額田郡幸田町

■発生日時
7月5日(日)午後3時00分頃
■発生場所
額田郡幸田町大字芦谷字後シロ地内
■状況
男が女子児童に対して「どこに住んでいるの」等と声かけした
■不審者等
男1名、30歳位、170センチ位、体格やせ型、白色Tシャツ、白色ハット帽着用
■対策
・防犯ブザーを携帯しましょう
・不審者に遭遇したら近くの店舗等に駆け込み、110番通報しましょう
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

名古屋市熱田区

特殊詐欺に注意してください!

■状況
先月下旬、証券会社社員を名乗る者から高齢者方に詐欺の電話がありました。その手口は、老人ホームに入る権利を他の人に譲ってほしいと持ち掛けるもので、これに応じてしまうと今度は「名義を貸すことは犯罪だ」「あなたの銀行口座は差し押さえられて使えなくなる」「差し押さえられる前にあなたの口座のお金を管理するのでおろしてください」などと不安をあおり、現金をだまし取るものです。

■対策
・身に覚えのない電話は詐欺です
・一人で判断せず、電話を切って警察や家族に相談しましょう
・留守番電話機能を活用して、犯人と直接話をすることがないようにしましょう

■お願い
被害に遭わないために、このような詐欺の手口があることを知人や家族にも伝えて注意喚起をしてください。
パトネットあいちは交通安全に関する情報、犯罪情報などをタイムリーに配信していますので、周囲の方にも登録を勧めてください。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

小牧市

■発生日時
7月5日(日)午前4時45分頃
■発生場所
小牧市新小木2丁目地内
■状況
中型貨物車と歩行者が衝突し、50歳代男性が死亡
■その他
左折時、右折時には横断歩道の安全確認をしましょう。

■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110

名古屋市千種区

■発生日時
7月5日(日)午前2時20分頃
■発生場所
名古屋市千種区日岡町地内
■状況
男が路上で下半身を露出した
■不審者等
男1名、年齢50歳位、身長170センチメートル位、体格細身、上衣ベージュ色、下衣なし

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

一宮市

■発生日時
7月5日(日)午前0時15分頃
■発生場所
一宮市今伊勢町馬寄字郷前地内
■状況
何者かが入浴中の女性に対してライトのような光を向けた
■不審者等
不明
■不審者を目撃した際は、110通報をお願いします。

一宮警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることができます。地域で活用してください!
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

犬山市

■状況
7月4日から7月5日にかけて、犬山市字若宮地内で軽快自転車(無施錠)が盗まれています。
■対策
☆必ず鍵をかけ、ワイヤー錠でツーロックしてください。
☆雨上がりは特に自転車が盗まれやすくなりますので注意してください。

■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110

犬山市

◆犯罪発生状況
7月3日(金)から昨日5日までの犬山警察署管内の犯罪件数は自転車盗1件です。
◆自転車盗の被害防止
犬山管内では自転車盗の被害が多発しています。被害の大半が無施錠で盗まれています。自転車付属の鍵をかけることはもちろんのこと、ワイヤー錠などを併用したツーロックを心掛け、犯人が犯行を断念するような対策をしてください。
■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110

一斉

■7月1日(水)から10日(金)までの10日間「夏の安全なまちづくり県民運動」を実施中!
夏の安全なまちづくり県民運動期間中は皆様に防犯情報をお届けします。
今回のテーマは自転車盗。施錠の有無に関わらず自転車が数多く盗まれています。自転車盗の被害を防ぐためには、短時間であっても自転車の施錠をすること、ワイヤー錠等によるツーロックをすることが効果的です。防犯対策を講じて犯罪被害を防ぎましょう。

■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110

長久手市

■状況
7月4日午後8時30分頃から午後9時頃までの間、長久手市片平1丁目地内において空き巣被害が発生しました。
■対策
・外出時、就寝時には必ず施錠確認
・補助錠で窓をツーロック
・室内灯の常時点灯
・センサーライト等で家の周囲を明るく
・不審者(車)を見かけたら即110番

■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110

名古屋市千種区

☆空き巣被害が発生☆
■状況
7月4日午後8時ころ、東山元町1丁目地内で空き巣被害が発生しました。
犯人はリビングの掃き出し窓ガラスを割って室内に侵入し、鞄や腕時計等を盗んでいます。
■対策
複数の防犯対策をお願いします!
〇室内灯やテレビを点灯する等して、不在を悟られないようにしましょう。
〇補助錠等を設置して、出入口の防犯対策を強化しましょう。
〇外出時に限らず、在宅時も自宅の鍵を確実に施錠しましょう。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110