豊橋市

■発生日時
本日(11月17日)午後6時頃
■発生場所
豊橋市老松町地内
■状況
男が、徒歩で帰宅途中の女子高校生に対して、すれ違いざまに「これわかる」等と声をかけ下半身を露出した。
■不審者等
男1名、年齢20代から30代位、身長170センチ位、体格中肉、頭髪長めの髪、上下黒っぽいスーツ、眼鏡着用

■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110

名古屋市南区

■発生日時
11月17日(火)午後5時頃
■発生場所
名古屋市南区三吉町3丁目地内
■状況
自転車に乗った男が、帰宅途中の男子児童に対して、後方から追い抜き様に罵声を浴びせた
■不審者等
男1名、50~60歳位、白髪、色型不明の自転車に乗車していた

■情報配信
南警察署
052-822-0110

名古屋市千種区

■発生日時
11月17日(火)午後5時00分頃
■発生場所
名古屋市千種区東山元町6丁目
■状況
外国人風の女性2名が児童に対して「何してるの」と声をかけ、児童の自転車前カゴに入った鞄を触った
■不審者等
女性2名、外国人風
女性1:160センチ、小太り、黒髪ポニーテール、水色ボーダー柄長袖、オレンジ色ズボン、
女性2:160センチ、細身、服装不明

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

あま市

■発生日時
11月17日(火)午後4時30分頃
■発生場所
あま市甚目寺山之浦地内路上
■状況
男が、自転車で通行中の女子児童らを走って追いかけた。
■不審者等
男1名、年齢40歳代、体格やせ型で腰が曲がっている、頭髪短髪黒髪薄め、目がギョロっとした感じ、上衣白色Tシャツ、下衣Gパン
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

尾張旭市

■発生日時
11月17日(火)午後4時頃
■発生場所
尾張旭市霞ヶ丘町北地内
■状況
男が女子中学生に対して下半身を露出した
■不審者等
男1名、身長165~170センチメートル位、体格細身、頭髪薄く、あごが出ており、青チェック柄のシャツ、青色ジーパンを手に持っている
※この件について何か知っている方や、目撃された方は守山警察署まで情報提供をお願いします。

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

春日井市

■発生日時
11月17日(火)午後4時00分頃
■発生場所
春日井市花長町2丁目地内公園
■状況
男が下校中の児童らに携帯電話を向けた
■不審者等
男1名、60歳位、165cm位、中肉、白髪交じり耳にかかる長さ、黒っぽいシャツ、黒っぽいベスト、色不明長ズボン、銀色セダンタイプのベンツ
■対策
・児童には必ず防犯ブザーを持たせ、保護者の方は定期的に防犯ブザーの点検をお願いします。
・連れ去り防止の合言葉「つみきおに」を忘れずに!!
※つ→ついていかない、み→みんなといつもいっしょ、き→きちんと知らせる、お→おおごえで助けを呼ぶ、に→にげる
※「つみきおにの歌」のダンス動画を配信中です。お子様と一緒に下記のURLからご視聴ください。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

名古屋市東区

■発生日時
11月17日(火)午後2時40分頃
■発生場所
東区出来町1丁目10番地内
■状況
男が下校中の児童のランドセルを叩いた
■不審者等
男1名、50代、中肉、黒色帽子、サングラス、黒色靴、黒色自転車、黒色上衣、黒色ズボン、黒色マスク

■情報配信
東警察署
052-936-0110

愛西市

■状況
11月17日午前9時30分頃から同日午後2時30分頃にかけて、愛西市勝幡町地内のアパート1階の居宅の無施錠の窓から侵入され、室内を荒らされるという被害が発生しました。
■対策
・玄関、窓等の施錠を確実に行いましょう。
・不審者を目撃した際はすぐに110番通報をお願いします。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

名古屋市中区

伊勢山中学校区内で不審者情報2件ありました!

その1
■発生日時
11月17日(火)午後2時頃
■発生場所
中区富士見町地内
■状況
男が帰宅途中の女子中学生の背後に近づきスマートフォンをもって後をつけた
■不審者等
男1名、肩くらいまでの長髪、ピンク色の半そでシャツ、ベージュ色の半ズボン

その2
■発生日時
11月18日(水)午前7時45分頃
■発生場所
中区古渡町地内
■状況
男が通学途中の男子中学生の肩をいきなり組んできた
■不審者等
男1名、痩せ型、身長165センチくらい、黒い帽子に黒い服、赤ら顔

■情報配信
中警察署
052-241-0110

豊明市

■状況
11月17日午後2時頃、豊明市内の高齢者宅に、警察官を名乗る男から「金融機関の職員が顧客の口座を不正に操作した。お宅の名前も名簿にあった。キャッシュカードを紛失していませんか。」等と電話があり、その後、自宅を訪れた警察官を名乗る男の指示に従い、用意された封筒にキャッシュカードと暗証番号を書いたメモを入れ、封印をするための印鑑を取りにその場を離れた隙に封筒をすり替えられ、キャッシュカードを盗まれる被害が発生しました。
■対策
・警察官や金融機関の職員等がカードの暗証番号を尋ねることはありません。
・警察官や金融庁の職員等がキャッシュカードを預かることはありません。
・一人で判断せずに必ず誰かに相談してください。
~渡すな危険!!キャッシュカード!~
■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110