名古屋市名東区

■状況
7月8日午後2時30分頃、名東区にじが丘地内の一般家庭に大手百貨店を名乗り「クレジットカードの手続きにミスがあった」等と言って個人情報や口座番号等を尋ねる詐欺電話がありました。
■対策(大手百貨店語りの詐欺)
・百貨店やカード会社の職員、警察官などを装った犯人が自宅を訪ね、カードを預かったり、すり替えたりします。
・自宅の郵便ポストに入れておくように指示する事例も発生しています。
・また、言葉巧みにキャッシュカードの暗証番号を聞き出そうとしますので、絶対に教えないで下さい。
・電話があった際は事前に家族に相談するなどして詐欺被害防止に努めましょう。

■情報配信
名東警察署
052-778-0110

名古屋市中区

■発生日時
7月8日(金)午後1時50分頃
■発生場所
名古屋市中区上前津一丁目地内
■状況
男がすれ違いざま、児童3人に対して「うちに来て」と声をかけた
■不審者等
男1名、年齢不詳、身長不明、体格やせ型、黒色キャップ帽、黒色サングラス、黒色マスク、黒色長袖Tシャツ、黒色長ズボン

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市千種区

「千種区が狙われています」~詐欺電話に注意!~
■状況
7月8日の午後、千種区内の高齢者の家庭に、千種警察署の警察官を騙る男から「詐欺の犯人を捕まえたらあなた名義のキャッシュカードや通帳を持っていた」等と特殊詐欺の前兆電話が複数ありました。警察官が電話でキャッシュカードの暗証番号を聞くことはありません。

■対策
〇キャッシュカードを他人に渡さない!
〇キャッシュカードの暗証番号を他人に教えない!
〇家の電話を留守番電話設定に!
〇一人で判断せず、必ず家族や警察に相談!
〇このような電話がかかってきたら、千種警察署に通報してください。警察が警戒活動や被害防止広報を実施します。

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

名古屋市中区

中区役所を名乗る不審電話に注意!ATMで還付金の手続きはできません!
■状況
7月8日午後0時15分ころ、中区新栄一丁目地内の自宅電話に、中区役所健康保険課を名乗る男から「保険料の還付金の書類を送りましたが届いていますか」「期限が3月末までとなっている」「期限が切れているが銀行で手続きできる」などと不審な電話がありました。こういった電話の後、犯人からATMに行くよう指示され、だまされて犯人の口座にお金を入金させられてしまいます。
■対策
・犯人と直接話すとだまされてしまいます。自宅電話は、在宅中も留守番電話にしましょう。
・自宅電話は、非通知拒否の設定を活用しましょう。
・かかってきた電話の内容を真に受けることなく、いったん電話を切り、自分で区役所の電話番号を調べて確認しましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

特殊詐欺の被害発生!
■状況
7月8日昼ころ、中区新栄二丁目地内に住む方の自宅電話に、中区役所健康保険課を名乗る犯人から「医療費の還付手続きの期限が切れている」と電話がかかり、その後、「ATMでなら行政手続きの書類が出せて、還付金を支払うことができる」とATMで手続きをするように指示され、7月11日に犯人の口座に金を振り込まされ、だまし取られました。
■対策
・「中区役所」「還付金がある」「ATMで手続きをする」は詐欺です。
・かかってきた電話の内容を真にうけることなく、いったん電話を切り、自分で区役所の電話番号を調べて確認しましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

