名古屋市熱田区

キャッシュカードをだまし取る詐欺被害が発生!!

■状況
7月28日午後0時頃、区内の高齢者宅に警視庁の警察官を名乗る男から電話がかかり
・詐欺の犯人を捕まえています。
・銀行の口座から10万ずつ、合計20万円が下ろされました。
・被害者救済用に新しい口座番号を発行します。
・担当をお宅まで行かせますからキャッシュカードを渡して下さい。
等と言われ、その後、犯人が自宅に来て、キャッシュカードをだまし取られました。
犯人はキャッシュカードをだまし取る際カードの横にはさみを入れ封筒に入れ持ち去りました。

■対策
・警察官をかたる詐欺の電話が多発しています。まず落ち着きましょう!
・身に覚えのない電話は一旦切って、公表されている代表電話番号等に問い合わせをしてください。
・警察官が通帳やカードの暗証番号を聞いたり、預かりに行くことはありません。
・キャッシュカードははさみで切ったとしても使用できます。最近この手の手口の詐欺が多発しているので注意してください!!
・一人で判断せず、「おかしい」と思ったらすぐに警察に相談して下さい。

■お願い
パトネットあいちは犯罪情報や交通事故等をタイムリーに配信しています。
友人、知人、家族にも登録を勧めてください。
■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

名古屋市守山区

■発生日時
7月28日(火)午前11時45分頃
■発生場所
名古屋市守山区花咲台一丁目地内路上
■状況
男子児童が、徒歩で帰宅中、見知らぬ男に無言で右手首あたりをつかまれ、軽く引っ張られた。
■不審者等
男1名、50歳位、170cm位、中肉、黒髪普通の長さ、口ヒゲあり
※目撃された方や何か知っていることがあれば守山警察署に情報提供をお願いします。

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

犬山市

■状況
7月28日午前9時40分頃、犬山市上坂町地内で犬山警察署の「ナラオカ」を名乗る男から個人情報をうかがうような電話がかかってきています。また愛知県内では警察官を騙った犯人からキャッシュカードをだまし取られる被害が増えていますので気を付けてください。
■対策
☆相手が警察官を名乗ったら、最寄りの警察署に電話で確認をしてください。
☆カードの話は詐欺です、騙されないでください。
『渡すな危険!!キャッシュカード!』
■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110

半田市

【「答弁書」と書かれた詐欺の封書に注意!】
■状況
本日、不審な封書が届いたという相談を多数受けています。封書の中身は、「答弁書 契約不履行による民事訴訟として裁判所に訴状が提出されたことを通知します。東京法務管理局」等というものです。
■対策
・記載された連絡先には絶対に連絡しないでください。身の覚えがない場合や、たとえ確認のためだけでも絶対に連絡してはいけません。
・このメールを見た方は、ご家族やご近所等周りの方に注意喚起してあげてください。

■情報配信
半田警察署
0569-21-0110

常滑市

■状況
本日(7月28)日、常滑市内の家庭に「答弁書、契約会社等から契約不履行による民事訴訟として裁判所から訴状が提出された。ご連絡がない場合は、給料等を差し押さえる」等と記載された封書が届いたとの相談が寄せられています。
■対策
〇身に覚えのない封書やはがき等は無視してください
〇封書やはがき等に記載されている連絡先には絶対に連絡しないでください

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

豊川市

■状況
7月27日から、豊川市内の高齢者宅に「答弁書」と題した手紙の入った封書が、多数郵送されています。
手紙には、「契約不履行による民事訴訟として、裁判所に訴状が提出されました」「期日までに連絡しないと財産などを差し押さえます」等と記載されています。
この封書は詐欺です。
■対策
・手紙に記載された電話番号には、絶対に連絡しないでください。
・取り下げ期日が迫っているように不安をあおるのは詐欺の手口です。
・一人で判断せず、家族や友人、警察に相談しましょう。
・電話で話しをしながらATM機を操作する高齢者を見かけたら、声をかけ、警察へ通報をお願いします。

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

犬山市

■状況
7月28日、犬山市内の一般家庭に「東京法務管理局答弁書」と書かれた架空料金請求詐欺の封書が複数届いています。
■対策
☆見覚えのない請求には応じないようにしてください。
☆届いた封書は家族と確認し、詐欺かもと思ったら警察に相談をしてください。

■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110

豊田市

架空請求の手紙に注意してください!
■状況
本日、豊田市内において「答弁書」と題する文書が封入された郵便物が複数確認されています。
その内容は「裁判所に訴状が提出されました。連絡がなければ強制的に差し押さえをします。」旨が記載されています。
■対策
・身に覚えのない内容の封書や葉書を送りつけるのは詐欺の手口です。
・記載された連絡先には絶対に連絡しないでください。
・不審な封書や電話は一人で判断せず、家族や警察に相談をしてください。
・このような詐欺の手口があると家族や周囲の方にもお知らせください。
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

刈谷市

詐欺の封書に、ご注意ください!!
■状況
刈谷市内では、7月に入ってから詐欺の封書が郵送されたという情報が多数確認されています。
この封書は、東京法務管理局などを名乗り、「あなたが契約会社から民事訴訟を起こされている」「給料の差押えを強制的に履行する」などと不安をあおり、記載された問い合わせ窓口に連絡させようとしています。
電話をすると、裁判の取下名目に現金の支払いを要求されます。
■対策
・封書に記載されている電話番号には絶対に電話しないでください。
・近所の方にも、詐欺の封書が出回っていることに対して注意喚起をしていただき、地域一丸となって被害を防ぎましょう。

「刈谷市民は騙されない」

■情報配信
刈谷警察署
0566-22-0110

知多市

★STOP!特殊詐欺~架空請求詐欺に注意~★

■状況
本日(7月28日)、知多市内の家庭に「契約会社等から契約不履行による民事訴訟として裁判所に訴状が提出された。ご連絡がない場合は、給料等を差し押さえる。」等と記載された書面が封書で届いたとの相談が数件寄せられています。
■対策
〇身に覚えのない封書やはがき等は詐欺を疑い、無視してください。
〇封書やはがき等に記載されている連絡先には絶対に連絡しないでください。
〇身に覚えのない封書やはがき等が届いた場合は、家族や警察に相談してください。

■情報配信
知多警察署
0562-36-0110