愛西市

他県において、貨物車が下校中の小学生の列に突っ込み5人の児童が死傷する痛ましい交通事故が発生しました。
当署管内においても、歩道のない通学路等が存在するため、同様の事故を発生させないために各種対策を講じる必要があります。
津島署としては、通学路における警戒活動、取締り活動等の強化に努めてまいります。
地域の皆様におかれましても、大切な子どもたちの命を守るため、見守り活動、交通安全教育活動にご協力よろしくお願いします。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

あま市

他県において、貨物車が下校中の小学生の列に突っ込み5人の児童が死傷する痛ましい交通事故が発生しました。
当署管内においても、歩道のない通学路等が存在するため、同様の事故を発生させないために各種対策を講じる必要があります。
津島署としては、通学路における警戒活動、取締り活動等の強化に努めてまいります。
地域の皆様におかれましても、大切な子どもたちの命を守るため、見守り活動、交通安全教育活動にご協力よろしくお願いします。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

海部郡大治町

他県において、貨物車が下校中の小学生の列に突っ込み5人の児童が死傷する痛ましい交通事故が発生しました。
当署管内においても、歩道のない通学路等が存在するため、同様の事故を発生させないために各種対策を講じる必要があります。
津島署としては、通学路における警戒活動、取締り活動等の強化に努めてまいります。
地域の皆様におかれましても、大切な子どもたちの命を守るため、見守り活動、交通安全教育活動にご協力よろしくお願いします。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

春日井市

■発生日時
6月26日(土)午前1時頃
■発生場所
春日井市坂下町4丁目地内
■状況
国道19号を南進の大型貨物車とバイクが衝突し、バイクに乗車の60歳代の男性が亡くなりました。
■事故防止のポイント
・当署管内では、今年4月にも、国道19号で死亡事故が発生しております。
「車間距離」をしっかりとって、「安全な速度」で、「前をよく見て」運転をしましょう。
・ドライバーの方は、ハイビームを効果的に活用しましょう
・歩行者・自転車、二輪車を利用される方は、明るく目立つ服装に心掛け、反射材を着用しましょう。
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

愛西市

■発生日時
6月23日(水)午後4時55分頃
■発生場所
愛西市赤目町地内
■状況
直線道路を南進中の軽四トラックと北進中の普通乗用車が衝突し、軽四トラックを運転の80代男性が死亡したもの。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

交通総務課

数字から見る愛知県の交通事故防止のポイント 7月

リンク
https://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/jiko/koutsu-s/documents/r3.7zikobousinopoinnto.pdf

過去5年間の愛知県における交通死亡事故等を見ると・・・

7月の特徴
■飲酒運転による死亡事故が年間最多月!
(過去5年間の7月に8件発生)
■年代別では30代~50代が約9割を占める

飲酒運転の罰則は、
■酒酔い運転
罰則:5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
行政処分:免許取消し(35点)
■酒気帯び運転
罰則:3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
行政処分:0.15mg/l以上0.25mg/l未満の場合は免許停止(13点)
0.25mg/l以上の場合は免許取消し(25点)
です。
また、
■酒気を帯びている者の車両に同乗する
■酒気を帯びている者に車両を提供する
■車両を運転するおそれのある者に酒類を提供する
行為についても重い罰則・行政処分が科せられます。

飲酒運転は、故意による悪質・危険な犯罪です。
アルコールが身体機能に与える影響は非常に大きく、交通事故を起こす危険性が極めて高くなります。
皆さんが「飲酒運転を絶対にしない・させない」の強い意志で、飲酒運転を根絶しましょう。

■情報配信
交通総務課

海部郡飛島村

■発生日時
6月18日(金)午前7時30分頃
■発生場所
海部郡飛島村大字三福二丁目地内
■状況
普通自動二輪車がガードレールに衝突し、50歳代男性が死亡
■安心して暮らせる安全な愛知を!
二輪車・高齢者の事故多発・注意

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110

一斉

二輪車の交通死亡事故が多発

愛知県内では、本年5月31日(月)から6月13日(日)までの間に、二輪車の交通死亡事故が4件発生しています。
二輪車と四輪車の致死率(死傷者数に占める死者の割合)を比較すると、四輪車が0.16%に対し、二輪車は1.12%で、約7倍です。また、重傷者を含めた致死・重傷率では、約9倍にもなります。
二輪車は、四輪車と比べ、身体がむき出しであることや、車体が小さく他の車から見落とされやすいため、交通事故の危険性が高くなり、被害も大きくなります。
二輪車に乗るときは、ヘルメットはもちろん、万が一の事故の時に身体を守るプロテクターやエアバッグジャケットを着用しましょう。また、二輪車に乗られる方は、スピードを控えて安全運転に心がけましょう。

■情報配信
交通総務課

豊橋市

■発生日時
令和3年6月14日(月)午前11時20分頃
■発生場所
豊橋市岩屋町地内
■状況
普通乗用自動車が道路を横断中の歩行者と衝突し、歩行者の80歳代女性が死亡
■安心して暮らせる安全な豊橋を!
今年に入って豊橋市内では既に交通事故で5名(うち高齢者3名)が亡くなっています。
ドライバーのみなさんへ
道路では歩行者が優先です。
歩行者が横断するかもしれないと細心の注意をして運転してください
夜間はハイビームを活用して事故を防ぎましょう
歩行者のみなさんへ
近くに横断歩道や信号機があるときは必ずそちらを渡りましょう。
ドライバーは横断しているあなたに気づいていないかもしれません。
横断前に手をあげたり、ドライバーに顔を向ける等を行って、ドライバーに横断する意思を伝えましょう。
■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110

長久手市

長久手市内で交通死亡事故が発生!

■発生日時
6月6日(日)午前0時頃
■発生場所
愛知県長久手市溝之杁地内
■状況
中型貨物自動車と歩行者が衝突し、90歳代女性が死亡したもの。
■車両を運転する方へ
夜間は、原則、前照灯をハイビームにし、前方をしっかり確認しながら走行しましょう。
■歩行者の方へ
夜間外出する際は、反射材を身に付けて、運転手から早く気付いてもらえるようにしましょう。
■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110