豊田市

■状況
 3月10日夕方、豊田市連谷町地内のお宅に厚生労働省を騙り「保険証を不正に利用されている。緊急の連絡先を伝えます。」等の内容の電話がありました。
 こうした電話は、公的機関を騙る手口の特殊詐欺の前兆電話です。
■対策
 ・まずは、一人で判断せず、すぐに家族や警察に相談しましょう。
 ・在宅時でも留守番電話設定にし、知らない人からの電話には出ないようにしましょう。

■情報配信
足助警察署
0565-62-0110

足助警察署

■状況
 3月3日(月)午後、足助警察署管内の方の携帯電話に(電話番号は「フメイ」表示)警察官を騙り「犯人が所持していた複数のキャッシュカードの中に、あなたの名義のものがある」旨を申し向け、個人情報を聞き出した上にチャットアプリに誘導する連絡がありました。その後、チャットアプリでビデオ通話し、警察手帳を見せてきました。
 その後連絡は途切れましたが、こうした電話は示談金等の名目で金銭を請求する特殊詐欺の手口です。
※警察がチャットアプリやビデオ通話で捜査関係の連絡をすることはありません。
■対策
 ・警察や官公庁を名乗っても、すぐに信じず疑いの気持ちを持ちましょう。
 ・絶対に一人で判断せず、すぐに家族や警察に相談しましょう。
 ・一度電話を切り、「自分で調べた」警察の連絡先に確認しましょう。
■情報配信
足助警察署
0565-62-0110

豊田市

■状況
 2月27日深夜、豊田市足助町地内のお宅に息子を騙り「明日100万円くらい用意できる。明日昼頃また電話して欲しい」旨を申し向け、連絡先の携帯電話番号を伝えてくる電話がありました。
 このような電話は、息子を騙る手口の特殊詐欺の前兆電話です。
■対策
 ・絶対に一人で判断せず、すぐに家族や警察に相談しましょう。

 ・自宅電話機を被害防止機能付き電話にし、犯人と直接話さない対策を実施しましょう。

■情報配信
足助警察署
0565-62-0110

豊田市

■状況
 2月27日、豊田市川手町地内のご家庭に、孫を騙る男性から「カバンをなくした。」等の電話がありました。
 このような電話は、孫を騙る手口の特殊詐欺の前兆電話です。
■対策
 ・まずは、一人で判断せず、すぐに家族や警察に相談しましょう。
 ・自宅電話機を被害防止機能付き電話にし、犯人と直接話さない対策を実施しましょう。

■情報配信
足助警察署
0565-62-0110

豊田市

■状況
 2月21日、豊田市西樫尾町地内のご家庭に、孫を騙る男性から「荷物を盗られた。お金はあるか。」旨の電話がありました。
 このような電話は、孫を騙る手口の特殊詐欺の前兆電話です。
■対策
 まずは、一人で判断せず、すぐに家族や警察の相談しましょう。
 在宅時でも留守番電話設定にして、知らない人からの電話には出ないようにしましょう。

■情報配信
足助警察署
0565-62-0110

足助警察署

■状況
 1月10日午後2時40分頃、豊田市上佐切町地内のお宅に総務省を騙り、「2時間後に通信を止める」との内容の電話がありました。
 こうした電話は、後程お金を要求される等の特殊詐欺の被害に繋がる恐れがあります。
■対策
 ・このような電話は詐欺の前兆電話です。
 ・絶対に一人で判断せず、家族や警察に相談して下さい。
 ・犯人はだましのプロです。犯人と話をしない対策をしましょう。
 ・自宅の固定電話を留守番電話設定にして、知らない番号からの電話には出ないようにしましょう。

