丹羽郡扶桑町

■発生日時
2月3日(水)午前10時30分頃
■発生場所
丹羽郡扶桑町大字高雄字中郷地内
■状況
歩行者と軽四乗用自動車が信号機のない交差点で衝突し、70歳代女性が死亡

■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110

名古屋市中区

■発生日時
1月24日(日)午前11時40分頃
■発生場所
名古屋市中区平和一丁目地内
■状況
軽四貨物自動車が歩行者と衝突し、70歳代女性が死亡
■お願い
交差点にある横断歩道を通過するときは、徐行した上で
・横断歩道上
・横断歩道の右と左
・もう一度横断歩道上
の確認を徹底して下さい!!!

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市瑞穂区

■瑞穂署管内では歩行者や自転車の交通事故が増加しているため、横断歩行者妨害違反及び自転車による違反の取締を強化します。

■1月24日(日)から30日(土)までの交通取締の計画をお知らせします。
〇横断歩行者妨害違反の取締
御劔・高田学区(25日、26日、27日)
汐路学区(27日)
堀田・穂波学区(26日、28日)
弥富学区(29日)
〇自転車による違反の取締
弥富学区(28日、29日)
〇信号無視、携帯電話使用、一時不停止等違反の取締
豊岡学区(25日)
堀田・穂波学区(26日)

※この計画は、情勢により変更する場合があります。

■情報配信
瑞穂警察署
052-842-0110

名古屋市熱田区

■発生日時
1月21日(木)午後7時40分頃

■発生場所
熱田区桜田町地内

■状況
交差点を右折してきた自動車と横断歩道を横断中の歩行者が衝突する交通事故が発生しました。

■注意点
・交差点を右左折する時、進行方向前方のみに気を奪われ、目の前の横断歩道の安全確認が不十分になることがあります。
横断歩道を通過する前に、横断中または横断歩道付近の歩行者や自転車をよく確認しましょう。
・横断歩道を横断するときは、左右をよく確認し、接近してくる自動車の動きに注意して横断しましょう。
【夕方の5~7は魔の時間】
例年この時期は、夕方5時から7時までの夕暮れ時に、交通事故が多く発生します。
車を運転する際は、より慎重な運転を心掛けましょう。

■お願い
パトネットあいちは交通事故、不審者などの情報をタイムリーに配信しています。
素早い情報が「あなたの安全・安心」を守ります。
周囲の方へも登録を勧めてください。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

岡崎市

■発生日時
1月20日(水)午後7時30分頃
■発生場所
岡崎市井田新町地内
■状況
普通乗用自動車と歩行者が衝突し、歩行者の40歳代男性が死亡

■安心して暮らせる安全な岡崎・幸田を!
ドライバーのみなさん
夜間は周囲の状況が見づらくなっています
昼間よりも速度を落として、細心の注意を払って運転しましょう
ハイビームを上手に活用して歩行者の早期発見に努めましょう
歩行者のみなさん
車の運転手があなたを見つけているとは限りません
夜間は明るい服装と反射材を着用して、車の運転手に自分の存在をアピールしましょう

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

交通総務課

数字から見る愛知県の交通事故防止のポイント 2月

リンク
https://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/jiko/koutsu-s/documents/koutsuujikoboushinopointo202102.pdf

■過去5年間の愛知県における交通死亡事故を見ると・・・

●2月の特徴
○高齢者死者の割合が上半期で最も高い月
特に18時台に多発
○歩行中に被害に遭った高齢者死者の約8割が横断中

2月は、月別の交通事故死者を年齢層別で比較すると、高齢者の占める割合が6割以上となり、上半期で最も高い割合の月です。また、歩行者・自転車の高齢者死者においては、80歳代が半数を占め、また半数が自宅から500m以内で被害に遭っています。
歩行者の方は、明るい色の服装を心掛け、反射材を活用しましょう。また道路を横断する時は左右の安全を確認し、無理な横断はやめましょう。ドライバーの方は、高齢者を見かけたら、気を配り安全な間隔を保ちましょう。また、早めのライト点灯とハイビームの活用など、歩行者の早期発見に努めましょう。(2月の前照灯点灯時刻の目安は、午後4時30分です。)

■情報配信
交通総務課

岡崎市

■発生日時
1月19日(火)午前8時50分頃
■発生場所
岡崎市鴨田町地内
■状況
軽四乗用自動車と歩行者が衝突し、歩行者の90歳代女性が死亡
■安心して暮らせる安全な岡崎・幸田を!
ドライバーのみなさん
高齢者を見かけたらまず減速、そして思いやり運転をお願いします。
高齢者の気持ちや体調などに配慮した運転を心掛けましょう。
歩行者のみなさん
車の運転手があなたを見ているとは限りません。
道路を横断する時は、周りの安全確認を必ず行いましょう。

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

一斉

■通勤・通学時間帯に交通死亡事故連続発生!

愛知県では、朝の通勤・通学時間帯に交通死亡事故が連続発生しました。
忙しい時間帯ではありますが、時間と心にゆとりを持って家を出ましょう。

通り慣れた道だから、目的地に近づいたからといっても油断は禁物です。
エンジンをかけてから切るまで、気を抜くことなく安全行動を心掛けましょう!

■情報配信
交通総務課

長久手市

■発生日時
1月13日(水)午後5時50分頃
■発生場所
長久手市岩作三ケ峯地内
■状況
軽四乗用車と自転車が衝突し、自転車を運転していた30代男性が死亡したもの。
■自動車を運転する方へ
『夕方の5~7(ゴーナナ)は“魔の時間”』早めのライト点灯を心がけましょう。
「来ないだろう」ではなく、「来るかもしれない」という気持ちを持ちましょう。
交通ルールを守り、ゆとりを持った安全運転を心がけましょう。
■自転車を運転する方へ
頭部を損傷して命を落とす事故が多いため、ヘルメットを着用しましょう。
自転車も車と同じ車両です。交通ルールを守って、交通事故に遭わないようにしましょう。
車や歩行者に発見されやすい反射材を活用しましょう。

■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110

豊川市

■発生
1月9日(土)午前7時20分頃、豊川市東名町1丁目地内で交通死亡事故が発生
■状況
軽四貨物自動車と歩行者が衝突し80歳代くらいの男性が死亡
■安心して暮らせる安全な豊川を!
運転手の皆さん!運転時は前をよく見て運転に全集中!
歩行者の皆さん!道路を横断する時は左右をよく確認し、横断歩道を渡りましょう!
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110