小牧市

■状況
本日小牧市在住の方の携帯電話にYahooを名乗り「有料動画の未納料金が発生しています。本日中に連絡なき場合は法的手続きに移行します。」などと書かれたメールが届きました。これは架空請求詐欺です。
■対策
☆身に覚えの無い請求には無視をしましょう。
☆架空請求詐欺は実在する会社名を名乗りあなたを不安にさせ連絡を求めてきますが、絶対に相手に連絡しないでください。
☆迷ったら一人で悩まず家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110

一斉

■数字から見る愛知県の交通事故防止のポイント2月
http://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/jiko/koutsu-s/documents/koutsuuzikoboushinopoint3002.pdf

■2月は朝・夕の出勤通学時間に死亡事故が多発する傾向にあります!
過去5年間の愛知県における交通死亡事故状況を見ると、・・・

2月の死亡事故の特徴
○上旬に死亡事故が多発
○夕方から夜間にかけて高齢歩行者が多数被害
○出勤中の二輪車利用者が多数被害

2月は、夕方の薄暗い時間帯から夜間にかけて、歩行者が被害者となる交通死亡事故の発生が懸念されます。
また、出勤途中の二輪車の事故死者も多くなっています。
ドライバーの方は、特に夕方から夜間に運転する際に横断歩行者等に十分注意して下さい。
歩行者の方は、明るい服装と反射材の着用をお願いします。
二輪車を利用する際には、交差点での安全確認を確実に実施して下さい。

■情報配信
交通総務課

豊橋市

農作物が盗まれる被害が発生
■状況
1月中旬から下旬にかけて、豊橋市野依町地内で収穫間際の野菜をねらった盗難被害が連続発生しています。
今後も収穫時期の野菜等盗まれる被害が発生するおそれがありますので注意しましょう
■対策
不審な車両を見かけた際には110番してください。
住民同士の連携と不審者への声掛けを
敷地の境界に柵や堀等を設置する

■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110

豊橋市

息子を騙るオレオレ詐欺の電話に注意!
■状況
今年に入り、息子を騙ったオレオレ詐欺の前兆電話が毎日かかっています。息子の名前を騙り「風邪をひいたので病院に行き、その後家に寄るから」などと言ってきます。翌日、「株に失敗した。トラブルになっている」などと言ってきて、お金を要求してくる手口です。
■対策
携帯電話が変わったと言われても、変わる前の電話で確認しましょう。
不審な電話を受けたら、一人で悩まず家族や警察に相談しましょう。
周りの人にも伝えて注意喚起しましょう。

■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110

半田市

■特殊詐欺多発警報!!架空請求詐欺被害の発生
1月25日、半田市在住の50歳女性の携帯電話に「ウイルスに感染しました。ウイルス対策が必要です。」とのメールがあり、メール記載の連絡先に電話し、指示どおり、複数のコンビ二エンスストアで料金収納代行サービスを利用し、9回にわたり、現金合計約218万円を支払い、騙し取られたもの。最近、管内では架空請求のハガキ、メール等が多数送られていますので注意してください。
■対策
○メールからの代金の請求は、詐欺を疑ってください。
○「コンビ二で振り込んで下さい」と言われたら騙されているかもしれません。
○ひとりで判断せず、必ず誰かに相談してください。

■情報配信
半田警察署
0569-21-0110

豊橋市

オレオレ詐欺の被害発生!
■状況
昨日(1日)息子を装った男から「サラ金の借金がある、助けて」との電話があり、東京まで呼び出され、現金100万円を渡してしまうオレオレ詐欺の被害がありました。
今年に入り同様の被害が連続発生し、3件目となります。
■対策
・電話でお金を要求されたら詐欺を疑ってください。
・必ず本人に再確認しましょう。
・大切な家族が被害に遭わないように注意喚起をお願いします。

■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110

豊橋市

息子を騙るオレオレ詐欺の電話に注意!
■状況
今年に入り、息子を騙ったオレオレ詐欺の前兆電話が連日かかっています。
本日も豊橋市内でオレオレ詐欺の前兆電話が多数かかっており、息子の名前を騙り「風邪をひいてしまった」「携帯電話の番号が変わった」等と伝え、後日「株に手を出して失敗した」「まとまった金が必要だ」などと言って、金銭を要求してくる手口です。
■対策
不審な電話を受けた時は家族、警察等に相談しましょう。
普段から家族と連絡を取り合い、合言葉を決めるなどの対策を取りましょう。
周りの人にも伝えて注意喚起しましょう。

■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110

春日井市

★特殊詐欺多発警報発令!!
■架空請求ハガキにご注意!
春日井市内のお宅に「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」と題する架空請求のハガキが届けられています。
ハガキには「取り下げ最終期日までに連絡がない場合は、訴訟を開始する」等と不安を煽るような内容が記載されています。

■対策
★絶対に相手に連絡をしないでください!
ハガキが届いた際は、心配になっても絶対にハガキに記載の電話番号に電話をせず、警察署にご相談ください。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

尾張旭市

■状況
1週間位前、尾張旭市内に居住する高齢者宅の固定電話に銀行員を名乗る男から「老人ホームに入る予定はありますか。契約する権利があります。」と連絡があり、高齢男性が断ると、男に「名義を他人に譲ってもよろしいでしょうか。」等と言われた。その後、連絡はなかったが、本日午後4時50分ころ、老人ホーム職員を名乗る男から「1,000万円の支払いありがとうございます。」等と電話連絡があり、高齢男性が不審に思い、守山警察署に相談して架空請求詐欺の前兆電話と判明した。
■対策
・「名義を貸して」等と言われたら詐欺です。後に「名義貸しがばれると警察に捕まる。」等と言われ、トラブル解消名目で高額な現金を請求されます。
・昨年は、ハガキやメールを利用した架空請求詐欺被害も多発しています。
・不審な電話や身に覚えのない料金請求のハガキ、メールが届いたら、一人で悩まずに家族や警察等に相談しましょう。
※状況や対策を、父母や祖父母に伝えて、家族から被害者を出さないように気を付けましょう。

■情報配信
守山警察署
052-798-0110