■情報配信
足助警察署
0565-62-0110

足助警察署

■状況
12月30日午前10時ころ、豊田市足助地区のお宅に、親戚を語る男から「喫茶店で置引にあった、50万円必要」等と言う特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。足助地区においては、昨日も複数の同様の電話があり、まさに狙われている状況です。
■対策
・電話が鳴った時点で、まず警戒する気持ちを持ちましょう。
・特殊詐欺対策電話機の導入が効果的です。(豊田市の補助金あり)
・+で始まる国際電話からの詐欺電話も多いです。必要のない方は国際電話着信拒否の手続きをしましょう。(固定電話の手続きに関しては、警察署でお手伝いします。生活安全課までお問い合わせください。)
・本当に家族か、一度切り「あらかじめ知っている」番号にかけて確認しましょう
※事前に「電話番号が変わった」との連絡をし、犯人の番号を登録させるケースもあります
・在宅時でも留守番電話設定にして、知らない人からの電話には応対しないようにしましょう
・怪しいと思ったら電話を切り、絶対に一人で判断せず、すぐに家族や警察に相談しましょう
■豊田市の「特殊詐欺対策機器の補助金制度」が本年も継続しています。
 特殊詐欺の防犯対策には、対策機器の導入が効果的です。
 この機会にぜひご検討ください。
 特殊詐欺被害等防止機器購入費補助金
【補助対象者】
 豊田市に住民登録があり、次の要件をすべて満たす人
 (1)世帯主
 (2)市税を滞納していない人
 (3)過去にこの補助金の適用を受けていない人
 (4)同じ機器に対する他の補助金の交付を受けていない人
 (5)暴力団員ではない人、暴力団又は暴力団員と密接な関係を有しない人
【補助対象経費】
 公益財団法人全国防犯協会連合会が推奨する優良防犯電話(特殊詐欺被害等防止機器)の購入に要した費用(スマートフォン、携帯電話は除きます。)
【補助金の額】
 補助対象経費の2分の1(上限7,000円、1,000円未満切捨て)
【申請手続き】
 豊田市役所交通安全防犯課(南庁舎4階)の窓口又は郵送

■情報配信
足助警察署
0565-62-0110

足助警察署

■状況
12月29日午前10時ころに、豊田市足助地区に居住する方の固定電話に、孫を語る男性から「トイレに行っている間に重要な書類を盗まれた。今日中にお金を支払わなければならない。」等と言う特殊詐欺の前兆電話がかかってきています。
■対策
たとえ家族を名乗ってもお金の話が出たら、詐欺を疑い、一人で判断せず、家族や警察に相談してください。
自宅の固定電話を常時留守番設定にしたり、特殊詐欺被害防止機器を導入する等して犯人と直接会話しない対策をしましょう。

■情報配信
足助警察署
0565-62-0110

足助警察署

■状況
11月中旬から12月頭にかけて、足助地区内の「空き家」に侵入され、物色されるという事案が連続発生しています。
■こんな空き家が危険
・庭が手入れされていない
・家の一部が壊れている
・郵便ポストがあふれている
などの、一見して空き家とわかるようだと狙われてしまいます。
■対策は
・空き家の管理者は、定期的に管理しましょう。
 草刈り、防草シートの設置、建物の修理、定期的なポスト確認など
・防犯設備の設置
 補助錠、センサーライト、防犯カメラなど
・近隣や町内会への声掛け
 気にかけてもらい、異常があればすぐに知らせてもらえるように
※管理され、人目があると思わせることが大切です。
■情報配信
足助警察署
0565-62-0110

足助警察署

■足助警察署 年末防犯決起大会・出発式を開催します。
■日時・場所
12月20日(金)午後1時から
足助交流館飯盛座
■内容
6人組女性アイドルユニット、SAKURA GRADUATION(サクラグラデュエーション)さんを一日警察官に迎え、交流館でトークショー後、足助の町並みで啓発活動を行います。

皆様お誘いあわせの上、ぜひお越しください。
※お車でお越しの際は、宮町駐車場をご利用ください。
※事前に駐車許可証を受け取っておくとスムーズに駐車できます。ご希望の方は、足助警察署生活安全課までお問い合わせください。

■情報配信
足助警察署
0565-62-0110