょう。
〇不審な電話は、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110
津島市
詐欺の電話が複数かかっています。
■状況
令和5年11月15日(水)午後0時30分頃から午後3時30分までの間に、津島市橘町地内の高齢者方に警察官を名乗る電話が複数かかってきています。相手は「詐欺の犯人を捕まえている。あなたの口座も不正に使われている」などと話し、銀行口座について聞いてきたようです。
これまでのケースでは、この後キャッシュカードの暗証番号などを聞き出し、自宅を訪問してカードを騙し取る手口が多く発生していますので注意してください。
■対策
〇電話で「金融機関」「口座番号」「暗証番号」「お金」などの話は詐欺です。
〇警察官がカードの暗証番号を尋ねたり、カードを預かることはありません。
〇息子や孫、市役所や病院などを名乗る詐欺の手口もあります。
〇固定電話にかかってくる電話からの被害が多いので、被害防止機能付電話機を活用しましょう。
〇不審な電話は、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110
津島市
三連休に入り詐欺の電話が多くかかってきています!
■状況
昨日11月3日午後1時45分頃、津島市宇治町地内の高齢者方に「俺だけどわかる?」等と言った息子を騙る詐欺の前兆電話がありました。一緒にいた孫に代わると電話は切れました。
■対策
津島警察署管内では、特殊詐欺の被害が多発しています。
〇電話で「金融機関」「口座番号」「暗証番号」「お金」などの話は詐欺です。
〇全国クレジット協会や息子や孫、市役所や警察、病院、ハウスメーカーなどを騙る詐欺の手口もあります。
〇固定電話にかかってくる電話からの被害が多いので、固定電話を留守番電話設定や特殊詐欺対策電話機に切り替えましょう。
〇不審な電話は家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110
津島市
詐欺の電話がかかってきています!
■状況
9月13日午後1時30分頃、津島市百島町地内の高齢者宅に全国クレジット協会を名乗る男から「あなたのクレジットカードが勝手に使われているので、カード情報や預金残高、口座情報を教えて欲しい」等といった電話がありました。
高齢者が断ると「もういいです」と相手から電話を切ったそうですが、これまでのケースでは、この後キャッシュカードの暗証番号等を聞き出し、自宅を訪問してキャッシュカードを騙し取る手口が多く発生していますので注意してください。
■対策
津島警察署管内では、特殊詐欺の被害が多発しています。
〇電話で「金融機関」「口座番号」「暗証番号」「お金」などの話は詐欺です。
〇全国クレジット協会や息子や孫、市役所や警察、病院、ハウスメーカーなどをかたる詐欺の手口もあります。
〇固定電話にかかってくる電話からの被害が多いので、固定電話を留守番電話設定や特殊詐欺対策電話機に切り替えましょう。
〇不審な電話は、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110
津島市
新学期、自転車にカギかけを!!
■状況
8月28日から8月30日にかけて、津島市・あま市で自転車盗が5件発生しました。
いずれも無施錠の自転車が盗まれています。
5台中3台は10代の中高校生が被害に遭っています。
■対策
・津島署管内では、被害自転車のおよそ77%が無施錠でした(愛知県全体では63%)
ちょっとの間でも、自宅に停める時でも、自転車には必ずカギをかけましょう!
・新学期に向けて、自転車で通勤通学する人が増えると思います。
保護者の方から自転車にカギをかけるよう指導してください。
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110
津島市
■状況
8月24日から25日にかけて、愛西市諏訪町及び津島市鹿伏兎町で詐欺の電話がありました。
いずれも高齢者宅へ息子あるいは孫を騙った者から「現金が必要だ」と言ってきた上で、その後、訪問した代わりの者へ現金やキャッシュカードを手交させる内容です。
■対策
・息子や孫などの家族からの電話でも、
1)相手の名前を確認する
2)有無を言わさず電話を切る
3)元から知っている電話番号へ掛け直す
など、1)→2)→3)で確認をしましょう。
・特殊詐欺の8割以上は自宅の固定電話から始まっています。
在宅中でも留守番電話に設定したり、特殊詐欺被害防止機能付き電話機を使って対策しましょう。
・津島市、愛西市、あま市、大治町では、被害防止機能付き電話機の購入への補助金制度が始まっています。
補助金を上手に活用して特殊詐欺被害を防止しましょう。
・これらの情報を、ご近所の高齢者や離れて暮らす家族などに伝えて、皆さんの周りの人を詐欺から守りましょう。
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110
津島市
特殊詐欺の電話がかかってきています!
■状況
8月21日午前10時55分頃、津島市神守町地内の高齢者宅に大手ハウスメーカーをかたる男から「老人ホームを建設予定で、優先的に入居できる手続きが完了した」等といった電話がありました。
高齢者が断ると「名義だけでも貸して欲しい」等と相手が話したそうですが、これまでのケースでは、この後「名義貸しは違法です」等と言って現金を要求してきますので、注意してください。
■対策
津島警察署管内では、特殊詐欺の被害が多発しています。
〇電話で「金融機関」「口座番号」「暗証番号」「お金」などの話は詐欺です。
〇息子や孫、市役所や警察、病院、ハウスメーカーなどをかたる詐欺の手口もあります。
固定電話にかかってくる電話からの被害が多いので、固定電話を常時留守番電話設定にしましょう。
不審な電話は、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110
津島市
■状況
8月11日、津島市及び大治町地内において、高齢者宅に警察官を騙る男から「他人名義のキャッシュカードを持っていた男を捕まえました。あなたのカードもその中にあり、現金が下ろされています。警察官にキャッシュカードを渡せば、現金が返ってきます。」等と電話があり、その後自宅に来た警察官を名乗る男に、キャッシュカードを手渡して騙し取られる被害や前兆電話が連続発生しました。
■対策
・電話の相手が警察、市役所等を名乗っても、すぐに信用せず、自分で調べた電話番号にかけ直し、相手を確認しましょう。
・他人にキャッシュカードや現金を渡してはいけません!
・特殊詐欺被害防止機能付き電話機や留守番電話設定等を活用し、直接犯人と話さないよう対策を取りましょう。
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110