豊明市

愛知警察署交通違反のの重点取締り計画
1月31日~2月6日

1月17日に豊明市二村台4丁目で死亡ひき逃げ事故が発生したのをはじめ、管内では横断歩道での人身事故が多発していることを受け、豊明市内を重点とした「横断歩行者妨害取締り」を強化します。

〇ドライバーの方へ
ダイヤマークの先には横断歩道があります!
横断歩道の手前では速度を落とし、横断している人や、横断しようとする人がいる場合は、横断歩道の手前で必ず止まりましょう!
〇歩行者、自転車利用者の方へ
道路を横断するときは、必ず車が来ていないか周囲を確認しましょう!
また車が来ているときは手を挙げて、車のドライバーへ合図し、車が止まったことを確認してから横断しましょう!

■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110

瀬戸市

■発生日時
1月27日(木)午後1時25分頃
■発生場所
瀬戸市西蔵所町地内
■状況
大型貨物自動車と原動機付自転車が衝突し、60歳代男性が死亡
★ドライバーの皆さんへ、交差点を右左折するときは周囲の安全確認をしっかりしましょう!

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

名古屋市熱田区

■発生日時
1月26日(水)午前7時45分頃

■発生場所
熱田区千年一丁目地内

■状況
信号交差点を南進する自転車と西進する自転車が衝突する交通事故が発生しました。

■注意点
自転車の方へ
車道の中央から左側部分の左側端に寄って通行しましょう。交差点を通行する時は減速して左右の安全確認をしっかりしましょう。また、自転車に乗る時はヘルメットを着用しましょう。
【夕方の5~7(ゴーナナ)は魔の時間】
この時間帯は交通事故が多発する時間帯です。早めのライト点灯で交通事故防止に努めてください。ライト点灯の目安は午後4時です。

■お願い
パトネットあいちは交通事故、不審者などの情報をタイムリーに配信しています。
素早い情報が「あなたの安全・安心」を守ります。
周囲の方へも登録を勧めてください。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

名古屋市名東区

◆名東署の重点取締日のお知らせ◆
本日は、自転車の交通違反取締り強化日です!!

★自転車でも、一時停止場所で止まっていますか?★

自転車の事故の多くが、交差点での出合頭の事故です。
一時停止標識のある場所では、必ず止まって、左右の安全確認をしてから通行してください。
自転車も交通ルールを守り、今日も無事故・無違反で安全運転に努めましょう!!

家族や職場、地域で声を掛け合い交通事故のない名東区を目指しましょう!!

■情報配信
名東警察署
052-778-0110

江南市

■発生日時
1月24日(月)午前6時頃
■発生場所
江南市大間町地内
■状況
自転車と車両が衝突し、車両はいずれかへ逃走
自転車の20歳代女性が死亡
この事故を目撃された方、事故に関する情報をお持ちの方は江南警察署交通課までご連絡ください。
■情報配信
江南警察署
0587-56-0110

名古屋市熱田区

■発生日時
1月22日(土)午前11時52分頃

■発生場所
熱田区一番三丁目地内

■状況
信号交差点を東進右折した自動車と横断歩道を西進横断中の自転車が衝突する交通事故が発生しました。

■注意点
ドライバーの方へ
交差点を右折する時、対向車線の安全確認や進行方向前方のみに気を奪われ、目の前の横断歩道の安全確認が不十分になることがあります。横断歩道を通過する前に、横断中及び横断歩道付近の歩行者・自転車を良く確認しましょう。
歩行者・自転車の方へ
横断歩道を横断するとき、左右をよく確認し接近してくる自動作の動きに注意して横断しましょう。

■お願い
パトネットあいちは交通事故、不審者などの情報をタイムリーに配信しています。
素早い情報が「あなたの安全・安心」を守ります。
周囲の方へも登録を勧めてください。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

愛知警察署交通違反の重点取締り

愛知警察署交通違反の重点取締り計画
1月24日~1月30日

1月17日に豊明市二村台4丁目で死亡ひき逃げ事故が発生しましたので、豊明市内を重点とした「横断歩行者妨害」の取締りを強化します。

〇ドライバーの方へ
道路標示の「ダイヤマーク」を見たら、速度を落とし、その先にある横断歩道を横断する人や、横断しようとする人がいる場合は、横断歩道の直前で必ず止まってください。
〇歩行者や自転車利用者の方へ
道路を横断するときは、車がこないかどうか、しっかり確認し、車が来ている場合は、手をあげて合図し、車が止まったことを確認してから、横断しましょう。
また、横断中も左右の安全を確認しながら渡りましょう。

■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110

交通総務課

数字から見る愛知県の交通事故防止のポイント 2月

リンク
https://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/jiko/koutsu-s/documents/zikobousinopoinntoR4.2.pdf

過去5年間の愛知県における交通死亡事故を見ると・・・

2月の特徴
●高齢者の死者が上半期最多!(過去5年間の2月に45人)
●横断中の歩行者のうち62.5%が横断歩道以外の横断

2月は、高齢者の交通事故死者が上半期で最多の月です。そのうち、歩行中、自転車乗車中に事故に遭われる方が7割以上を占め、特に横断中の歩行者で横断歩道以外を横断中に事故に遭われる方が6割以上を占めています。

●ドライバーの皆さんへ
高齢者を見かけたら、その動きに気を配り思いやり運転を心掛けましょう。

●ご高齢の方へ
横断歩道を利用し、横断中も周囲に気をつけましょう。
明るい服装の着用・反射材の活用をしましょう。

●2月の前照灯点灯時刻の目安は、午後4時30分です

■情報配信
交通総務課

交通総務課

愛知県内の過去5年間の交通死亡事故を分析すると、2月は高齢者の方が自転車乗車中に被害に遭う交通事故が多発する傾向にあります。そこで、高齢の方の自転車乗車中の交通事故映像を活用した交通安全動画を愛知県警察公式チャンネル(YouTube)に掲載しました。実際の交通事故映像をご覧いただき、ドライバーの皆さんも自転車を利用する方も安全運転・安全行動をお願いします。

URL:https://www.youtube.com/watch?v=jqCVBVxlhNQ

■情報配信
交通総務課

犬山市

「高齢者の交通事故に注意しましょう」
■令和3年中の交通事故分析
令和3年中、犬山警察署管内における交通事故の傾向は、午後4~6時の時間帯と、住宅街における交差点での出合頭の形態で、交通事故が多く発生しています。
昨年2月には、扶桑町高雄地内で、午前10時台に、高齢歩行者が乗用車にはねられて死亡しています。
■交通事故抑止対策
・歩行者は道路を横断する際は、横断歩道等を利用し、十分に安全確認を行い、車がゆずってくれると安易には考のえないようにしましょう。暗くなる時間は、反射材等を身に着け、車に気が付いてもらいやすくしましょう。
・運転者は、高齢歩行者をはじめ、歩行者は自車の存在に気づいていないおそれがあり、歩行者の付近を走行する際は、十分に速度を落とし、歩行者の動静に注意しましょう。
・自転車利用時は、ヘルメットを着用しましょう。

皆さんの心掛け一つで交通事故は必ず減らせます。よろしくお願いします。
■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110