中村警察署生活安全課をかたるサギ電話がかかっています!
~渡すな危険!!キャッシュカード!~
■状況
12月10日(金)午前9時55分頃、中村区上石川町地内のご家庭に「中村警察署生活安全課の警察官」をかたり「キャッシュカードはありますか?安全のため確認しています」といったサギ電話がかかりました。
他にも日ノ宮町2丁目地内で同様の電話がかかったと情報が寄せられていますのでご注意ください!
■対策
・公的機関からの電話は代表電話にかけ直すなどして、本物かどうか確認してください。
・親族を名乗る電話でも、「風邪をひいて声がおかしい」「携帯番号が変わった」「お金」などの話が出たら詐欺!以前から把握している連絡先にかけなおしましょう
・留守番電話機能や特殊詐欺対策電話機を活用することで犯人と直接話をしないような工夫をしましょう
■情報配信
中村警察署
052-452-0110
Monthly Archives: 12月 2021
名古屋市北区
■状況
12月10日、北区内で、警察官を名乗る男から「あなたの家の近くで通帳を使った詐欺がありました」「通帳やキャッシュカード、暗証番号を変えた方がいいですよ」等と電話があった後、訪ねてきた男に通帳及びキャッシュカードを騙し取られる被害が発生しました。
■対策
一人で判断せず必ず誰かに相談してください。
他人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えないようにしましょう。
■情報配信
北警察署
052-981-0110
稲沢市
特殊詐欺の前兆電話が発生!
■状況
12月10日、稲沢市内において、医者を名乗る男から「息子さんが喉頭がんで病院に運ばれた」と電話があり、その後息子を装った男から「病院で会社のお金をなくした」などといった詐欺の前兆電話が発生しました。
■対策
・「喉が痛いので声が変わった、電話番号が変わった」といった不審電話には注意しましょう。
・常時電話を留守番電話設定にしましょう。
・迷惑電話防止機能付きの電話機を設置しましょう。
・不審な電話があったら、警察、家族に相談しましょう。
~STOP!特殊詐欺~
■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110
清須市
■状況
12月10日、清須市土田1丁目地内の高齢者宅にオレオレ詐欺の前兆と思われる電話がありました!!
息子の職場の人間を騙る男から「息子さんの喉が腫れている、第二日赤の耳鼻科で喉の手術をするかもしれない、(息子の本名)から電話をさせる」等との電話の後、息子を騙る男から「(ゴホゴホと咳をしながら)手術した」等との電話がありました。
■対策
息子や孫を名乗る者からの電話は要注意です!怪しいと思った場合は、一人で悩まず、家族、知人、警察に相談してください。
家にいる時でも留守番電話設定にして、犯人と直接話をしないようにしましょう!
■お願い
パトネットあいちに登録していない友人、知人の方がいましたら、この情報を伝えていただくとともに、パトネットあいちへの登録を呼びかけてください。
■情報配信
西枇杷島警察署
052-501-0110
一宮市
■状況
12月10日午後3時30分頃、一宮市内で特殊詐欺の前兆電話がかかってきています。
■内容
〇一宮市木曽川町地内の高齢者宅に、病院をかたる者から、家族構成等を聞かれる内容の電話がかかっています。
〇この後に、お金を要求する連絡が入ることが予想されます。
〇先日、他のお宅にも同様の電話があり、だまされて現金を渡してしまうという被害が発生しました。
■対策
○「喉が痛いから声が変わっている」「電話番号がかわった」この言葉が出たら詐欺!
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう!
■家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をかけましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
名古屋市北区
■状況
本日北区内で、健康保険課の職員を名乗る男から、「健康保険で戻るお金があります。前に通知を送ったのですが、届いていませんか。銀行に連絡しますので、銀行からあなたに電話があります。」と還付金詐欺の前兆電話がありました。
■対策
医療費や年金の還付金があるという電話は詐欺です。
ATMで手続きができるは詐欺です。
不審な電話があったら、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
北警察署
052-981-0110
愛知警察署
土日も還付金サギ電話に注意!
自動録音機等でサギ対策を!
■内容
特殊詐欺の犯人は、土日でも役所の職員等と称し、堂々と、高齢者方に、還付金詐欺等の電話をかけています。
冷静に考えれば、基本的に、土日に役所の職員等から電話がかかってくることはありません。
また、最近では、医師や子どもの会社関係者を名乗るサギ電話もかかっています。
〇これを見たあなたにお願いです。
あなたは被害に遭わないかもしれませんが、アプリ「アイチポリス」でパトネットを見ていない家族、親戚、友人が騙されて多額の現金をとられるかもしれません。騙されてからでは・・・。
犯罪被害に遭わないために親しい人に注意を呼び掛けて下さい。
みんなでアプリ「アイチポリス」でパトネットを見て、犯罪被害に遭わない環境を作り上げましょう!
■お知らせ
愛知署管内の自治体(長久手市、日進市、東郷町、豊明市)では、サギ電話対策機の補助金制度を創設しました。
家族の大切な財産を守るために、自動録音機等を購入、活用し、サギ被害防止を図りましょう。
■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110
名古屋市中村区
☆年末の安全なまちづくり県民運動実施中☆
~12月1日(水)~12月20日(月)まで~
■運動重点
「特殊詐欺の被害防止」
「自動車盗の防止」
「侵入盗の防止」
■防犯対策~還付金詐欺対策編~
中村区内では、11月末時点で特殊詐欺被害が「19件」発生し、そのうち「13件」が「還付金詐欺」です。今回は今年中村区で発生した還付金詐欺の手口についてご紹介します。
まず、自宅の固定電話に「中村区役所の職員」などをかたり「医療費の払い戻しに関する封筒を送りましたが手続きがお済みでないようです」などと電話がかかります。そして「期限は切れていますが、今ならATMで手続きが出来ます」などと言い、無人ATMなどに誘導します。被害者がATMに到着すると犯人は「お金が戻る手続をする」などと言い、電話でATMの操作を指示することによりお金
をだまし取ります。
■被害に遭わないためのポイント
・中村区役所ではお金を渡す手続きの電話案内は一切していません
・ATMでお金を受け取る手続きはできません
・公的機関を名乗る電話でも代表電話にかけなおすなどして確認しましょう
■お願い
わからないときは、一人で悩まず警察に相談してださい。また、ATMで携帯電話で通話しながら操作している高齢の方を見かけたら声掛けをお願いします。~STOP!ATMでの携帯電話~
■情報配信
中村警察署
052-452-0110
愛知警察署
愛知警察署交通違反の重点取締り計画
12月13日~12月17日
〇愛知警察署管内の主要幹線道路において、速度超過違反の取締りを実施します。
夕方の4時から6時に「横断歩行者妨害」、「信号無視」などの交差点関連違反の取締りを強化します。
〇ドライバーの方へ
年末の交通安全県民運動期間中、主要地方道力石名古屋線や国道153号等において、速度超過違反をはじめとする交通違反の取締りを行い、速度抑制を図りました。
年末の慌ただしい時期を迎えますが、時間に余裕をもって出発するなど、引き続きゆとりある運転に努めましょう。
■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110
名古屋市中区
■状況
・12月10日、中区内の方の携帯電話に通信サービス会社を名乗って「有料動画サイトの登録料金が未払いです」といったメールが3件届いています。
・これは、メール内の連絡先に電話をかけさせて、お金をだまし取ろうとする詐欺のメールです。
■対策
メールに書いてある電話番号に連絡しないようにしましょう。
まず、送信元のメールアドレスや電話番号を確認して、検索し、詐欺のメールか確認しましょう。
不明な点があればすぐにご家族や警察に相談してください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110