名古屋市名東区

◆自転車の交通事故が多発中!!◆
11月1日~11月10日までの間、名東区内では、
自転車の方
が当事者となる交通事故が10件と多発しています!!

★事故の特徴
事故状況 出合頭
多発時間 午前8時~午前10時
午後4時~午後7時
※通勤通学時間帯の事故が多発中
特に職場帰りの事故が多発しています!!

【自転車の方】
・必ず一時停止場所では止まり、左右の安全確認を
・ヘルメットの着用を

【車のドライバー】
・午後4時には、ライトの点灯を
・見通しの悪い交差点では、徐行し左右の安全確認を

交通安全は、毎日意識することがとても大切です。
家族・地域・会社で声を掛け合って、交通事故のない名東区を目指しましょう!!

■情報配信
名東警察署
052-778-0110

安城市

特殊詐欺被害の発生
■状況
11月10日、安城市内の高齢者宅に息子を名乗る男から「喫茶店で携帯電話、財布、仕事で使う契約書類の入ったかばんを盗まれた。」「今日中に契約するのに300万円必要だから用意してほしい。」「上司の息子が取りに行く。」等と電話があり、被害者方に訪れた上司の息子を名乗る男に現金250万円及びキャッシュカード1枚を手渡してだまし取られたもの。

■対策
【渡すな危険!! キャッシュカード!】
★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!
被害にあわないために
・キャッシュカードや現金は絶対に他人に渡さないようにしましょう。
・暗証番号は他人には教えないでください。
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。

★安城市、知立市では特殊詐欺対策電話機等購入費の補助金制度を行っています。

警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

豊田市

オレオレ詐欺被害の発生!
■状況
11月10日、豊田市内の一般家庭に息子を名乗る男から「今日中に振り込まないといけないお金がある。振り込まないと職場をクビになる。同僚の息子が取りに行く」等と電話があり、自宅を訪れた男に現金を手渡して騙し取られるオレオレ詐欺被害が発生しました。
■対策
・最近、家族を騙るオレオレ詐欺の前兆電話が多数確認されています。「お金」「キャッシュカード」という話が出たら詐欺を疑いましょう。
・電話でお金の話があった際にはすぐに信用せず、家族や警察に相談してください。
・犯人と電話で会話しないことが対策になります。自宅の電話機を常時留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止機能等を活用しましょう。
・このメールを見た方は周囲の方、特に高齢の方にお知らせください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

名古屋市西区

「西区が狙われています」
■状況
本日、西区内の高齢者宅に、特殊詐欺の前兆電話が多発しています。
■この言葉がでたら詐欺だ!
・野菜を送った
・あなたのカードが不正利用されている
・お金を預かっています
・あなたの口座が犯罪に使われています
・どこの銀行口座をもっていますか
・カードを受け取りに行きます
等の言葉が出たら詐欺です。
■対策
・在宅時も自宅の固定電話に留守番設定をしましょう。
・必ず家族に確認しましょう。
・知らない人にお金やキャッシュカード渡さない。
・このような電話がかかってきたら、すぐに110番若しくは西警察署に通報してください。警察が警戒活動を実施します。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市北区

百貨店を名乗る詐欺の電話が多数かかってきています!
■状況
11月10日、北区平安2丁目、福徳町、清水5丁目他複数の地域において百貨店を名乗る男から「カードで買い物しましたか」「カードを落としてないですか」等と特殊詐欺の前兆電話ありました。
■対策
・自宅に来た人にキャッシュカードは絶対に渡さないようにしましょう
・電話で暗証番号を聞かれることはありません、他人に暗証番号は絶対に教えない!
・自宅の固定電話は常に留守番電話設定にして、犯人と会話しないようにしましょう

■情報配信
北警察署
052-981-0110

津島警察署

■県道79号(あま愛西線)での交通事故を79(なく)そう!
■内容
津島警察署では、県道の数字にちなみ、特に交通事故の発生が多い、朝の7時~9時と夕方の17時~19時を中心に県道あま愛西線での交通違反の取締りを強化します。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

岡崎市

★医者をかたる詐欺の電話に注意!
■状況
本日(11月10日)、岡崎市本宿町地内及び滝町地内等において、医者をかたる詐欺の電話を複数認知しています。詐欺の犯人は医者のふりをして「息子がのどの癌になった」等と電話をかけてきていますが、この後やりとりが発展していくと、犯人が自宅に訪問するなどして、金銭やキャッシュカードを要求してきます。
■対策
・電話の相手が医者や病院、息子などと名乗ってもすぐに信用せず、一旦電話を切り、ご自身で調べた電話番号にかけ直して相手が本物かどうか確認しましょう。
・他人に現金やキャッシュカードは絶対に渡してはいけません。
・犯人と直接話をしないように、自宅の固定電話は常に留守番電話設定にし、迷惑電話撃退機能を活用しましょう。
・不審な電話がかかってきたら、一人で悩まず、家族や警察に相談してください。

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

名古屋市中村区

車上ねらい被害が発生
■状況
11月7日(月)から10日(木)にかけて、中村区塩池町地内のアパート駐車場で車内に置いてあったカバンを盗まれる被害が発生しました。
■対策
・車両から離れる時は全ての窓を閉めてドアロックをしてください
・カバンなどの荷物は車内に置いたままにしないようにしましょう
・不審者や不審な車を見かけた際は110番通報をお願いします

■情報配信
中村警察署
052-452-0110

豊橋市

豊橋市内において自転車盗被害が連続発生!!!
■状況
昨日(11月10日)、豊橋市内で自転車盗被害を3件(松村町地内、新栄町字一本木地内、今橋町地内)認知しました。
被害場所はアパート駐輪場、自宅敷地内、公園内で、内2件が無施錠の状態で被害にあっています。
■対策
無施錠での被害が多発しているため、必ず施錠しましょう。
短時間でも自転車から離れるときは施錠しましょう。

■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110

豊橋市

豊橋市内において自転車盗被害が連続発生!
■状況
11月10日、豊橋市内で自転車盗を2件(向山町地内、植田町地内)認知しました。被害場所は2件とも駐輪場であり、自転車は2台とも無施錠でした。
■対策
自転車から離れる際は、短時間であっても必ず施錠しましょう。
豊橋市内では自転車盗被害が多発しています。
多くの方に注意を呼び掛けてください。

■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110