■子供の登下校の安全確保にご協力を!
警察に寄せられる子供を狙った不審者情報は後を絶たず、他県では小学生らを切りつける事案も発生しています。
子供を狙った事案は登下校時間帯に集中するので、可能な範囲で子供の見守り活動にご協力をお願いします。
また、見守り活動の際は、決して無理をせず、不審者や不審車両を見つけた場合は直ちに警察へ連絡してください。
■情報配信
生活安全総務課
■子供の登下校の安全確保にご協力を!
警察に寄せられる子供を狙った不審者情報は後を絶たず、他県では小学生らを切りつける事案も発生しています。
子供を狙った事案は登下校時間帯に集中するので、可能な範囲で子供の見守り活動にご協力をお願いします。
また、見守り活動の際は、決して無理をせず、不審者や不審車両を見つけた場合は直ちに警察へ連絡してください。
■情報配信
生活安全総務課
【特殊詐欺多発警報発令中!】
昨日(5/28)振り込め詐欺の被害を認知しています。
■状況
5/16、大府市居住の高齢者宅に、商業施設職員を名乗る男から、「金の取引に関する内容」の電話があり、その後、警察官を名乗る男等から「法律違反になる、逮捕されると他の人にも迷惑がかかる」等と電話があった後、現金200万円をコンビニから宅急便で送付させられたもの。
■対策
・身に覚えのない料金請求は詐欺です。必ず一度電話を切り、正しい電話番号に折り返して確認しましょう。
・お金を渡す前に、必ず家族等周りの人や警察に相談しましょう。
・この内容を周りの方や実家の家族にも伝えてください。
■情報配信
東海警察署
0562-33-0110
<おさんぽ見守り活動の順延>
本日(5/28)予定していました、かなやま保育園園児の「おさんぽ見守り活動」は、雨天のため順延いたします。
順延日は、改めてお知らせいたします。
■情報配信
熱田警察署
052-671-0110
■状況
5月27日(月)から5月28日(火)にかけて名古屋市昭和区内のご家庭に、昭和警察署員をかたり「詐欺事件の犯人を捕まえたら、あなたの名前があった」等の内容のオレオレ詐欺の前兆電話や、「特定消費料金未納に関する訴訟賠償告知のお知らせ」との内容の架空請求詐欺のハガキが多数届いています。
■対策
このような振り込め詐欺被害防止のために、
・相手の話を鵜呑みにせず、自分で調べた連絡先に電話をし、話の内容を確認しましょう。
・公的機関や金融機関がキャッシュカードを預かったり暗証番号を口頭で聞き出すことは絶対にありません。他人にカードを渡したり、暗証番号を教えないようにしましょう。
・不審なハガキや電話は一人で判断せず、必ずご家族、警察に相談しましょう。
■昭和署からのお願い
振り込め詐欺の前兆事案は近隣の地区に多発する傾向があります。
ご近所でメールの内容をぜひ話題にしていただき、家族ぐるみ、地域ぐるみで被害に遭わないよう気をつけましょう。
■情報配信
昭和警察署
052-852-0110
★ 不審者情報 ★
■発生日時
5月28日(火)午前6時10分頃
■発生場所
西区平出町地内
■状況
男が全裸でしゃがみこんで、下半身を見せつけていた。
■不審者等
男1名、黒髪、短髪、黒縁メガネ、色白
■情報配信
西警察署
052-531-0110
5月27日(月)午前11時10分頃、
名古屋市北区山田2丁目地内で発生した声かけ事案については、行為者が判り解決しました。
ご協力ありがとうございました。
■情報配信
北警察署
052-981-0110
架空請求のハガキに注意
■瀬戸警察署に架空請求のハガキに関する相談が多数寄せられています
■状況
振り込め詐欺犯人が瀬戸市に向けて架空請求ハガキを多数発送しており、昨日配達されています
宛先は、すべて年齢は50歳代から70歳代の女性です
ハガキは「民事訴訟最終告知書」や「特定消費料金未納に関する訴訟最終告知のお知らせ」といった件名で、「連絡がないときは差し押さえをし、強制執行があります」などと記載されています
■対策
・身に覚えのない訴訟告知や金銭請求のハガキやメールは無視をしましょう
・「訴訟」や「法的手続き」は詐欺のキーワードです。あわててハガキなどに記載された連絡先に電話をしないでください
・電話をしてしまうと、犯人は「誰にも相談するな」「家族にも相談するな」と脅かしてきます
・一人で悩まず、必ず家族や警察等に相談してください
■この情報を一人でも多くの人に伝えてください
■ご家族、ご友人にパトネットあいちへの登録をすすめてください
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
架空請求詐欺にご注意ください!
■状況
「訴訟通知センター」を名乗る機関から、民事訴訟最終通達書のハガキが届きました。
「差し押さえが強制的に執行される」等と脅して不安にさせる文言も記載されています。
■対策
・架空請求は実在しない機関を装ったり、公的な機関を騙るなど様々です。
連絡するとお金を支払わせようとしたり、個人情報を得ようとしますので、絶対に連絡しないでください。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう。
■お願い
・この他にも還付金詐欺等様々な手口の詐欺があります。
・実際に被害に遭われている方もいますので、このような詐欺があることを知人や家族にお知らせ下さい。
・パトネットあいちは犯罪や交通事故の情報を配信していますので、被害防止のために、周囲の方にも登録を勧めてください。
■情報配信
熱田警察署
052-671-0110
■状況
5月27日から28日にかけて、名東区内の一般家庭に「地方裁判所管理局」や「訴訟通知センター」を騙る架空請求ハガキが多数届いています。
■対策
☆身に覚えのないハガキやメールは無視し、記載されている電話番号には絶対に連絡をしないでください。
☆大切な家族が騙されないよう、広く注意喚起をお願いします。
■情報配信
名東警察署
052-778-0110
■発生日時
5月27日(月)午後9時40分頃
■発生場所
守山区大森四丁目地内
■状況
自転車に乗った男が徒歩で帰宅途中の女性に対して追い抜きざまに体を触った
■不審者等
男1名、30歳から40歳くらい、デニム生地の長袖シャツ、濃いあごひげ
■情報配信
守山警察署
052-798-0110