愛知警察署

愛知署管内(日進市)で不審電話!!
「愛知県防犯協会」を名乗る電話に注意

■状況
9月28日午前11時10分頃、
「愛知県防犯協会」になりすました犯人から、高齢者宅に、
「犯罪グループが、あなたになりすまして、通信販売会社に登録しています」
「業者がお金を請求しに、自宅に押しかけてくる等の危険性があります」
「防犯登録申請をしてください」
などと言う電話がありました。
その後、犯人に「電話をかけ直します」と伝えると、電話が切れました。
この電話は、サギの犯人が個人情報を得るために電話をした可能性があります。
犯人は「今も」高齢者宅を狙って電話をかけていますので注意してください。

■お願い
・このような電話に心当たりがある方は、愛知警察署に通報してください。
・愛知署では、愛知淑徳大学学生団体「tASUkeai」と共同で、詐欺被害防止動画を制作しました。
・犯人の手口を知るためにも、ぜひ動画を見て、サギ被害を阻止しましょう。

ご視聴はこちらから↓

・サギ電話対策としてサギ電話対策機が非常に有効です。
・自治体(長久手市、日進市、豊明市、東郷町)では、サギ電話対策機の補助制度が開始されています。
・高齢のご家族やお知り合いが対象地域に住んでいる方は、サギの前兆電話が掛かってきていることを教えてあげましょう。
みんなで「レスキューコール(注意を呼びかける電話)」を!!

■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110

愛知警察署交通違反の重点取締り

愛知警察署交通違反の重点取締り計画
9月26日~10月2日

9月21日から9月30日まで「秋の全国交通安全運動」を実施しています。
期間中は、引き続き通学路や生活道路における交通指導取締りを強化します。

長久手市前熊地内の通学路において「速度超過」の取締りを強化します。
豊明市三崎町地内の通学路において「横断歩行者妨害」の取締りを強化します。

〇ドライバーの方へ
速度制限を守り、ゆとりある運転を心掛けましょう。
「ダイヤマーク」の先には横断歩道があります。
横断歩道を横断しようとする歩行者がいたら必ず止まりましょう。
〇歩行者の方へ
日没が早くなっています。
外出する際は反射材を身に着けましょう。

■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110

設楽警察署

■状況
9月20日午後、北設楽郡内に居住する男性の携帯電話に電話会社を装い「ご利用料金について確認事項があります。本日中にご連絡下さい。」といった架空請求のメールが届きました。これはその後、犯人が連絡してきた男性に別の場所に来るように指示をして、現金を騙し取る詐欺の手口です。
■対策
・身に覚えのないメールは開かないでください。
・メールに記載された電話番号には絶対に連絡せず、実在する電話番号を調べましょう。
・困ったときは一人で悩まず、家族や警察に相談してください。

■情報配信
設楽警察署
0536-62-0110

交通総務課

数字から見る愛知県の交通事故防止のポイント 10月

リンク
https://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/jiko/koutsu-s/documents/20220815point.pdf

過去5年間の愛知県における交通死亡事故を見ると・・・

10月の特徴
○魔の時間(夕暮れ時の5~7時)に注意!
特に高齢歩行者に注意!!
〇事故類型別は横断中・単独が多発
〇法令違反別は横断歩行者妨害等違反が多発
〇飲酒運転による人身事故は年間最多

薄暗くなる夕暮れ時は、視認性が低下し、人や車の動きが見えにくくなるため、交通事故が多発する傾向があります。
ドライバーの方は、早めのライト点灯で視認性の向上を図り、歩行者・自転車利用者や対向車に自身の存在をいち早く知らせましょう。
歩行者や自転車利用者の方も、夕暮れ以降はドライバーから見えにくくなるため、反射材の活用や明るい服装を、自転車の方も早めのライト点灯で安全行動に努めましょう。

夕暮れ時の前照灯早め点灯運動を実施中!
(10月の点灯時刻の目安は、午後4時30分です)

■情報配信
交通総務課

春日井市

■春日井警察安心安全フェアを開催します。
『みんなで楽しく防犯・交通安全を学ぼう』
■日時
9月23日(金・祝日)午前10時から午後4時まで
■場所
春日井市中央台1丁目2-2
サンマルシェ南館 2階、3階
■内容
高蔵寺のサンマルシェ南館において、防犯交通安全イベントを開催します。
会場では、コノハけいぶのクイズラリー、安心安全ワークショップ、白バイの展示、コノハけいぶとの記念撮影などを行います。
イベントの詳細は、下記URLから春日井警察署ホームページをご覧ください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/kasugai/
クイズラリーに参加していただいた小学生以下のお子様には、素敵なプレゼントをお渡しします(先着100名限定)。
安心安全ワークショップでは、パラコードで作るブレスレット、こども警察手帳、ぬりえを体験できますよ。
ご家族やお友達と参加して、みんなで楽しく防犯・交通安全を学ぼう!
みなさんのご参加をお待ちしています。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

