■病院職員を名乗る不審な電話を認知!
本日(7月2日)豊橋市内の高齢者宅に名古屋市内の病院の職員を名乗る男から、「息子さんが喉にポリープができて現在診察を受けている」旨の電話がありました。これは特殊詐欺の前兆電話です。
■対策
・自宅の固定電話は留守番電話設定にしたり、迷惑行為撃退装置を取り付けましょう。
・電話の内容が真実かどうか確認する慎重さが必要です。
・お金の請求の話に発展するような電話がかかって来た場合は迷わず家族や警察に相談しましょう。
・この情報を多くの人に伝えて未然防止に努めましょう。
■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110
Monthly Archives: 7月 2022
春日井市
■状況
7月2日(土)
・午前8時40分頃、玉野町地内の住宅に東京の電話番号であったにもかかわらず、春日井市役所生活安全課を名乗る男から電話がありました。
・午前9時30分頃、押沢台地内の住宅に東京の電話番号であったにもかかわらず、春日井市役所職員を名乗る男から「累積医療費の還付があります。」等と電話がかかってきました。
これは特殊詐欺の前兆電話です。
■対策
・不審な電話があった場合は、一人で判断せず誰かにご相談してください。
・このパトネットを見た方で、親族や知り合いが春日井市に住んでいる方は、すぐに連絡して、特殊詐欺の前兆電話が春日井市内にかかっていることを教えてください。
・犯人からの電話に出ないように、留守番電話機能、通話録音装置を活用しましょう。
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110
岡崎市
■発生日時
7月2日(土)午前7時50分頃
■発生場所
岡崎市昭和町地内
■状況
自転車乗車の男が女性に対して「デブ」と叫んだ
■不審者等
男1名、年齢60歳くらい、色不明の自転車乗車、体格細身、マスクなし
■対策
・不審者を見かけた際は、近くのお店等に逃げ込み110番通報をしましょう
・防犯ブザーを携帯しましょう
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
半田市
《車上ねらい連続発生》
■状況
7月1日(金)の夜から7月2日(土)の日中にかけて、半田市内及び東浦町地内で車上ねらい被害が連続発生しました。
■対策
〇車の中には、貴重品やカバン等を置いたままにしないでください。
〇駐車をする時は、すべての窓を閉め、必ず施錠しましょう。
〇駐車場に防犯カメラやセンサーライト等の防犯設備を設置しましょう。
〇不審な人物を見たら110番通報をしてください。
■情報配信
半田警察署
0569-21-0110
豊橋市
豊橋市内において自転車盗が多発!
■状況
昨日(7月2日)、豊橋市内で自転車盗被害を2件認知しました。
被害場所は南松山町地内及び藤沢町地内で、2件とも無施錠で被害に遭っています。
■対策
・自宅やアパート駐輪場でも必ず施錠しましょう。
・短時間でも必ず施錠しましょう。
・豊橋市内では今年に入ってから自転車盗被害が多発しています。多くの方に注意喚起と施錠を呼び掛けてください。
■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110
一宮市
■状況
6月中、一宮市内では自転車盗難被害が33件発生!
うち、無施錠の被害は24件!
被害は、駅の駐輪場だけでなく、自宅やマンションの敷地内で多発しています!
■対策
鍵をかけなければ、盗まれます!
・ワイヤー錠でツーロック!
・短時間でも、必ず鍵かけ!
・自宅でも、確実な施錠!
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!
■情報配信
一宮警察署
一宮市
■状況
6月27日夕方から7月2日昼にかけて、一宮市浅井町地内で侵入盗被害が発生!
掃き出し窓をこじ開けられ、建物内から金庫や貴金属が盗まれています!
■対策
・ドアや掃き出し窓には、補助錠を設置して、侵入を防ぐ!
・窓ガラスには、防犯フィルムを貼付し、ガラス割り対策を!
・センサーライトや防犯カメラを設置し、敷地内に近づかせない!
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
名古屋市名東区
還付金詐欺被害の発生!
■状況
7月1日午後6時55分頃、区役所職員を騙る者から、名東区内の高齢者の家に「医療費の申請書は届いているはずですがありますか。医療費を受け取る手続きをするために通帳、キャッシュカード、身分証明書、印鑑を準備して銀行に行ってください」などと電話がありました。さらに翌日には、コールセンター職員を騙る者からの電話により、ATMの操作方法などを指示され、現金を振り込んでしまう還付金詐欺
が発生しました。
■対策
ATMで還付金は受け取れません。
犯人と話をしないようにするため、常時留守番電話設定にしましょう。
不審な電話があったら、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
名東警察署
052-778-0110
小牧市
■発生日時
7月1日(金)午後5時頃
■発生場所
小牧市大字岩崎地内
■状況
男が、下校中の女子生徒の後を付けた
■不審者等
男1名、年齢不詳、180センチ位、やせ型、黒色長袖上衣、白色Tシャツ、黒っぽいズボン、黒色キャップ、グレー色マスク
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
稲沢市
■状況
7月1日(金)午前11時頃、稲沢市小沢及び松下において詐欺の前兆電話がありました。稲沢警察署員などを名乗る男から「○○と××を捕まえたが知っているか。」という内容でした。この種の電話は、犯人が「あなたのカードが不正利用されている。」などと言って、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードをだまし取る手口です。
■対策
・自宅電話を在宅時でも留守番電話設定にして下さい。
・自宅の電話を迷惑電話防止機能付き電話機に買い替え、防犯対策をして下さい。
・他人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えないで下さい。
・不審な電話があったら、警察、家族に相談して下さい。
~STOP!特殊詐欺~
■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110