北名古屋市

市役所職員をかたるサギ電話にご注意を!
■状況
7月8日昼頃、北名古屋市沖村地内の高齢者宅に北名古屋市役所職員をかたる者から、「過去3年間の医療費の還付金があります。返金手続きは今日までの期限です。すぐに銀行のATMに行ってください。」等という特殊詐欺の前兆電話がありました。
電話を受けた高齢者は、ATMに行き、犯人と携帯電話で話しながらATMを操作させられていましたが、その様子を不審に思った方の声掛けにより、特殊詐欺被害を未然に防ぐことができました。
このまま犯人の誘導に従ってATMの操作を続けた場合、お金を送金させられる被害に繋がります。
■対策
・ATMを操作してお金が戻ってくることは絶対にありません。
・「市役所」「還付金」「ATM」のキーワードが出たら詐欺です。
・家にいる時でも留守番電話設定にして、犯人と直接話をしないようにしましょう。
・着信音が鳴る前に録音している旨を相手に通知する「防犯機能付き電話機」の導入を検討しましょう。
・一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。
■お願い
ATMを操作しながら携帯電話で話をしている高齢者は詐欺被害者の可能性があるので、見かけたら一言声掛けをお願いします。地域の絆で高齢者を詐欺被害から守りましょう!

■情報配信
西枇杷島警察署
052-501-0110

名古屋市昭和区

■状況
7月8日(金)午前11時55分頃、昭和区の居住者方に百貨店店員を名乗る女から「クレジットカードでお買い物されましたか」等とキャッシュカードを狙う詐欺の前兆電話が複数かかってきました。
■対策
・他人にキャッシュカードを渡さないでください!!
・他人に暗証番号を教えないでください!!
・不審な電話がかかってきたら、一度電話を切って、警察や家族に相談しましょう。
・犯人と直接会話をしないように、自宅の固定電話を常時留守番電話設定にしておきましょう。

■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

江南市

■特殊詐欺の前兆電話にご注意を!
~特殊詐欺多発警報~
■状況
本日(7月8日)午前11時50分頃から12時20分頃にかけて、江南市木賀本郷町地内、木賀東町地内などの高齢者方に江南警察署生活安全課モリヤマと名乗る男から「詐欺の関係ですが」などの内容の特殊詐欺の前兆電話が複数入っています。
※詐欺のキーワード「三必(さんひつ)」にご注意ください!
「(急に)お金が必要、キャッシュカード(通帳)の交換・保管が必要、ATM(の手続き)が必要」は詐欺です。
■対策
・ナンバーディスプレイや留守番電話機能があれば活用しましょう。
・身に覚えがない電話が架かってきたら、一旦切って家族や警察に相談しましょう。
・家に不審な電話が架かっていないか、警察に確認しましょう。
・ご家族、ご近所で声をかけあった、被害を防止しましょう。
■情報配信
江南警察署
0587-56-0110

名古屋市東区

詐欺の前兆電話が発生
■状況
7月8日午前10時頃、東区内のお宅に、東警察署のシラカワを名乗る人物から「警察で銀行員を捕まえたらあなた名義の通帳やキャッシュカードを持っていた。その口座は犯人が不正に作った口座だと思われるので、口座を使えなくするため通帳とキャッシュカードを用意してほしい」等と言って騙す、詐欺の前兆電話がかかってきました。
電話を受けた方は、すぐに詐欺の電話だと気付いたため、被害に遭うことはありませんでした。
■対策
・自宅の電話を特殊詐欺被害防止機能付き電話にし、犯人と会話をしないようにしましょう。
・電話でお金やキャッシュカード等の話が出たら、詐欺を疑いましょう。
・不審な電話は一旦切って、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

一宮市

【詐欺前兆電話の発生!】
7月8日午前10時頃、一宮市別明町地内の高齢者宅に、一宮警察署をかたる詐欺の前兆電話がかかる。
【詐欺手口】
・犯人は電話で、『あなたの口座からお金が引き出されている。暗証番号を変えたほうがいい。警察官が自宅に行く。』などと言う。
・この手口は、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードをだまし取る詐欺です。
【対策】
◎電話の内容を鵜呑みにしない!一旦電話を切る!
◎絶対にキャッシュカードを渡さない!暗証番号を教えない!
◎犯人と話をしない!在宅時にも留守番電話設定にする!
◎一人で悩まず、必ず家族や警察に相談!

http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/

上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110