守山警察署

※守山警察署管内で自転車盗難被害が多発しています!※
■状況
9月に入り、守山警察署管内では自転車盗難被害が22件(令和4年9月20日現在手集計)と多発しています!
そのうちの半数以上が無施錠で被害に遭っています!
■対策
自転車盗難被害を防ぐキーポイント
・自転車を止めたら鍵をかける
・防犯性の高い鍵を使用し、ツーロック(複数施錠)する
・防犯カメラ等の防犯設備の整った場所に駐輪する
急いでいても、短時間でも、いつでもどこでも必ず鍵をかけるようにしましょう!
■情報配信
守山警察署
052-798-0110

犬山警察署

■秋の全国交通安全運動の実施
■運動期間等
9月21日から9月30日までの間、秋の全国交通安全運動が実施されます。
9月は、月初めと月末の日没時間の差が最も大きく、日が暮れるのが急に早くなると感じる時期です。
ドライバーの方は、早めのライト点灯とハイビームを活用し視認性を確保して、安全運転に努めましょう。
歩行者・自転車の方は、夕暮れ以降はドライバーから見えにくくなりますので、反射材の活用や明るい服装、自転車の方も早めのライト点灯で安全行動に努めましょう。
安全運転により、交通死亡事故ゼロを目指しましょう。

■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110

愛知警察署交通違反の重点取締り

愛知警察署交通違反の重点取締り計画
9月19日~9月25日

9月21日から「秋の全国交通安全運動」が始まります。
期間中は、通学路や生活道路における交通指導取締りを強化します。

日進市竹の山地内及び豊明市前後町地内において「横断歩行者妨害」「自転車」の取締りを強化します。

〇ドライバーの方へ
『夕方の5~7(ゴーナナ)は“魔の時間”』早めのライト点灯を心掛け、交差点では横断中の歩行者や自転車がいないか確認しましょう。
9月の前照灯点灯目安は午後5時です。
〇自転車利用者の方へ
傘さし等の片手運転は交通事故につながる危険な行為です。
絶対にやめましょう。
~危ないよ スマホ 傘さし 二人乗り~

■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110

豊川市

【連休中(シルバーウィーク)における住宅の防犯対策】

間もなく9月の連休(シルバーウィーク)ですね。
この連休を利用して、旅行やレジャーなど、外出する方も多いのではないでしょうか。
外出する際は、以下の防犯ポイントを参考にしていただき、住宅の防犯対策(空き巣対策)をお願いします。

≪防犯ポイント≫
・外出前に玄関、勝手口、窓の施錠をし、複数の人で施錠確認をしましょう。
・窓のサッシ下部に「補助錠」が付いている方は、補助錠も活用し、ツーロックにしましょう。
・シャッターを閉めると、窓のガラス破り(侵入手口)に効果的です。
・長期間自宅を留守にする場合は、新聞の配達停止や近所の方などに回収を依頼しましょう。
・夕方から夜間に自宅を留守にする場合は、室内から明かりを外に漏らしたり、テレビや音楽を外に漏らし、不在を悟られない対策をしましょう。

『防犯四原則』
「時間」「光」「音」「地域の目」の対策を組み合わせると、防犯効果が高まります。
「時間」・・・侵入に時間をかけさせましょう。
(複数施錠や防犯効果の高い建物部品の設置など)
「光」・・・家の周りや室内を明るくしましょう。
(センサーライトの設置、夕方から夜間自宅を不在にする際は室内から明かりを外に漏らすなど)
「音」・・・ドロボウの侵入時、音で周りに知らせましょう。
(警報機や防犯砂利の設置など)
「地域の目」・・・住民同士の連携、不審者の声かけなど
(住民の目の届かない場所は、防犯カメラの設置など)

【参考】
「令和3年中の住宅どろぼうの実態と対策」(愛知県警察ホームページ内)
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/higaiboushi/images/r3zyuutakuzittai.pdf

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊田警察署

大手百貨店を名乗る詐欺の電話に注意!!
■状況
本日(9月16日)豊田警察署管内において詐欺の予兆電話が多数確認されています。
大手百貨店を名乗り、「あなたのクレジットカードを使おうとしたお客がいました。」「クレジットカードが不正利用されています。」等と電話がかかってきています。
この後、「引き落とし口座を変えなければいけないので暗証番号とキャッシュカードを封筒に入れて保管し、係の者が取りにきたら渡してほしい。」等と指示しキャッシュカードを騙し取る手口です。
■対策
・キャッシュカードの暗証番号は、ご家族以外には絶対に教えないようにしてください。
・常時留守番電話に設定し、知らない番号や非通知設定の電話に出ない対策をお願いします。
・一人で判断せず、ご家族や警察に相談してください。
・親族を名乗る「オレオレ詐欺」や市役所職員を名乗る「還付金詐欺」も多発しているので、注意してください。
・このメールを見た方は周囲の方、特に高齢者の方にお知らせください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110