被害防止機能付き電話機の補助金事業を終了します。
令和6年度、熱田区防犯協会と熱田区社会福祉協議会が協同で、特殊詐欺などの被害防止に有効な被害防止機能付き電話機の購入費を、2万5,000円まで全額補助する事業を実施していましたが、予定数に達しましたので、今年度の補助金事業を終了します。
ご協力ありがとうございました。
■情報配信
熱田警察署
052-671-0110
被害防止機能付き電話機の補助金事業を終了します。
令和6年度、熱田区防犯協会と熱田区社会福祉協議会が協同で、特殊詐欺などの被害防止に有効な被害防止機能付き電話機の購入費を、2万5,000円まで全額補助する事業を実施していましたが、予定数に達しましたので、今年度の補助金事業を終了します。
ご協力ありがとうございました。
■情報配信
熱田警察署
052-671-0110
★住宅対象侵入盗被害多発★
■状況
2月23日から同月26日にかけて、安城警察署管内において住宅対象侵入盗被害が多発しています。
・安城市池浦町丸田、篠目町向地内において掃き出し窓から侵入され、現金などが盗まれる空き巣被害がありました。
・安城市里町西ノ口地内において、家人が就寝中に何者かに侵入され、金品などが盗まれる忍込み被害がありました。
・知立市牛田町稲葉地内において、空き家を対象とした侵入盗被害がありました。
■対策
・外出時にはすべてのドア・窓を施錠し、確認しましょう。
・扉や窓には複数のカギを取り付けましょう。
・ガラスが割られるのを防ぐため、防犯フィルムや警報機を取り付け、雨戸やシャッターを活用しましょう。
・防犯砂利やセンサーライトで犯人を威嚇しましょう。
犯人は事前に下見をしている可能性があります。
不審者や不審車両を発見したら、特徴を控えて、警察へ通報してください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110
~高校受験生の皆さんへ~
2月26日は愛知県公立高等学校の一般選抜入学試験です。
江南警察署は、受験生の皆さんを応援しています。
試験当日は、痴漢・盗撮に注意し、実力を最大限に発揮してください。
■防犯対策のポイント
・電車は、混雑した車両・ドア付近を避ける。
・女性専用車両や空いている車両を利用する。
・エスカレーターや階段は後方を振り返る。
・ながら歩きはしない。
・アイチポリスの痴漢撃退機能を活用する。
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/seian-s/anzenmap.html
■情報配信
江南警察署
0587-56-0110
★警察をかたる詐欺被害の発生★
■状況
昨日(2/20)午前9時40分頃、管内に住む男性の携帯電話に「捜査2課のサカイ」と名乗る者から「特殊詐欺に加担した容疑で名前がのっている。」などの電話があり、言葉巧みに誘導され、お金を振り込んでしまう詐欺の被害がありました。
■対策
・+44、+88等から始まる国際電話番号からの着信は詐欺の可能性があります。
・少しでも不審に感じたら、電話を切り家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110
■豊田警察署重点取締計画
2月23日~3月1日
■畝部学区において、一時不停止違反等の取締りを強化します。
■寿恵野学区においては、自転車の取締りを強化します。
■ドライバーの方へ
周囲の安全を十分確認し、危険を予測した運転に努めましょう。
■自転車を利用する方へ
信号等を守るとともに、ヘルメットを着用し、大切な命を守りましょう。
■取締場所等については、予告なく変更することがあります。
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110
★「〇〇payで返金」の詐欺サイトに注意!
2月に入り、サイトで商品を購入して支払いをすると、「商品が欠品しているので返金する」等言われ、その後、通信アプリや電話で、〇〇Payの二次元コードを求められた、〇〇Payを指示された、通信アプリのパーティ機能で画面共有を求められたといった相談を複数認知しています。これらの指示に従うと、送金をさせられたり、不正利用されたりします。
■対策
・「支払い方法が選べない」「個人名義の銀行口座への振り込み」「電子マネーカードでの支払い」等は、詐欺サイトの可能性があります。
・インターネットで商品を購入する際は、事前にサイトの評判等を調べましょう。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
■状況
令和7年2月17日午後3時20分頃、金平町地内に住んでいる方の携帯電話に富山県警察を名乗る男から「10分くらい聞き取りがしたい。」等と電話がかかってきました。電話は、国際電話の番号からかかってきており、この後、現金を要求してくる詐欺の前兆電話です。
犯人は、名前を知った上で電話をかけてきているため、だまされないように注意が必要です。
■対策
・電話番号に「+」がつく国際電話、非通知、知らない番号からの着信は、詐欺の可能性が高いので要注意です。警察から国際電話で電話することはありません。
・犯人が警察官を名乗ったら、部署や名前を聞き、正しい電話番号を調べて確認をしましょう。
・知らない電話番号からの着信を拒否する設定にして、犯人と話しをしない対策をしましょう。
■情報配信
蒲郡警察署
0533-68-0110
■地域だより(2月号)を犬山警察署ホームページに投稿しました。
■地域だよりは、各交番、駐在所管内の治安情勢等が記載されております。
一度確認していただき、犯罪被害・交通事故に遭わないようにしてください。
犬山警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることが出来ます。地域で活用してください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/inuyama/
■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110
■状況
本日、警視庁の警察官をかたって「あなたのキャッシュカードがマネーロンダリング詐欺に使われている」等と言う詐欺の前兆電話が発生しています。
■対策
・警察官を名乗る電話で「リモートで取調べ」「資金調査」等のキーワードが出たら詐欺を疑ってください。
・キャッシュカードをだまし取る手口も多発しています。キャッシュカードは絶対に他人に渡さないでください。
・不審な電話がかかってきたら、一旦電話を切って家族や警察に相談しましょう。
・留守番電話機能や迷惑電話防止機能付電話機を活用し、知らない番号や非通知の電話には出ないようにしましょう。
・詐欺の電話は海外からかかってくることが多いため、見慣れない電話番号からの着信には注意をしてください。
・海外の人と電話をすることがない方は国際電話の発着信を休止する手続きを検討しましょう。
【国際電話の休止について(無料)】
お問い合わせ先
国際電話不取扱受付センター
0120-210-364(平日午前9時から午後5時まで)
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■「特殊詐欺被害防止コールセンター」によるSMSでの注意喚起
■愛知県警が運営する「特殊詐欺被害防止コールセンター」では
前兆電話の多発地域や捜査の過程で入手した名簿に連絡先が登載されていた住民の方々に固定電話、携帯電話問わず、
電話での注意喚起を行っています。
■今回、電話での注意喚起に加えて捜査の過程で入手した名簿に登載されていた携帯電話利用者に対しては、
ショートメール(SMS)での注意喚起メールを試験的に送信させていただきます。
送信日は2月12日、発信元電話番号は「052-990-3060」です。
携帯メールを使った詐欺の手口もありますので、不審なメールを受け取った時は、
まず落ち着いて、家族や警察に相談しましょう。
■また今年になってから、愛知県内では子供や孫をかたって「女性とトラブルになった。示談金が必要。」などと言って、
金品をだまし取るオレオレ詐欺が多発しています。
「裁判になる」「弁護士にお金を渡して」は詐欺です。
■注意すべきポイント
・電話でお金の話は詐欺です。家族の一大事!!と焦らずまずは落ちついて。
・犯人は国際電話を使って嘘の電話をかけてきます。
無償でできる国際電話の休止手続をご利用ください。
■情報配信
生活安全総務課