■状況
本日、常滑市内のお宅に国税庁を騙った「重要なお知らせ」等と記載されたショートメッセージが届きました。
■対策
国税庁は、ショートメッセージによる案内を送信していません。
送られてきたメールに記載されたURLは、絶対にアクセスしないでください。
身に覚えのないメールや不審なメールが届いたら一人で判断せずに警察や家族に相談しましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
Monthly Archives: 11月 2022
江南市
■状況
11月11日深夜、江南市高屋町地内1件、東野町地内1件で開業医等を狙った侵入盗が発生しました。出入口等のドアがこじ開けられ、現金やクレジットカード等が盗まれました。愛知県内で11月10日夜間から11日早朝にかけて、開業医等を狙った侵入盗が多発しました。
■対策
・院内等に現金を保管しないようにしましょう。
・出入口等に現金保管をしていないことを知らせる「防犯宣言」を掲示しましょう。
・ドアや窓の施錠を確実にしましょう。
・ドアガードや防盗金庫(破壊や搬出に耐え得る性能を有する金庫)等防犯対策をしましょう。
■情報配信
江南警察署
0587-56-0110
豊橋市
■発生日時
11月10日(木)午後11時00分頃
■発生場所
豊橋市賀茂町地内
■状況
女装した男が、自転車に乗った女子学生に対して、ワンピースのスカートをまくり上げ追いかけてきた
■不審者等
年齢不詳、色不明ワンピース
■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110
岡崎市
■発生日時
11月10日午後8時10分頃
■発生場所
岡崎市矢作町地内
■状況
男が住宅街を往復していた
■不審者等
男1名、30~40歳位、160センチメートル位、やせ型、耳位までの長さでボサボサ頭
何かを羽織っている
■対策
不審者を見かけた際は、近づかないで離れましょう
不審者が近づいてくる等、身の危険が及ぶ場合はすぐに110番通報をしましょう
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
名古屋市瑞穂区
■発生日時
11月10日(木)午後8時00分頃
■発生場所
瑞穂区中根町地内
■状況
男が男性に対して車から卑猥な声掛けをした
■不審者等
男1名、年齢 40歳代くらい、髪型 坊主
■情報配信
瑞穂警察署
052-842-0110
名古屋市港区
■発生日時
11月10日(木)午後5時頃
■発生場所
港区西蟹田地内
■状況
男が帰宅途中の女子児童に「可愛いね」と声を掛け頭を触った。
■不審者等
男1名、30歳から40歳位、ぽっちゃり、黒色長袖シャツ、灰色ズボン
■情報配信
港警察署
052-661-0110
春日井市
■状況
11月10日午後4時頃、春日井市中央台4丁目地内の固定電話に「犯人を捕まえたところ、犯人の持っていたリストにあなたの名前があった」と防犯協会を名乗る者からの特殊詐欺前兆電話がかかってきています。
※今回は、固定電話にナンバーディスプレイ機能があり、「非通知」からの電話がかかってきたので不審に思い、警察に通報しています。
■対策
・固定電話は在宅時でも留守番電話設定にし、犯人と直接会話をしないようにしましょう。
・不審な電話がかかってきたら、一人で悩まず、家族や警察に相談してください。
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110
岡崎市
■発生日時
11月10日(木)午後3時50分頃
■発生場所
岡崎市上地3丁目地内
■状況
自転車乗車の男が女子中学生に対してカメラ付きスマートフォンを向けた
■不審者等
男1名、40歳位、170センチメートル位、中肉、黒色キャップ帽、柄付き緑色パーカー、色落ちした青色系ズボン、スニーカー、銀色系の軽快自転車乗車
■対策
・防犯ブザーを携帯しましょう。
・不審者を見かけた際は、近くの店舗等に逃げ込み、助けを求めましょう。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
大府市
【不審な電話に注意!!】
■状況
11月10日(木)午後3時頃、大府市米田町地内の固定電話に、支援金センターの職員を名乗る男からの不審な電話が入りました。
■対策
・怪しい電話には対応しないようにしましょう!
・一人で考えず、家族や友人、警察に相談しましょう!
・在宅時でも留守番電話機能に設定し、直接会話をしないようにしましょう!
・東海市や大府市の迷惑電話対策用電話機の購入費の補助金制度を活用しましょう!
■情報配信
東海警察署
0562-33-0110
瀬戸市
☆特殊詐欺の前兆電話がかかってきています☆
■状況
11月10日午後0時頃、瀬戸市柳ヶ坪町地内で瀬戸市役所職員を名乗る男から「保険料の還付金がある。取引をしている金融機関はどこですか。」等と言い、金融機関まで誘導しようとする詐欺の前兆電話がありました。
その後、市役所へ電話をかけて確認したことで、被害に遭うことはありませんでした。
■対策
○犯人と話さないことだ一番の対策です。
在宅時でも「留守番電話」設定をしましょう。
○犯人は市役所職員や警察官、金融機関を名乗って電話をかけてきます。
もし電話に出てしまった時は、相手の部署と名前を確認し、自分で調べた正規の電話番号にかけて、確認をしましょう。
○公的機関が還付金に関する電話をかけることはありません。
○利用している金融機関や口座番号、暗証番号は、絶対に他人に教えないでください。
■家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をしましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110